生きづLABOのYouTubeチャンネルで、所長たちが質問に回答するYouTubeライブを行います。
よろしければ見に来てください。
ライブはアーカイブを残しますので、後日いつでも視聴可能です。
【日時】
5月31日(土)18:00~18:30
回答する予定の質問は以下になります。
- ちゃんと勉強をしないといけない。子供らしく元気に外で遊ばないといけない。ちゃんと学校に通わないといけない。いじめなどには立ち向かわないといけない、大人にも難しいことをしなければならない。そういうことを求められるのに疲れたらどうすればいい?
- 「現実感を失った」「地面に足がついていない感じ」「文章が読めなくなった」「泣きたくても涙が出ない」など、「そうとしか言いようがないけれど、誰にも意味を理解してもらえない」心身の苦しみを上手く伝えるにはどんな工夫をすれば良いのでしょうか。
- やる気や意欲はあるのにミスが多くて周りに迷惑をかけてしまう事が多いです。その後自己嫌悪で1人になった途端涙が止まらないです。
- 今話題になっている地震の予言をみると、地震は予言できるものがないと分かりつつも、こんなに話題になっているから本当だったらどうしようと不安になってしまいます。何か対処法はありませんか?
- 私はタスクが見える化してるとその多さにストレスを感じます。ですが母に言わせれば、私のようなADHDはタスクを見える化しなければならないそうです。本当にそうなのですか?
- 障害福祉に関心のある者です。イベントで優先レーンを見かけて、何だか不公平だと感じてしまいました。障害者は、入場までに数時間掛かるケースでも、すぐに入ることができるそうです。これはやりすぎだと思ったのですが、どう思いますか?いわゆる健常者でも、数時間並ぶとなれば諦めるケースは多いのに、権利保証のためという理由で、障害があれば待ち時間が大幅に削減されるのは、理想的な合理的配慮のあり方とは言えないと思います。また、こういったサービスを導入することにより、より健常者と障害者の隔たりがうまれ、障害に対する理解や配慮が広まりづらくなるのではと懸念しています。それは本来望んでいることではないはずです。
配信URL:https://youtube.com/live/vVurAMF6kpY?feature=share
回答した質問は、後日「所長室」にも、各質問ごとに動画に分けて紹介する予定です。