PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.勉強しようと思うがすぐ集中が切れてしまう。勉強頑張れるような言葉をお願いします!
この記事の担当 ウ・サギ

Q.もうすぐ受験生になるので、勉強しなければいけません。勉強しようとはおもいますが、すぐ集中が切れてだらけてしまいます。自分の成績は悪い方なんで、勉強頑張れるような言葉をお願いします!

A.なるほど…ウ・サギは勉強を重んじない派閥なので、頑張れるような言葉が何も浮かばすちょっとわたわたしていますが、頑張りたい気持ちが自分自身から溢れているなら、それは応援したい気持ちです。
まず、言葉じゃない話になってしまうのですが、勉強については、自分に合ったやり方やモチベーションの上げ方を見つけるのがとても大切だと思っています。ウ・サギであれば、計画を立てるとそれに従ってしまう性質なので(ちょっと崩れただけで絶望するので、ハイリスクハイリターンな作戦ですが…)、細かい計画を立てるとうまくいきます。
集中しやすい環境も人によって様々で、一人で黙々とやる派、周りに人がいる図書館などの方が集中できる派、家のリビングがちょうどいい派・・・いろいろあります。何でモチベーションが上がるかも、誰かに褒められる、自分で目標を作ってご褒美を用意しておく、近いレベルの人と競い合う、競うのではなく励まし合う・・・などとかなり様々です。とにかく、やる気とやる体力はあるなら、あとは自分がやりやすい環境を探すだけなので、自分が集中できてモチベーションを保てる方法を探してあげてほしいと思いました。
頑張れるような言葉は・・・やっぱり思い浮かばないのですが、「これくらい進んだよ!」とか「こういう部分は失敗したけどこういう気づきはあったよ」とか、「ダメだ~助けて」とか、安心して報告できる先があると頑張りやすい気がしました。報告先として、生きづLABOの質問も役に立ちそうなら、ぜひ使ってください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/28
Q.お母さんが生理のことを知ろうとしてきて嫌です
この記事の担当 生きかたカエル

Q.お母さんが生理のことを知ろうとしてきて嫌です

A.親と言えども、自分のプライベートな領域に平気な顔をして踏み込んでくるのは嫌だと思う気持ち、とても健康的で大切だとカエルは思いました。
よく「自他の境界」とも言われますが、自分固有のテリトリーを意識して、そこに踏み込まれることに気づいたり、同時に他の人のテリトリーに容易に踏み込まないという礼儀作法は、いろいろな人がお互いを尊重して生きるうえで、とても大切なテーマだと思っています。しかし、残念ながら親が子どもの領域侵入することに対して、親なら別に構わないとか、何なら親としての役割のように勘違いされているところもあります。
そんな中で、質問者さんのように、自分の問題に踏み込まれて嫌だ!と思えるのはとても真っ当だと思います。その感性を大切にしてください。そして、親にそれを伝えてもいいと思います。ただ、伝えると親から反論が飛んでくる可能性もあります。おそらくカエルが先ほど言ったような親から子どもへの勘違い侵入の反論がされると思いますので、もしそうした勘違い発言が出てきたら、「ほら、やっぱり勘違いきた」と心の中でマウントしてもらえたらと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/28
Q.モチベーション任せはやめたほうがいい?
この記事の担当 うさえなが

Q.「モチベーションで行動するのは良くない(下がったら行動しなくなるから)」みたいな動画を見つけます。私は、モチベーションで勉強してたりするので、こういうのを見ると自分がすごくだめな人間に思えます。モチベーション任せはやめたほうがいいですか。

A.そんな動画があるんだ!
良くない、ってなんかイヤだね~

*ウ・サギから補足*
世の中では、いろんな人がいろんな勝手なことを言います。それは発信している人にとっては、その時点での真実(だと感じるくらい自信のある考え)なのでしょうが、何が適切かは人や場合によって実にさまざまだとウ・サギは思います。だからモチベーションで行動するのは良くないのか?と考えると、そういう人や場合もあるかもしれないですが、そうじゃない人や場合もあるし、寄り道したり試行錯誤するのもそもそも大切だし、良くないなんてことは全く無いと感じます。あなたはあなた自身のことを知っていて、動画の人はあなたのことを知らないので、自分の思う方ややりやすい方を信じていいとウ・サギは思います。
それにしても、最近は不安を煽るような、これが正解でこれは不正解とでもいうような、主張を強く出すコンテンツが世の中に多いと感じます。ウ・サギの意見も偏っているかもしれませんが、世の中には言い切れるような真実はほとんどないとウ・サギは思っているので、「これは○○だ」とか「こうしないと良くない」とか、言葉の強いものは基本的に疑う姿勢で見ています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/28
Q.母の誕生日を忘れて悲しませてしまった。私はどうすればよかったのか。
この記事の担当 やみーペン

Q.母の誕生日を忘れてしまいました。これまでの母の誕生日は母に教えてもらって祝っていましたが今年はすっかり忘れてしまって、怒らせて?悲しませてしまいました。私はどうすればよかったのでしょうか。

A.忘れて欲しくないんだったら言って欲しい!ってやみーペンは思った!
お母さんの誕生日を覚えてる=お母さんが大事?とか好き?とは関係ないことだと思うし……。お母さんは他の人に祝ってもらって満たされて欲しいよー!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/28
Q.アディクションで悩んでいる。ギャンブルしたくてたまらない気分のときの対処法が知りたい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私はアディクションで悩んでいるのですが、明らかに気分が落ちていて、ドーパミン不足で、ギャンブルをしたくてたまらない気分になることがあります。そういうときの対処法が知りたいです。

A.それはなかなか悩ましいことですね。ただ、自分の状況についてよく理解していることにカエルは感服しました。まずは、「今はそんな状態なんだ」と理解している自分をリスペクトしてもらいたいと思いました(すでに、自負していたら余計なお世話ですみません)。
単にドーパミンの出し方ということなら、日光浴とか音楽、自分へのご褒美設定などいろいろあるようですが、質問箱に質問をしてきたのですから、きっとそんな一般的なことを知りたいわけではないということなのかなとカエルは勝手に想像しています。例えば、そもそもドーパミン不足になるのはどういった状況なのか、ドーパミン不足の予防法を含めて検討するのはどうでしょうか?分析好きのカエルとしては、「私のドーパミン分析」のような記録をつけて、分析結果をレポートしてもらいたい気持ちです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/28
Q.オタマジャクシの質問を送ったものです。その後はわからないけどカエルになったと思いたい!
この記事の担当 生きかたカエル

Q.オタマジャクシの質問を送ったものです。あの日限りで取ってきた子の家に連れ帰られたので、その後はわかりません。多分、みんなカエルになったと思いたいです!

A.無事にカエルになれたのならよかったです。ただ、そのままカエルになったのなら、相当な数のカエルになったと思われます。
ちなみに毎年、春先にカエル工(人は人口なので、カエルはカエル工)は極端に増えますが、あっという間に生態系に貢献して、落ち着く数になります。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/27
Q.何も言われていないときも「怒られたらどうしよう」と怖い。恐怖心を克服する方法を教えて
この記事の担当 ウ・サギ

Q.何も言われていないときも「怒られたらどうしよう」と怖くなる。恐怖心を克服する方法を教えて欲しい。

A.ウ・サギも結構共通していそうな部分があって、メールなどで連絡をすると返事待ちの間「なんて失礼な文章なんだ」みたいに怒られる妄想がよく出ます。実際は怒られることはほぼないだろうとわかっても、妄想は妄想で止まらないので、恐怖心というものは困りものですね……。
恐怖心を克服する方法と言われると難しいですが、ウ・サギは自分の恐怖を正直に伝えて、「連絡では絶対怒らないようにする」と約束してもらったことはあります。だから同じように「叱るべきことがあったときも、控えめに言われるだけで私は十分に反省できるので、強く言わないでください」とお願いすることはできるかも…?とは思いました。
怒られることが怖いのは、怒られたら全部自分が悪いと自分を責めてしまうような、自信のなさが影響しているのだろうかとウ・サギは時々自己分析するのですが、あなたはどうでしょうか。怒らない形で伝えることのできる場面は多くあると思うので、怒るという表現をする相手に「まあ私が悪かった部分もあるけど、そんな言い方しなくていいのにさ」と内心ぶつぶつ思えるくらいになれるといいのですけどね・・・。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/27
Q.誰も信用できない。相談しても自分ばかり責められ、苦しくなる。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.誰も信用できない。相談しても自分ばかり責められ、苦しくなる。

A.相談して自分ばかり責められたら、それは信用できなくなるのも無理はないとウ・サギは思います。相談はいつもうまくいくというわけではないですが、大変なときに自分を責められる言葉を言われてしまったら、ダメージは相当大きかっただろうと想像しています。その中で、人を信用できないと感じるのは、再びダメージを受けるのを避けるために自分を守る思考だとも思いました。
ただ、補足を読むにかなりストレスの大きい状況で、相談する必要性をあなたも感じているのかなと受け取っています。比較的安全な相談先としては、匿名のチャット相談をウ・サギとしてはおすすめしたいですが(合わないと感じたら遠慮なく去れるので)、質問箱でも溜まっているものを受け取ることと返事をすることはできるので、よかったらまた使ってください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/27
Q.離れるって何?と最近思う。親や嫌いな人からは離れたいけど離れて終わりじゃないですよね…?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.離れるって何?って最近思っています。親や嫌いな人からは離れたい!って思うけど、離れてそこで終わりじゃないですよね…?大きな決断をするのにその先も何かが続くのは、少し嫌かもしれません…。終わりたい…。

A.離れてそこで終わりじゃない、は確かにそうですね。むしろ離れてそこからが本当の始まり、という感覚がウ・サギはあります。でも「離れよう」と言われたら「離れたら解決する」といったニュアンスに聞こえるかもなあ・・・そうだとしたら疑問や抵抗を感じるのも至極まっとうだな・・・と、質問を読んで考えさせられました。
(離れた後にも支援を続けるタイプの支援者の想定で話しますね)離れるのは、生きづらい側がすぐ楽になる!という話ではなく、サポートする側が手助けしやすくなるというポイントが大きいのかもしれません。だからちょっとぐいぐいと、離れることをおすすめしたくなってしまう気がします。でも実際のところは、何かをして劇的に全てが解決することはきっとほとんどなくて、つらい疲れた、もう少し頑張ってみるか、いややっぱりもう無理かも・・・といった繰り返しの中で、味方や使える資源が少しずつ増えていって、まあ生きていてもいいか、くらいに落ち着いていくイメージはあります。
周りができるのは、その人自身の「生きるのが楽になりたい」という思い、自分で自分を助けてみようとする意欲や力を、ちょっとだけ支えたり、せめて萎えたりしないように一緒に考えることなのだろうか・・・などとも考えさせられました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/27
Q.寂しいけど自分がどんなつながりを求めているかわからなくて困っている
この記事の担当 やみーペン

Q.寂しい。けど自分がどんなつながりを求めているかわからなくて困っています。人と関わるのはトラウマが多くて苦手だけど、このままだと孤独でしんでしまいそうです。

A.人にトラウマが多いならペンギンやカエルはどう……?動物が少しでも寂しいを埋めてくれたり、トラウマが出てきにくくなるように安心させてくれると、人も大丈夫になってくれたりしないかなぁ……実は人間の姿してるけど動物なタイプとかいないかなぁ……

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/27