PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.親に虐待されていて、体を傷つけるのは親不孝という考えを学びリスカを始めてしまった。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.親から虐待されていました。それで、学校の中国思想の授業で、体を傷つけることは親不孝という考えを学び、あんな親に尽くしたくないからとリスカ始めてしまいました。同じ悩みの人いませんか?

A.簡単にわかると言っていいかは迷いますが、ウ・サギとしては何となくわかるなあと感じる考え方でした。客観的に確かなこととして、自分が傷ついている証明をしにいきたいというか、復讐をしたいというのか・・・。不合理な考えや行動と感じる人もいるかもしれませんが、ウ・サギとしては「私の思いを私は大切にしてあげるんだ」という表明にも感じたりしました。
同じ悩みの所長はいなさそうなので、あとはこれを読んでいる中に同じ悩みの人がいたら、よかったら教えてください…!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/18
Q.所長さんの最近の嬉しかったことを教えてください。些細なことでも全然OKです!
この記事の担当 所長室

Q.所長さんの最近の嬉しかったことを教えてください。些細なことでも全然OKです!

A.ウ・サギは・・・なんでしょう。生きかたカエルが美味しいスープカレーとプリンを手作りしてくれたことですかね。嬉しいというか、ハッピーな気分にはなりました。うさえながはいつも嬉しかったり楽しそうなので省略して、カエルとやみーペンにも聞いてみましょう。

*生きかたカエルから*
遠方から視察に来た人たちに質問箱配信の動画を紹介したら、見終わったときに拍手をもらったことですね。

*やみーペンから*
嬉しかったことは美味しいことに繋がりやすいかも…?美味しいケーキ食べた!とか。あとは子ペンギンたちと作ったハロウィン装飾が思ったよりもいい感じになったのは嬉しかった!!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/18
Q.昔の自分と今の自分との乖離をどう受け入れようか悩んでいる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.昔の自分と今の自分との乖離をどう受け入れようか悩んでいます。どうにか折り合いをつけたいのですが、どうしたら良いでしょうか。

A.折り合いをつけたい、というのがウ・サギ的には好きな発想でした。あくまでウ・サギの感覚ですが、心の悩みはすっきり解決するものは少なく、折り合いを見つけてどうにか今日を乗り越える繰り返しなのではないか?と思っています。
昔の自分と今の自分の乖離があるかと問われれば、ウ・サギも勿論ありますが、普段それを意識することはなくて・・・。質問者さんの受け入れがたさのようなものがどこからくるのか(感覚については補足でなんとなく受け取れたつもりです)想像を巡らせているところです。アイデンティティの形は、今の自分だけをアイデンティティとするタイプ、過去と今の連続体として捉えるタイプ、そもそもあまり考えないタイプ等々いろいろありそうだなあとか、考えが浮かんでいます。
ちなみにウ・サギは変化(昔と今の乖離)の成り立ちや理由について基本全部説明できるとは思います。ライフステージは変わるし、そうなると生活を占めるものや優先順位は変わり、どんな時を過ごしていようが何かしらの経験は積み重なって、新しい情報が入り自己理解は更新され、興味や好みも移ろっていきます。乖離というよりは、歴史が進んでいくといった感覚があるかもしれません。だから、自分の歴史をひとまず観測・記録しておくイメージで乖離を受け止め、気が向いたら歴史研究をしてみるのはどうでしょうか。最近、世界史での歴史観の変化を知って(昔は美談とされていたものが、マイノリティ側から見ると負の歴史だったよという面が強調され始めているという話)、そういう部分も含めて歴史は面白いと興味を持ち始めているウ・サギです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/18
Q.近所の人の嫌がらせがつらい。たまに部屋で一人ヒステリックになる自分に嫌気がさす。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.近所の人に嫌がらせされてつらい、たまに私が限界が来て部屋で1人ヒステリックになってしまいそんな大人げない自分に嫌気がさしてしまう。

A.それは・・・そんなストレスがあったら、部屋で一人ヒステリックになるのも全然おかしくないと思いました。部屋で一人ヒステリックになってもあまり周りに迷惑はないと思いますし、大人げないとも感じません。感情や行動のコントロール力はその人の問題よりも、単にストレス量の問題である側面の方がずっと強いとウ・サギは考えています。
近所の人との関わりだと悩みを解決してくれる専門の相談機関もおそらくないし、周りに言ってもあまり真剣に聞いてもらえないことも多そう……?と想像していますし、微妙に距離があって直接対決もしづらそうで、かなりストレスが大きいものであるように感じます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/18
Q.よく夢に大量のトイレが出てきてしまいます。所長さんたちはそういう夢見ますか?
この記事の担当 所長室

Q.よく夢に大量のトイレが出てきてしまいます。所長さんたちはそういう夢見ますか?

A.うさえなが:夢は見ない!覚えてないよ~~

ウ・サギ:大量のトイレが出てきたことはないです。でも人の目があるところで着る服がなくて焦ったり、トイレをしなくてはならなかったり、そういう恥ずかしくて困ってしまうシチュエーションは時々見ます。ウ・サギはそういう日常的で、ちょっと悲しい方面に非現実的な夢を見がちです。

生きかたカエル:カエルはとにかく遅刻する夢をよく見ますね。気づいたら、時計がどんどん進んでいて、何もかも間に合いません。あまりいい夢じゃないですよね。いかにも普段から時間に追われていることがバレちゃいそうです。トイレの方が平和で羨ましいです。

やみーペン:やみーペンは現実的な夢をよく見るけど、あんまり謎なシュチュエーションな夢は見ないかも…?覚えてないだけかなぁ。美味しいもの食べて満足してる夢だけみたいよぉ!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/18
Q.つかえる?ではなくつかえない!オトナ図鑑にのれそうな大人ですが頑張って生きてます
この記事の担当 生きかたカエル

Q.つかえる?オトナ図鑑には残念ながら乗れそうにありませんが、つかえない!オトナ図鑑にはなんとか乗れそうな取り柄の無い大人ですけど頑張って生きてます。偉いでしょ。えへん。

A.カエル的には使えないオトナはいないというのが持論です。世の中にあるものはすべて資源なのです。自分では取り柄がないと思っていても、他の人から見ると使えるものを持っていたりするものです。それだけ、人は多面的であり、人それぞれ見え方や価値も違うというのが、世の中のだいご味なので、自称や自己評価はとても一面的なものなのです。他者へのリスペクトと、ちょっとした自負がぐるぐると循環することで世の中が穏やかになることをカエルは願っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/18
Q.リスカやODは他の方法に置き換えないとダメ?どうして社会の人は自傷にそんな怯えるの?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.リスカやODは絶対に他の方法に置き換えなきゃダメなんですか?どうして社会の人たちはそんなに自傷に怯えてるんですか?

A.なるほど、確かにリスカをどう理解し受け止めていいかわからない社会の人たちは多いようにウ・サギも感じています。やみーペンは「リスカは飲酒とかよりもずっとコスパがいいし、誰に迷惑かけてるわけじゃないし、お行儀いいじゃん」とよく言っているのですがウ・サギも同意で、どうして?と質問者さんが感じるのにも共感します。他の方法に置き換えないとダメとも思いません。ただ、危険な量のODについては推奨はできないのと、自傷で対処しないといけないほどの高ストレス状態があるのは心配だし適切な保護やケアがあってほしいよ…と現実に対して悔しく思う気持ちはあります。
どうして社会の人たちはそんなに自傷に怯えるのか?の理由はさまざまかと思いますが、自分のフィーリングでは理解できない心理や行動に人は怯えるのだとウ・サギは感じています。他にも、好きでもない交際相手に依存したり弄ぶ振る舞い、すぐバレるような嘘をつくことあたりは抵抗を抱く人が多いように思います。理解できないものに不安を感じるのは、たぶん自然な心理ではあって、でも支援者はそれに身を任せるのはダメですよね!とウ・サギはつっこみたいです。
リスカへの適切な理解と、支援者であれば自分の感覚を押しつけるような振る舞いをしてはいけないことを広めるのは改めて急務だと感じました・・・。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/18
Q.鬱になるのは心が弱いからだみたいな考え方はどういうこと?弱肉強食ということ?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.いじめはいじめられる方が悪いとか、鬱になるのは心が弱いからだ、みたいな考え方ってどういうことなのでしょうか。弱肉強食的な、弱いことは悪で、強いことこそ正義、ということなのでしょうか。傷ついて生きる自分はおかしいのでしょうか。

A.傷ついて生きるのは全くおかしくないと思います。誰しも弱く、傷つく存在だとウ・サギは思っていますし、傷つくことができるのは自分の痛みを引き受けられる強さだと言いたいくらいです。
いじめはいじめられる方が悪い、鬱になるのは心が弱いからだ、みたいな考え方は
・何も考えずに、世の中で言われていることを適当に信じて話しているだけ
・自分自身のつらい経験を「いじめはいじめられる方が悪い」「鬱になるのは心が弱いから」と捉えて、強くなろうとすることでやり過ごしてきた
・自分を強く見せたいし、他の人の弱さに付き合いたくないから、魔よけのように弱肉強食を叫んでいる
といった背景があるかもしれないとウ・サギは想像しました。全然違うかもしれないし、それらが混ざっている場合もあるだろうし、同じことを言っている人でもそれぞれ気持ちは違うと思いますが、いずれにせよ「幼い思考」または「悲しい保身」だとウ・サギは考えています。
最近読んだ本に、他人の痛みをそんなことで傷ついて…と否定するような人は、自分の痛みから目を逸らしているから他人の痛みに寄り添うこともできないのだ、と書いてあってウ・サギはとても納得しました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/16
Q.私は自分のことを生存にコストがかかる人だと思う。こんな人が生きていていいのだろうか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私は自分のことを生存にコストがかかる人だと思います。こんな人が生きていていいのでしょうか。

A.生存コストはおそらくお金のことを指しているのだろうと思いますが、お金は回すためにあるものです。生きるためにお金がかかる人はそれだけ経済を活性化しているとも言えますので、コストのかかる人がいないと世の中は成立しません。だから、生存コスト的にみると、かかる人は生きていていいということになります。
ただ、生きていていい人とか悪い人とか区別されるものではないとカエルは思っているので、どんな人でも「生きている」それだけだと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/16
Q.大好きな人ともうすぐ離れなきゃいけないのが辛い。どうしたら無理せず仲を深められる?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.大好きな人がいますが、もうすぐ離れなきゃいけないのが辛いです。異性としてとかじゃなくても、友達としてでもいいから仲良くし続けたいです。どうしたら無理せずに仲を深めることができますか?

A.なるほど・・・もうすぐ物理的に距離ができてしまうということでしょうかね。異性としてだろうと友達だろうと関係を継続するのは可能だと思うのですが、離れてしまう分、今より一歩近しい関係にならないと自然に縁が切れてしまいそうな状況なのかなと想像しています。関係性は恋愛と友達の2種類ではなく本来は多種多様で、どんな思いでも関係性でもおかしいものはないと思うので、無理に型にはめずに自分の願いをありのまま扱ってほしいとは感じました。
どうしたら無理せずに仲を深めることができるかは・・・ちょっとウ・サギの得意分野ではないかもしれません。ただ、ウ・サギは恋愛的な惹かれは、自分の寂しさや満たされなさや、まだ十分に仲良くなっていないことから生じる好奇心や憧れによって増幅されることが多いと思っているので、その増幅が落ち着いてから恋愛を検討するのをおすすめしたい派閥ではあります。でも抑えられないものが出てきたら直球に動いてしまうのもいいですし、人間関係に正解はないので、自分の中で一番後悔しない選択をして、その選択の結果については受け止めて生きていくしかないのかなあ、と思ったりもします。
全然役に立たなさそうな、頼りない回答で申し訳ない・・・。ちなみにウ・サギであれば、趣味など何か共通のものがあれば積極的に交流を試みつつ、最後はもう人として魅力を感じてるのでここで距離ができるのが勿体なくて仲良くし続けたいです!と伝えてしまう気はします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/16