PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.20代フリーターで、仕事がなかなか続かない。どうしたら働けるようになるか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.20代フリーターです。仕事がなかなか続かず、一日で辞めてしまったり一日も行かずに辞めてしまったりしていて良くないこととは分かっていても続けることができません。どうしたら働けるようになるでしょうか。

A.自分の感情や行動は自分の理性より正直で賢いとウ・サギは思う派なので、一日で辞めてしまったり一日も行かずに辞めるのは、何か必要性や理由があるのだろうと感じました。素直に考えると、まだ働けるほど元気な状態じゃないとサインを出しているか(何かがあって消耗していて、回復期間を求めているか、回復できる環境を求めている)、働く前に必要なことがあるんだとサインを出している(例えば、生育環境で安心が足りていなかった場合などで、まずは居場所を求めている)かが浮かびましたが、どうでしょうか。
イメージとしては、骨折しているのに走る練習をしているとか、水も飲まずに走ろうとしているとか、そういった状態になっているのではとウ・サギは推測しています。働くにしても何をするにしても、自分が何者なのか、どういう状態なのかを理解しておくのはとても大切だとウ・サギは感じています。世間的に良いとされることと、自分にとって良いことは時に一致しないし、あなたが力を発揮していく上で、今やった方が良いこと・良くないことを考えてみたいと思いました。
例えば、サポステなど、就労に向けた支援を利用してみるのはどうだろう…?と提案したくなりましたが、詳しい状況まではわかっていないので、的外れだったらすみません。ウ・サギも似たような状況だったことがあるので、焦りや不安に勝手ながら共感して、わかりやすい結果が本当はほしいだろうなと想像しつつも、自分は焦りから行動しても何にもならないことが多かったのでスローペースをすすめたい・・・みたいな葛藤でぐるぐるしています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/13
Q.新幹線で巡回にきた女性車掌さんが英語で「Yeah」とか言ってて、めっちゃかっこよかった! 
この記事の担当 ウ・サギ

Q.新幹線に乗ってたら、巡回にきた女性車掌さんが英語で「Yeah」とか言ってて、めっちゃかっこよかった! 気がついたら、自分の顔が赤くなってて、めっちゃ恥ずかしかった!

A.ウ・サギも英語話せる人がかっこよく見えるタイプなので、なんとなくわかる気がしました。ちなみに自分の顔が赤くなるのも、恥ずかしくて苦手です。
総合すると、堂々としているものに憧れを抱いているということなのかもしれません。(なんでも自己分析しちゃうウ・サギなのでした)
かっこいい!でも、例えばなんか嫌だ!とかなぜか好き!とかでも、心が動く経験というのは貴重なものだと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/13
Q.私は思春期だが、思春期 という言葉を見た時にすんなりと受け入れられた。そういう人はいるか。
この記事の担当 やみーペン

Q.私は今(体的に言うと)思春期?だと思います。でも、思春期 という言葉を見た時にすんなりと受け入れられました。自分でも驚きました。そういう人はいますか。

A.思春期!なるほど…?でも名前がついて納得することってあるよねぇ〜。やみーペンは…どんな名前がついて納得したかなぁ…あ!メンヘラのメは酩酊状態のメなんじゃない!?ってウ・サギと思いついた時にはしっくりきたよ!(こういう話と違ったらごめん……)

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/13
Q.大学を辞めて失踪したいです、家族にも見つからないくらい遠い場所に行きたい
この記事の担当 生きかたカエル

Q.大学を辞めて失踪したいです、家族にも見つからないくらい遠い場所に行きたい

A.それは失踪してもいいと思います。大学生なら18歳以上だと思うので、どこか遠くに行ってから、警察に「捜索願不受理届」を出して、自分の意志で失踪したこと、家族には探さないでくださいと伝えてもらうことなどもできます。とはいっても、一人でどこかに失踪するのはあまりお勧めできないので、一度現実から離れて、考える時間を手伝ってくれる人に協力してもらいながら、離れるのがよいかなと思いました。この手の問題は頼るところを間違えると危険なこともあるので、大学なら大学のカウンセリングとか、まずは匿名の電話相談とかチャット相談などと話をして整理するのもよいかと思いました。
どちらにしても、とても思い詰めていることは伝わってきました。何かしらの方法で現実から少し離れることは必要だろうと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/13
Q.頑張りが足りないとか暗いとか直接的な言葉じゃなくても遠回しに言われたりする事に耐えられない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.頑張りが足りないとか暗いとか甘えてるとか、直接的な言葉じゃなくても遠回しに言われたりする事に耐えられないです。適切な環境で育った人と同じように生きろと言われても無理です。私も苦しかったけど頑張ったんだよとか言われても…何をどう頑張ればいい?

A.まっとうな感じ方で、主張だと思いました。
頑張れるかも頑張った上で結果を出せるかも、生育環境の土台や、今の社会において有利な要素があるか(たとえば、あくまで傾向ですが、繊細よりは鈍感、内向的よりは外向的…あとは容姿がどう評価されるか、求められるジェンダーとマッチする性格か…その他諸々)が大いに関係しているとウ・サギは考えています。だから問題は、安心安全が保障されていないこと、本来は多様な個性であるものが理不尽に有利不利や優劣となってしまうことなど、社会構造にあると思っています。「私も苦しかったけど頑張ったよ」は、言った側にそのつもりはなくても、そういった不公正な社会の問題を個人の努力の問題にすり替える発言になってしまっていると感じます。でも、有利な要素をたまたま多くもっている側は自分の有利に気づく機会もなかなかないし、有利な要素があったとしても生きるのが苦しい場合も十二分にあるので、よくわからずに、時に善意で、私も苦しかったけど頑張ったよと言ってしまうことがあるように感じています。(このあたりはウ・サギが最近勉強している分野なので、ちょっと小難しく語りすぎたような・・・すみません)
何をどう頑張ればいいに答えるなら、自分の気持ちを元気にしてくれる環境に少しでも身を置けるように頑張ること…ですかね……。世間のメッセージを浴びるほどに、あなたの力が奪われていくと思うので、それは勿体ないととても思います。頑張りなんてそもそも指標が曖昧なものだと思いますし、この社会を生き抜くだけで、みんな精一杯闘っているとウ・サギは心から思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/13
Q.好きな格好や振る舞いや言動ができるメリットデメリット、自由の限界についてどう思いますか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.誰でも安心して
好きな格好や振る舞いや言動ができる
そんな社会は生きやすそうだなと思う
しかし
結局は「気持ち悪い」とか「社会の迷惑だ」とかで否定される人がいるのかも
安心安全のための限界があるのかも
そういう社会ゆえに苦しむ人もいるのかも
安心して好きな格好や振る舞いや言動ができることによるメリットとデメリット
そして格好や振る舞いや言動の自由の限界について
どう思いますか

A.カエルも基本的には誰もが好きな格好や振る舞いや言動ができる世の中がいいと思います。ただ、そのことによって他の人の権利を奪うようなことがある場合は「いいです」とならない場合もあるかとカエルは思いました。
例えば、服を着たくない人がいても「好きな格好だ」と裸で過ごしていたら少なくともカエルはかなり困るので、それはやめてほしいと思います。また、言動が自由だと言っても、ヘイトスピーチのように特定の人たちのことを一方的に批判的な言葉をまき散らしたらとても傷つく人がいます。弱い者をいじめたいからと自由にいじめる振る舞いをされるのも、いじめられる人は悲しすぎます。
一方で、実際には周囲に迷惑をかけていなくても、格好や振る舞い、言動に対して「気持ち悪い」とか「迷惑」という一方的なジャッジを受けることもあります。日本国憲法第13条には、幸福追求権が掲げられています。そこには「公共の福祉に反しない限り」と個人の幸福追求や自由は尊重されると書いています。つまり、「公共の福祉」ってなんだ?ということになりますが、カエル的にはいろいろな人たちが対等に自分の感じることや考えていることを伝え合い、聞き合うことによってみんなが問い返し続けていくテーマだと思っています。
ちなみにさっきの服を着ない裸の格好では、今でもおそらく国や地域によっては服を着なくても問題ないところもあるのかなと思います。どこまでならOKなのか、なぜそれが嫌なのかダメなのか、普段から話し合える土台があり、一方的に決められるのではなく、常に考え続ける…そんなプロセスなくして自由だけが行き過ぎると、立場の弱い人が我慢を強いられることが多いと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.「元気になったらまた頑張ろう」が苦手。「元気になったらまた頑張ろう」についてどう思う?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「元気になったらまた頑張ろう」が苦手です
「もう苦しみたくないのに、元気になったらまた苦しい思いして頑張らなきゃいけないのか」と絶望的に感じてしまって苦しくなります
「休んでいると扱われる生活」が自分にとって丁度良く同時に精一杯だと感じます
「元気になったらまた頑張ろう」についてどう思いますか?

A.ウ・サギも苦手というか、「元気になったらまた頑張ろう」アンチと言ってもいいくらい、そんな風潮には反対です。頑張るか頑張らないかを決めていいのは自分自身だけだと思いますし、大体、今の社会は本当は必要じゃない努力を推奨しすぎだと思います。また、自分にとって丁度良い生活が一番大切だと思いますし、これなら休んでいてこれなら頑張っているといった定義を、周りが勝手にするのはマナー違反だと考えます。
つまり総合すると、「元気になったらまた頑張ろう」は、境界を尊重していない(本人だけが決めていい分野に土足で入り込んでいる)発言として、取り締まりたいレベルのものだとウ・サギは感じます。
ちなみにウ・サギ自身は頑張るのが大好きなので、自分に対してだけは「元気になったらまた頑張ろう」と思う派ですが、それを元気がないときに誰かに言われたら絶望するし、「何の権利があって言ってくるわけ?」とムカムカしちゃうと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.元々過度の負担がかかっていたところに衝撃がきて退職してしまった。がんばればよかったのか…?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.身内を亡くしたのと 職場の人事異動が重なって 体調を崩してしまった
子育てもしながら働いていたので 
元々過度に負担がかかっていたところに更につらすぎる衝撃がきた感覚だった
耐えきれず 退職してしまった がんばればよかったのか……?

A.耐えきれず退職したのであれば、それは妥当な一つの判断だったのだろうとカエルは思いました。カエルはそうした直感的なことや衝動的なことはわりと妥当なことが多いと思っています。後になって、間違いだったとか、本当はそうじゃない方がよかったと結果論はいくらでも言えますが、その時に自分の中から出てきた思いは大事にして悪いことはないと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.高1のHSPで学校が嫌。勉強もわからないし塾も家ももう無理。でも医者になりたくてやめられない。
この記事の担当 うさえなが

Q.私は高1のHSPで学校が嫌。理系高校で女子が少なく皆競争心もプライドも高くて人間関係がドロドロ。勉強もわからないし朝早く起きて通うのも限界。塾も家ももう無理。生活が回らないから全部やめたい。でも医者になりたくてどれもやめられない。消えたい。

A.やめちゃおう~
え、ダメ?やめたら医者になれない?

*生きかたカエルから補足*
どうして、そこまでして医者になりたいのかまでわかりませんが、医者に近い別の方法ではだめなのかな?と思いました。「医者になりたい」の背景に何があるのか、カエルは知りたくなりました。
また、カエルの知っている人では医学部ではない大学に入って卒業してから、医学部に入った人もいるし、社会人を経てから医者になった人もいたりして、少し遠回りしてから医者になるのもありだと思っています。医者はストレスがかかる大変な仕事だし、何せ他の人の命に直結する仕事なので、余裕がない状態で無理やり目指すのはあまりお勧めしたくない気がしました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.仕事が嫌で毎日死にたい。逃げればいいとわかっているが仕事を無くす恐怖から辞められない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.仕事が変わってから、仕事が嫌で毎日死にたいです。逃げればいいってわかってます。家族も受け入れてくれるのでしょうが、仕事を無くす恐怖から辞められません。かといって転職する体力もないくらいに死にたい気持ちに支配されてます。どうすればいいですか?

A.恐怖や不安というのは、時に理屈ではどうしようもなく、自分の気持ちや行動に大きな影響を与えてくるので、困りものですよね……。
論理的に考えると、辞めて体力を復活させてから転職活動をすれば良いようには思いましたが(もし失業手当の受給条件を満たしているならそれを使えば生活も大きく不安ではないかと思います)、あなたの恐怖はそういったもので収まるわけでもないのかな…?とも想像しています。
ウ・サギは、それだけ嫌で死にたい気持ちになる仕事を続けて、体力が最後の一滴まで尽きるような状態になる方が怖いと思いましたが、どうでしょうか。何をするにも、自分の体力が資本なので、その資本が枯渇せず潤う(自分を元気にする)ことを最優先するのが、安全で手堅い選択だとウ・サギは考えています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10