PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A > 生きかたカエル回答のQ&A
生きかたカエルの過去質問箱一覧(1/3)
この記事の担当 生きかたカエル

所長たち個別のXアカウントを削除するため、質問箱(Peing)で回答していた質問をまとめました。
(一部、当時のXの内容を見ないと流れが不明なものや、固有名詞の出ているものなど、載せていない質問もあります。ご了承ください)

生きかたカエルに来た質問が多かったため、読みやすいように記事は3つに分けています。

Q.休みの日に何をしたらいいかわかりません。
A.それは、何かをしたいという意思があるということと、わからない自分に気づいているという証拠である
カエル哲学的分析です
 
Q.子どもがイライラすると自分の頭を叩いたり、物にぶつけたりします。自分なりのイライラの表現方法だったり落ち着ける方法なんだろうなと思っています。別な時に、ふと、自分が頭皮マッサージをしてもらっている時に、直前までイライラしていたのがスッとなくなる感覚に気づきました。そういえば、気持ちを切り替えたり落ち着くために、頭や顔を氷で冷やしたり、髪の毛をといたりするなあと思いました。頭を叩いたりぶつけたりする行動は、けがにつながるのでやめさせたいと思っています。もしかして頭ぶに健康的に刺激を与えることが何かポイントなのかと思ったのですが、カエルさんはどう思いますか?
A.人間の頭は硬いから子どもが自分で叩いたくらいでは壊れなさそうですね。カエルの頭は柔らかいので命に関わります?
頭蓋骨を信じましょう
 
Q.朝起きた瞬間からすでに落ち込んでいるのなんでだろう
A.神経が動いているからですかね
カエルには落ち込むという概念が難しいです
 
Q.人間関係って、難しいですね。
A.カエル的には難しいより、人間関係は面倒に見えますね
本当はもっとシンプルなはず
 
Q.カエルになるためにはどうしたらいいですか。
A.意図してカエルになるわけではありません
偶然と運命を待つことです
 
Q.じぶんもかえるさんたちと世界を変えたい
A.変えましょう
カエルじゃなくても変えれます
 
Q.朝起きるのは徳井ですか?
A.文字通りに答えると
朝起きるのは徳井ではなくカエルです
夜寝るのもカエルです
とくい違い??
 
Q.所長代理って何するの?
A.そう言えば、所長代理だった
カエルは肩書きで仕事するわけではないので、所長だろうが代理だろうが何でもします
 
Q.かえるさんにお会いしてみたいです
A.いつでもカエル界でお待ちしています
(入口は秘密の池にあります)
 
Q.自傷ってどうしたら辞められるんだろう。
A.こころが自傷くんに『今までありがとう、お世話になりました』って言ってくれたら辞められます
あくまでカエル界の通例ですが
 
Q.がんばることががんばれません。
A.そんな時はこう問いましょう
がんばるひつようはあるのか?
 
Q.二十歳過ぎて、やっと人生初のバイトをしてます。
正社員になれ、情けないって親は言うんです。でも、ぶっちゃけ引きこもり歴5年が自発的に外出て、働いてるだけで奇跡なような気がします。
どうなんでしょうか。
ちなみに家にはお金入れてて、携帯代払って家計簿つけて出費は管理してます。
A.質問者さんより、親さんの方が視野が狭いって言う話ですね。
自分で奇跡のような気がしているのなら、カエルはそれでいいと思います。
 
Q.なんだか、疲れてしまいました。
もう何もしたくありません。
A.カエルもできれば何もしたくはありません
あ、でも美味しいものは食べたいかも(嘘つきました…)
 
Q.のんびりマイペースでふわふわしている性格の人に憧れます。どうしたらなれますか?
A.カエルは基本、現実主義で誰かに憧れたりしないので、どうしたらよいかわかりません。お役に立たず、かたじけない。
 
Q.今食べたいものは?
A.美味しいものが食べたいです ちなみにカエルの好きな食べ物は美味しいもので、嫌いな食べ物は美味しくないものです(食べ物の個別性重視)。
 
Q.助けてもらうって難しいですね。困ってることにじぶんが気づいて、声を上げて、何に困ってるかが分かってて、話ができて…どれか一つでも出来なかったりしたら、うまく繋がらなかったり、誤解されたり、困っちゃったりして。支援につながって、そこからさらに支援が上手くハマっていくのって、ラッキーなことなんだなと感じています。
A.はい、おっしゃる通りです 人間界はお察し文化が普及し過ぎて、伝え合って交渉することが少なくなったからでしょうかね 支援が運まかせになるのは何とかせねばです…
 
Q.生きるのに疲れました。
A.何らかのキャパオーバーをしているようです 刺激や情報、タスクにノーサンキューしてみては(それが難しいのかもしれませんが)
update 2025/2/10
Q.Xジェンダーでパンセクの方の質問を見て、私と思っていることが同じで親近感を抱いた
この記事の担当 生きかたカエル

Q.Xジェンダーでパンセクの方の質問を見て、びっくりしました。
あれ?私こんな質問したっけ?って思うくらい、思っていることが同じでした。
すごい、親近感を抱きました。それに、嬉しかったです。
これが、前言ってた居場所ってやつですか?

A.すごい、親近感を抱いて、嬉しかったことは、何はともあれカエルも嬉しい気持ちになりました。
嬉しさを分かち合えたら、それは居場所だとカエルは思います。

自分の思っていることや感じていることを自分だけで言葉にするのはけっこう難しいけど、誰かの言っていることや、書いてあることに触れることで、「なんかこれ」って気づくことがあるよね。
誰かの言っていることで、嬉しいと思ったり、わくわくしたら、それはきっと自分と誰かの存在がつながった瞬間なんだとカエルは思っています。

update 2025/2/7
Q.生きづラボの皆と一緒に働くにはどうしたらいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.生きづラボの皆と一緒に働くにはどうしたらいい?どこの事務所とかで活動してるの??

A.いいですね。ぜひ、一緒に働きましょう。生きづLABOはそれぞれリモートワークなので、実はみんな一緒に仕事をしていないんだ。だから、こうして質問をくれるみんなも一緒に仕事をしている仲間だとカエルは思っていますよ。
カエルはいろいろな仕事を他にもしているけど、質問箱の任務は姿も見えないたくさんの仲間たちと一緒に社会について考えるすごい仕事だと思って、とても気に入っています。

update 2025/2/7
Q.憲法で、未成年者はその親の決めた場所に住まなければいけないって書いてあったけどなんで?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.憲法で、未成年者はその親の決めた場所に住まなければいけないって書いてあったんだけど、なんで?なんで自分で決めちゃいけないの??

A.多分、憲法ではなく、子どもの権利条約ではないかとカエルは思いますね。
子どもの権利条約の第9条には親と引き離されない権利というのがあります。また、第5条には親の指導を尊重するという内容も書かれています。
5条だけを見ると、親の指導が効力を持つような印象がありますが(カエルもちょっと気になる)、それ以外の書いていることを見ると、第3条にあるように「子どもにとってもっともよいこと」を考えることが大切だと言っています。ユニセフのサイトはとても分かりやすいので、ぜひ、見てみてください。(知らないうちに、より見やすくなっていた)
カードで学ぼう!子どもの権利条約 | 日本ユニセフ協会

update 2025/2/7
Q.言わなくても分かってほしいと思ってしまう。テレパシーなんて無理なのに。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.言わなくても分かってほしいと思ってしまう。テレパシーなんて無理なのに。

A.「言わなくても分かってほしい」というのはわりと多くの人たちが思っていることなのだろうと思います。ただ、「言わなくても分かってほしい」には
①「言わなくてもわかるだろう」という前提
②「いつも分かってもらえないから、言わなくてもわかってほしい」という願い
と2種類があるとカエルは分析しています。
①はいわゆる「普通」が多くの人たちと似ているマジョリティの前提で、②は他の人とは「違う」ことが当たり前で、理解されるのが難しかったり、誤解されるマイノリティの願いであると言えます。この二つは似ているけれど、意味が全然違います。
カエルはあなたが切実な②の願いを抱いていると理解しました。でも、世の中には①のような似ているけど全く別の前提があるため、あなたの言うような「言わなくても分かってほしい」という願いが届きにくく、テレパシーまでも願ってしまうことは無理もないことだとカエルは思います。

カエルは「言わなくても分かるだろう」どころか、「言ってもわかるかどうかわからない」ぐらい分かり合うのは難しいと感じているので、ひょっとしたらみんながテレパシーを使っているのかもしれないと思ったりします。
ちなみにカエル界は「ゲコゲコ」か「ゲロゲロ」か「ケロケロ」ぐらいのバリエーションで生きています。時々、そんな世界でひと休みするのもお勧めです。人間社会で疲れてしまった人たち向けにカエル界への慰安旅行でも企画しようかな。

update 2025/2/6
Q.死ぬのが怖いです。死んだら私という自我はどうなるのか、考えるだけで怖くて心が折れそうになる。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.死ぬのが怖いです。死んだら私という自我はどうなるのか、そう考えてしまうだけで怖くて怖くて心が折れそうになります。あんまり考えないようにしてますが、ふと全然違うことから連想してしまい恐ろしくなります。どうしたら気持ちが楽になるのでしょうか?

A.カエルもおたまじゃくしの時に、「死んだらどうなるのか」という恐怖をしばしば抱えて、一人で考えてしまうことがありました(仲間です)。
その深い悩みに、カエルの父親がいとも簡単に答えてくれて、カエルは今でもその回答があるから怖くなることはありません。
カエル父「お前、生まれる前のこと覚えてるか?」
おたまじゃくし時代のカエル「覚えてない」
カエル父「それと同じだ、死んだあとは生まれる前と同じだろ」
おたまじゃくし時代のカエル「なるほど!」
どうでしょうか?気持ちは楽になりましたか?
(効果には個人差がありますので、ご了承ください)

update 2025/2/6
Q.ふいに涙が出たり、ちょっとしたことでも心にささり、夜は特に急に死にたくなって苦しい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.不意に涙が出たり、ちょっとしたことでも心にささって、泣きそうになるし、実際に泣いてしまうときもあります。夜は特に、急に死にたくなって苦しくなります。一人っ子なので、ずっとひとりで抱えています

A.涙が出たり、急に死にたくなったり、苦しいということは、心がちゃんと悲鳴をあげて、SOSを出しているのですね。つらいことではあるのですが、感情が働いている証拠なので悪いことばかりではないとカエルは思います。
そして、ずっとひとりで抱えていたことを生きづLABOに届けてくれて、カエルは嬉しいです。
所長たちは一緒に近くにはいることはできないけれど、離れていても仲間だと思っているし、いつも質問を待っています。
きっと生きづLABO以外にもつらい気持ちを分かち合うところや人はほかにもあるし、いると思うから、分かち合いのつながりが広がれる方法をこれからも考えていきたいと思います。

update 2025/2/2
Q.フラッシュバックが収まりません。どうしたらいいでしょうか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.フラッシュバックが収まりません
親に虐待されたとき(今は里親に引き取られて幸せです)のことを思い出してしまいます。
どうしたらいいでしょうか

A.今は幸せとのこと、何よりです。
フラッシュバックってやつは少し安定した状況になると、安心して出てくるやつなのですよ。厄介なやつですが、憎めないやつでもあるとカエルは思っています。
無理に抑えようとせず、フラッシュバックが今出てきたいんだなぁと受け入れてみて(可能な範囲で)、今の自分を感じることのできる深い呼吸とか、身体の動きとか、聞こえる音(音楽)に身をゆだねられることがあれば、やってみてください。

update 2025/2/2
Q.ネット上で相談された時の返し方のポイントを教えてほしいです
この記事の担当 生きかたカエル

Q.ネット上で相談された時の返し方のポイントを教えてほしいです
実際に会って相談された時の返しとネット上で相談された時の返しだと返し方のポイントってかなり違うと思っているのでぜひ教えていただきたいです

A.ネット上とは、つまり文字で返すということのポイントという理解で回答しますね。
実際に会って話すときと、文字でのやり取りの大きな違いは後からも残る(①何度も読み返せる)ということのようにカエルは思っています。
また、文字の情報は視覚として入ってくるので、相手のとらえる印象も異なります(②見える情報として伝わる)。
そして、その場で話す場合は相手の反応を見て、修正をしたり、確認をしたりできますが、ネット上の場合(チャットみたいなことならそれができるかもしれませんが)はそれが難しいこともあります(③一方通行的になることが多い)。
それらを考え、ポイントをいくつをいくつかまとめてみました。

ポイント1
断言や断定はできるだけ避けて、こんな可能性や考え方もあるかも…ということを、自分の意見だけではなく、他の人たちから見聞きしたことを含めて、幅広くアイディアや意見が考え方があることを伝える。

ポイント2
断言や断定が必要だと思った時でも、「私は」という主語をつけたり、「あなたはどう思いますか?」と問いかけたりと、押しつけにならないようにする。また、少し強めに書いた後には(ちょっと力が入ってしまいました)など、心の声を( )で付け加えるのも効果的かと思っています(実際に会っているときの表情の代わりのようなものかと思います)。

ポイント3
できるだけ対等に上から目線や下から目線にならないよう、フランクに。カエルは相談というスタンスが好きではないので、同じく悩める仲間としてやりとりすることが大切だと思っています。相談というと、受ける人が何だか偉くて、相談する人が弱くて助けられる人になってしまいがちなので、そういう関係にならないように気を付けます(これは、ネット上かどうか関係ないかもですね)。

ポイント4
その人を苦しめている価値観や常識を強化することは伝えない。〇〇しなければならないという縛りで苦しんでいる人に「〇〇した方がいい」とか「これが当たり前」というメッセージが伝わってしまわないかどうかチェックします。そういうつもりがなくても、そういう風に読めてしまうこともあるので、何度か読んでみてニュアンスが正確に伝わるよう、誤解されないようにしてみます。

他にもいろいろありそうですが、今回はこれくらいで…
ちなみに、カエルは数匹のおたまじゃくしに「カエルさんは、文章だととてもやさしそうに感じます」と言われたことがあります…苦笑
どうやら、実際に話すよりも文章の方がやさしいカエルになるようです!!

update 2025/1/30
Q.人間じゃなかったり実在しなかったり、ものを好きになる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.人間じゃなかったり実在しなかったり、ものを好きになる

A.いいですね。
人間じゃなかったり、実在しなかったりするものを好きになるのってめっちゃ自然なことだとカエルは思いますよ。
対象は何であれ、好きになるっていうのはまさに自分らしさのところだから、それだけでカエルはいいと思います。
ちなみに「嫌い」っていうのも大切だと思っています。

update 2025/1/28