PAGE
TOP
記事の担当 うさえなが
Q.学校を休んだとき勉強をするためにスマホを見たら親に「携帯見てる場合じゃないだろ」と言われた
この記事の担当 うさえなが

Q.この間咳が出るから学校休んだんだけど。学校の授業始まる時間から勉強しようと思ってスマホ見てたら、親に「学校休んでんのに携帯なんて見てる場合じゃないだろ」って言われました。学校休んだら携帯見ちゃいけないの??とっても不思議です。

A.う~ん、不思議!
何してもいいじゃん~

*ウ・サギから補足*
親の発想としては、携帯を見る=遊んでいる・サボっている、休む=遊ぶだけのエネルギーもないはず、子どもの成長=遊ぶよりも学びであるべき、とったカチコチの考えが重なっての言葉なのかなとは感じました。でも、それらの発想は全部ウ・サギは気に入らないですし、とっても不思議です、に同意です。せめて、携帯で何をしようとしてるの?と確認した上で、自分の考えを感情的にならずに伝えてほしいと思いました。
ただ、子どもの健全な成長のためには、スマホは使いすぎない方がいいとは強く思っています。何かに依存しないと生きていけないような環境もあるかと思うので、スマホ依存になってしまった子どもを責めるつもりは全くありませんが、どんな環境や関わりが子どもの成長のためにはいいのかについては、大人たちがみんなでもっと考えて議論していくべきだと思います。そのあたりを十分に深めずに、子どもに努力や自制を強いるのは話がおかしいのではないか?と、ウ・サギは考えています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/3
Q.いじめ
この記事の担当 うさえなが

Q.いじめ

A.いじめ・・・
もうちょっと続き教えて!

*カエル補足*
いじめについて一緒に考えてみたいのでしょうか。
うさえなが所長も言ってますが、もう少し教えてくれたら何かしらの回答ができます。
せっかく「いじめ」ともらったので、その一言でカエルが言いたくなったのは、よく言われる「いじめられる側にも原因がある」という話についてです。いじめられる背景に何かしらの原因があるとしても、それが「いじめてもいい」という理由にはならないのですよ。「いじめられる側にも原因がある」という主張は「そういう人はいじめてもいい」と意味を含み、一人ひとりの権利を守る社会を作っていくうえで、とても怖い主張だとカエルは思うのです。本質を置き去りにして、論点をすり替える罠を見抜いていきたいものです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/21
Q.以前質問した者です。医者にどうしてもなりたいのはおかしい?私は何のために生きているのだろう。
この記事の担当 うさえなが

Q.以前質問した者です。医者にどうしてもなりたいのはおかしい?それなりの理由はあるつもり、、、今まで勉強に割いてきた時間は何だったんだろう。私は何のために生きてるんだろう。でも、こんなんで医者になっても、いいことがないし迷惑かけるのもわかる。

A.おかしくないと思う!
我はどうしても休んでたいな~

*ウ・サギから補足*
補足の内容について共感できる部分が多かったので、今回はウ・サギが書かせてもらいますね。
医者という職業が、あなたのやりたいことをベストな形で兼ね備えていることも、それに至るまでの経緯もよく伝わってきました。どうしてもなりたいと思うものがあるのは、何もおかしくないと思います。実際にウ・サギもそういう時期があったし、当時それを「それなら他の仕事でも」と言われても、納得することはできなかったと思います。ウ・サギは幸運なことに実際その職業に(見習い的なポジションでしたが)就くことができて、結局は向いていないと感じたのもあり諦める選択をしましたが、それができたのは自分で納得できるくらいには守られた環境で試行錯誤させてもらえたからだと思っています。
結果的にウ・サギはやりたいことと向いていることの中間のような仕事をしていますが、向いていない=できない、とは全然決まっていないと思います。ただ、向いていないことを目指す上では、自己理解やセルフケアが人並み以上に上手になるのは欠かせないかも…?と感じていますし、今はその練習の段階にいるように感じました。勉強は一度休憩するとちょっと不利になることもあるかもしれませんが、これまでの勉強が全く無に帰すことはないと思います。また、ウ・サギであれば、ストレートに順調に医者になった人よりも、挫折や回り道を経験して医者になった人に診てもらいたいと思うので、苦しさも無駄じゃないともとても感じます。
だから一見遠回りに見えても、今は心身の負担を減らすことをおすすめしたくなります。動けなくなるレベルまでダウンしてしまうと、そこからの復活にかかる時間が増えて、夢が今以上に遠ざかってしまうと思うので……。今は自分が少しでも楽になれる方向性に努力する方が、医者に近づく可能性は上がると思っています。
最終的にどの職業にたどり着くにしても、大切なのは健康な心身で、逆にいえば健康な心身を保てれば、大体の困難はどうにかなるのかも…?とウ・サギは感じたりもしています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/19
Q.高1のHSPで学校が嫌。勉強もわからないし塾も家ももう無理。でも医者になりたくてやめられない。
この記事の担当 うさえなが

Q.私は高1のHSPで学校が嫌。理系高校で女子が少なく皆競争心もプライドも高くて人間関係がドロドロ。勉強もわからないし朝早く起きて通うのも限界。塾も家ももう無理。生活が回らないから全部やめたい。でも医者になりたくてどれもやめられない。消えたい。

A.やめちゃおう~
え、ダメ?やめたら医者になれない?

*生きかたカエルから補足*
どうして、そこまでして医者になりたいのかまでわかりませんが、医者に近い別の方法ではだめなのかな?と思いました。「医者になりたい」の背景に何があるのか、カエルは知りたくなりました。
また、カエルの知っている人では医学部ではない大学に入って卒業してから、医学部に入った人もいるし、社会人を経てから医者になった人もいたりして、少し遠回りしてから医者になるのもありだと思っています。医者はストレスがかかる大変な仕事だし、何せ他の人の命に直結する仕事なので、余裕がない状態で無理やり目指すのはあまりお勧めしたくない気がしました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.友達にいじめられ、親にも暴力や暴言をはかれる。だれかたすけてほしい。
この記事の担当 うさえなが

Q.友達にいじめられます。例えば腕をねじられたり、陰で悪口を言っています。あと親もやばいです。親は暴力や暴言をはかれます。たまにバルコニーから外に出そうとしたり、家に入れてくれなかったこともあります。だれかたすけてほしいです。親が仕事に行っている間に死んでしまおうと思いました。

A.腕痛い~!家に入れない・・・やばい
生きかたカエル、たすけて!

*生きかたカエルから補足*
それはやばいですね。周囲の大人に助けを求められないかとカエルは思います。親がやばいときには、助けを求める先としては児童相談所があります。電話で189を押すとつながります。または身近な大人で少しでも話せそうな人がいたら、その人と一緒に考えるのがよいと思います。身近にいなかったら、匿名の電話相談とかチャット相談もあります。
相談することは自分を助けることですが、同時に、同じような思いをしている他の人たちを助けることにつながるとカエルは思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/5
Q.チャットで仲良くしていた子が自死してしまったっぽい。私はどうしたら良かったのか?
この記事の担当 うさえなが

Q.ラインのオープンチャットってところで仲良くしてた子が自死してしまったっぽいです。最期まで私と話してくれました。それでも止められなかった。どうしたら良かったですか?

A.う~ん、どうしたらよかったんだろう……
その子に聞けたらいいのに・・・

*ウ・サギから補足*
難しい問題ですね。一時期ウ・サギは死んじゃうかもしれない側にいたので、もし残していった誰かに「どうしたらよかったですか?」という問いを向けられたら…と想像したのですが、「どうすることもできなかったよ」と回答はしたと思います。なぜなら、どこまでいっても、自分のことを決められるのは自分だけだからです。周りはベストは尽くせても(尽くせたと割り切れても)、誰かの行動も気持ちも、コントロールすることはできないのだと思います。同じく、あなたが止められなかったことに傷つくのも、死んでほしくなかったと思うことも、コントロールすることのできない気持ちなのだろうと思います。
また、誰かを自死を選んでしまうのは、ダメージが時に大きく、または慢性的に少しずつ降り積もって、最後は何かが噛み合ってしまって・・・のことだと思います。自死に限らず、何かが起こるときは、さまざまな要素や噛み合いがあって(そこには社会の仕組みや風潮も大きく影響していると思います)、もしあれがああだったらと簡単に一つの要因で考えることもできないのだと感じます。
だから「どうしたら良かったのか?」のあなたなりの答えを見つけられるのはあなただけですが、その問いや感情自体は、この社会に生きる私たち全員で受け止めるものだとウ・サギは思っています。だから生きづLABOでも一緒に考えていきたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/2
Q.身長が低いのがコンプレックス。身長が高い=かっこいいという価値観はどこから来るものなのか?
この記事の担当 うさえなが

Q.身長が低いことがコンプレックスです。身長が高い=かっこいいという価値観はどこから来るものだと思いますか。

A.高いとかっこいいの?知らなかった!
大きいと強そうだから??

*生きかたカエルから補足*
なかなかいい質問ですね。これはジェンダー(社会的に作られた性別で決められた価値観)に関係してそうな気がします。
身長が高い=かっこいいという価値観は、主にいわゆる男性に強く適用されることなのかなと思います。日本社会において、何となく背が高い男性はかっこいいと思う人がいて、その価値観を広めることで得をする人が権力を持っていると、その価値観が強化されていく仕組みがあるのだろうと思います。つまり、出発点は「何となくそういう人が多い」という程度の問題だろうと思われます。
それが、そのことで得をする人たちの力と「多くの人たちがそう思うことを推した方が得をする」あるいは「多くの人たちがそう思うこと以外だと損をする(いじめられるとか、否定されるなど)」という集団心理や同調圧力の存在が後押ししているのだとカエルは分析しています。
もしも、誰にも公開しない形で一人ひとりの本心を調査をしたならば、それほど「身長が高い=かっこいい」と明確に答える人はそんなにいないと思われます。だけど、何となくそういうものになってある種の力をもって、世の中や私たちの内心を支配していくものになるのは怖いことですね。身長高い=かっこいい 以外にもたくさんあります。それぞれが何かをかっこいいと思う気持ちは全然いいと思いますが、それによってそうじゃない人が否定されることにつながる恐れがあると意識しないと、生きづらい社会になるとカエルは危惧をしています。いい質問のおかげで、いろいろ考えてみました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/23
Q.小学六年生です。お菓子の盗み食いを何回も繰り返してしまいます。
この記事の担当 うさえなが

Q.私は今小学六年生です。こんなことで質問するのも変ですがお菓子の盗み食いを何回も繰り返してしまいます。ダメとわかっていても何回注意されてもやめられません。一応発達障害の診断はありませんが、いくつか当てはまるのでグレーゾーンかもしれません。

A.我もいつもお菓子盗み食いしてる!
だってお菓子はみんなのものだよ~。え、ちがう?

*生きかたカエルから補足*
やっちゃいけないと思っているのに、やめられないのには必ず理由があります。詳しい事情が分からないので、ここで明確には言えませんが、可能なら子どものための精神科のお医者さんに相談できるといいのかなと思います。お医者さんに行くのはハードルが高いのなら、スクールカウンセラーさんとか、親身になって話を聴いてくれる大人に話すのが大切かと思います。何らかの特性が影響している場合もありますし、見えないストレスや緊張などに関係しているかもしれませんし、その両方かもしれません。また、他にも理由があるかもしれません。あるいは、明確にこれだ!と理由がわからないこともあるかもしれませんね。
ただ、こうして自分の課題に気づいてSOSを出せるのはすでに解決の入り口にいるとカエルは思っています。とても大切な第一歩です。いい質問を送ってくれて、カエルはとても考えさせられました。こうして質問箱に質問する以外にすぐにできることとしては、「やめなければならない」と思ったり、「こんなことを繰り返して自分はダメな人間だ」「もっと頑張らなくては」という気持ちがあるとしたら、少し切り替えてみることをおススメします。
「やめられない理由や事情が自分にあるんだ。自分の力だけではどうすることもできないんだ」「自分が悪いのではなく、自分の力の及ばないところの問題だ」「だから、理解して一緒に考えてくれる人に頼ろう」という具合です。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/2
Q.親に「兄と自分を天秤に乗せたらどっちが重い?」と聞いたら『そりゃ兄でしょ』と言われおちこんだ
この記事の担当 うさえなが

Q.親に「兄と自分を天秤に乗せたらどっちが重い?」って聞いたら『そりゃ兄でしょ』って言われた。妙に納得した。兄は自分より頭がいいし親にとってでかい存在だったから。自分なんて…当たり前なのに勝手におちこむ自分、どう思う?

A.頭がいいと重くなるの…?我にはわからない~
でも悲しいのはわかったよ

*ウ・サギから補足*
まず思ったのは、無神経で価値観の偏った親だな(人様の親を勝手にすみません…)という感想です。ウ・サギも同じことを言われたら落ち込むと思いますし、身近な大人に自分を大切な存在だと思ってほしいと願うのも自然なことだと感じます。
でも世の中にはいろんな人の、いろんな天秤があります。ウ・サギは(他の所長たちも)生きづLABOにきてくれる人、質問してくれる人の存在を嬉しく思っています。

update 2025/5/6
Q.情緒不安定で最近食欲がなく、食べていない。
この記事の担当 うさえなが

Q.情緒不安定で最近食欲がなく、食べていない。服のサイズは150なのに、130〜140がブカブカ状態。

A.食欲がない…!それは元気がなくなっちゃう~
あれ、元気がないから食欲がない・・・?どっち?
んー、我の食欲分けてあげる!

*生きかたカエルから補足*
食欲がないときは無理して食べることはあまり効果がないように思います。カエル的にはまずは情緒不安定のもとを何とかしたいですね。思い当たることはありますか?
食べられないことそのものは実はあまり深刻ではないと思っています。食べられないことが問題となれば自然と体調不良として表れて、点滴や栄養剤を強制的に投与されるなど、明確な解決法につながりやすいです。心の苦しさは明確な解決法がいつもあるわけではないので、栄養摂取より心のことを考えたいカエルです。

update 2025/5/6