PAGE
TOP
記事の担当 うさえなが
Q.自分が一番じゃないと許せなく嫉妬が行動や顔に出てしまう。どうしたらみんなに優しくできる?
この記事の担当 うさえなが

Q.自分が一番じゃないと許せない。年下にまで嫉妬しちゃう。しかもそれが行動や顔に出てしまうから、すぐ嫌われる。どうしたらみんなに優しくできる?

A.優しくするためには、いっぱい優しくしてもらうといいんだって!
誰かが言ってた~
誰かは忘れちゃった!

*ウ・サギから補足*
まず、いろいろと自覚があるのに感心したウ・サギです。何をどうするにも理解することは大切だと思うので、自覚して言葉にしているだけで花丸をあげたい気分になります。(これが、大人でもなかなかできない場合があるのですよ…)
行動や顔に出てしまうのはあなたにとっては苦しいのは伝わってきますが、一番へのこだわりや嫉妬は、それだけ認めてほしい、聞いてほしいといった叫びの表れなのだとウ・サギは思いました。だからその叫びや飢えのようなものを満たさないことには、嫉妬を落ち着かせていくのは難しそうに感じますし、無理に優しくなろうとするほどもっと苦しくなりそうで心配です。
ウ・サギもちょっと似たような時期があったのですが、嫉妬を感じる場面はなるべく避けるようにしていたのと、自分に優しくしてくれる相手、見てくれる相手をとにかく探していました。これまで足りてなかった分、自分を十分に甘やかしてあげることができたら、ちょっとずつ優しい自分でいれるときも増えてくる気がします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/29
Q.相談し気が楽になったが、頑張ってきた自分を否定された気がして息が詰まる思いもした
この記事の担当 うさえなが

Q.しんどい気持ちを相談し「それであなたが何が困るのかわからない」といわれ。原因が背負い込んでいた自分かもと気が楽になりました。同時に頑張ってきた自分を否定された気がして息が詰まる思いもして。間違ってないけど受け入れるのも難しい時って困ります。

A.楽になるのは嬉しい~でも息が詰まるは苦しい!
なんかいろいろ難しそうだね……!

*ウ・サギから補足*
「それで何が困るかわからない」で楽になったのは、出来事と自分の境界をうまく引けたという話なのかなと感じました。
でも相手の言っていることが正しかろうと、それで楽になる部分もあろうと、これまでやってきたことが無駄だったのではないか?と感じるのは心にとって負荷なのだとも思います。(ギャンブルの話かなんかで、人間はこれまでの頑張りを無駄にしたくないという心理が働いてしまうから、これ以上続けても損が増えるだけとわかってもやめられないみたいな話を聞いたことがあります)
正しさだけで楽になるほど心は単純ではないし、だから共感というものが時に必要なのかな・・・でも共感だけでは無意味なときもあるしな・・・といろいろ考えさせられました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.みんなから見られるのが苦手で緊張したり自己嫌悪したりする。どうすれば気にせずいられる?
この記事の担当 うさえなが

Q.みんなから見られたりするのが苦手です。見られるといつも緊張したり自己嫌悪したりします。どうすれば気にせずにいられますか

A.見られてる・・・我は気にしたことなかった!
どうすればいいんだろう~
見られてるのを忘れちゃう・・・?

*ウ・サギから補足*
ウ・サギも見られるのが苦手です。ウ・サギ的には、注目アレルギーみたいな名前をつけたい気もしていて、注目に敏感なタイプと鈍感なタイプがいるのだと思っています。
気にしない方法と言われるとあまり良いアドバイスは思い浮かばないですが、苦手は苦手に簡単に変わるものじゃないとウ・サギは思うので、緊張するのは仕方ないと受け入れるのがまず大切なのかなと思っています。緊張するのは、生存のために闘うべく備わっている一つの機能です。過度な緊張は苦しいものですが、緊張すること自体はとても自然なことだと思います。ウ・サギは言える場合は「緊張してます!」と宣言してから何かを行うこともあります。
自己嫌悪は、うまくできなかった自分や、苦手がある自分が嫌になってしまう感じなのでしょうか。過度な緊張も、きちんとやりたい!という思いが強い(闘いスイッチが入りすぎる)から起こることだと思うので、もしかしたら「うまくやりたい」という思いのところに苦手の本質があるのかも・・・?とも感じました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/17
Q.家族みんないい人だけど私はそれにうまくこたえられない。どうしたらいい?
この記事の担当 うさえなが

Q.家族みんないい人だけど、私はそれにうまくこたえられていませんどうしたらいいですか

A.いい人ってなに?
いい人だとこたえるの…?
我は考えたことなかった……!

*生きかたカエルから補足*
いい人がどんな人かわかりませんが、家族の中で疎外感や後ろめたさみたいなものを感じているように見受けました。家族とはいえ、みんな違う一人の人間なので、そんなに比較する必要もなさそうだとカエルは思いました。ただ、そう思ってしまう何かがあなたの中にあるのでしょう。それを知りたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/13
Q.相談が苦手だから目に見える形で壊れたい。何処まで行ったら壊れられる?
この記事の担当 うさえなが

Q.目に見える形で壊れないと、人に相談するのが苦手な私は何時まで経っても現実で逃げられないから。だからこんな中途半端じゃなくて、もうさっさと堕ちるとこまで堕ちて壊れてしまえたらいいのに。どうしたら、何処まで行ったら壊れられる?

A.壊れる・・・ガラスとか、コップとか?
割れちゃえばいい…!?

*ウ・サギから補足*
「さっさと堕ちるところまで堕ちてしまいたい」は、まさにウ・サギも似たような感覚を抱いていたことがあるので、勝手な仲間意識と「あの気持ちはどうすればよかったのだろう」と振り返る視点で読みました。ウ・サギもアピールするのが苦手なので、例えば犬が嬉しいと尻尾を振ってしまうみたいに、自分の意思と関係なく何か目に見える形で伝わってくれたらいいのに・・・と何十回も思っていました。
目に見えにくいタイプでも、発見するセンサーが高い(自分と相性がいい)相手と巡り合えば、無理に壊れなくても伝わることもありますが、壊れたいという気持ちになること自体は痛いほどわかると感じます。それだけ、気づいてほしい、でも気づいてもらえない・・・という切実な感情が経験が溜まっているのだとウ・サギは受け取りました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12
Q.読書感想文は子どもたちの大切な表現だから賞とかの順番をつけるのはやだなと思った
この記事の担当 うさえなが

Q.読書感想文とかって、子供がある本を読んで、それについて感じたことを、己の言葉で表現するものでしょ?それって、たとえ素晴らしい語彙と文章でなくても、その子どもたちの大切な表現でしょ?それを、賞とかで順番つけるのはやだなあと思ったの!

A.読書感想文って何で順番が決まるの??
でも賞はほしいな~

*ウ・サギから補足*
ウ・サギもちょっと学校時代を振り返ってみたのですが、読書感想文に限らず、何かと順番をつける場面が多いですよね…。自己表現に対して評価があるのはいやだな、というのは同意です。ウ・サギはいかに大人に受ける文章を書くか、丁寧な絵を描くかなどに学校では力を注いでいたので、文章や絵を自己表現のために使えるようになったのは大人になってからでした。
でも、自己表現のクオリティを上げたいと思っている子にとっては、自分の立ち位置を知るために順番は(もし低くても)ほしいかもしれないので、順番をもらいたいかもらいたくないかを希望できればいいのかな?ともウ・サギは考えました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/7
Q.「みんなはもっと大変だからつらそうにしないで」と言われ心が真っ暗になった
この記事の担当 うさえなが

Q.何もしていないのに疲れてしまい、楽しいことや明るい将来など考えられません。頑張って仕事に行っても「みんなはもっと大変なんだから、つらそうにしないで」と言われ心が真っ暗になったような気持ちになりました。毎日朝が来るのが嫌で涙が出てきます。

A.みんなって、誰のこと?
我は大変じゃないよ!

*生きかたカエルから補足*
そんなセリフはどこの誰が言ったのか知りませんが、明らかなる不適切発言なので、どうか聞かなかったことにしてもらいたいぐらいの気持ちです。うさえながの言う通り「みんな」という人はいませんので、そういう人からは離れてほしいとカエルは思います。それはさておき、あなたの心の調子が気がかりですね。休みたいよ~とあなたの心がSOSを出しているのかもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/7
Q.水泳の授業が苦痛でしか無い。どうしたら他人の目を気にしないで居られるか
この記事の担当 うさえなが

Q.水泳の授業が苦痛でしか無いです。自分の身体の輪郭とか肌とか露出させて皆に見られるのがそもそも嫌だし、自分のクソ下手くそな泳ぎを見られるのが地獄です。どうしたら他人の目を気にしないで居られると思いますか

A.嫌なことは、我はやらない~
嫌なものは嫌!

*ウ・サギから補足*
水着、嫌な気持ちに共感です。最近は長袖長ズボンに近い露出のないものもわりと出てきていますが、それで苦痛は和らいだりしないだろうか…?とまず思いました。(すでに試していたり、学校で禁止されているとかだったらすみません)
他人の目を気にしない方法・・・本当に難しいテーマだなと感じます。敵はたぶん、実際の他人の目よりも、他人の目を気にしてしまう自分自身(自意識、ともいえるかと思います)なのかもしれないとはウ・サギは思っています。学生時代は年齢的にも環境的にも、周りの子たちの多くも、他人の目を気にしてあれこれ不安や抱いている場合が結構ありそうです。だからもしかしたら、自分のことで精一杯で他人のことを見ている余裕がある人の方が少ないかも?とはちょっと想像しましたが、どうでしょうか。あまりお役に立てなかったらすみません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/28
Q.モチベーション任せはやめたほうがいい?
この記事の担当 うさえなが

Q.「モチベーションで行動するのは良くない(下がったら行動しなくなるから)」みたいな動画を見つけます。私は、モチベーションで勉強してたりするので、こういうのを見ると自分がすごくだめな人間に思えます。モチベーション任せはやめたほうがいいですか。

A.そんな動画があるんだ!
良くない、ってなんかイヤだね~

*ウ・サギから補足*
世の中では、いろんな人がいろんな勝手なことを言います。それは発信している人にとっては、その時点での真実(だと感じるくらい自信のある考え)なのでしょうが、何が適切かは人や場合によって実にさまざまだとウ・サギは思います。だからモチベーションで行動するのは良くないのか?と考えると、そういう人や場合もあるかもしれないですが、そうじゃない人や場合もあるし、寄り道したり試行錯誤するのもそもそも大切だし、良くないなんてことは全く無いと感じます。あなたはあなた自身のことを知っていて、動画の人はあなたのことを知らないので、自分の思う方ややりやすい方を信じていいとウ・サギは思います。
それにしても、最近は不安を煽るような、これが正解でこれは不正解とでもいうような、主張を強く出すコンテンツが世の中に多いと感じます。ウ・サギの意見も偏っているかもしれませんが、世の中には言い切れるような真実はほとんどないとウ・サギは思っているので、「これは○○だ」とか「こうしないと良くない」とか、言葉の強いものは基本的に疑う姿勢で見ています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/28
Q.私はもう消えてしまいたいです。どうやったらその気持ちを抑えられますか。
この記事の担当 うさえなが

Q.私はもう消えてしまいたいです。どうやったらその気持ちを抑えられますか。

A.気持ちを抑えるのは・・・むずかしい!
だって、気持ちは出ちゃうよ!

*ウ・サギから補足*
消えてしまいたい気持ちを抱えているのが苦しい、という話で受け取りました。気持ちは勝手に湧いて出てきてしまうものなので、抑えるというイメージよりは、どう付き合うのかというイメージで考えたいとウ・サギは思います。抑えようとすれば、それなりの期間抑えられることもありますが、抑えるとあとで爆発しちゃう場合が多いとウ・サギは感じています。そうしたら、今よりももっと消えたい気持ちになってしまうのではないかと心配なのです。

消えてしまいたいという気持ちは、生きることがしんどい(から、消えることで楽になりたい)という気持ちだとウ・サギは思っています。
だから、しんどいことを減らす、しんどい環境から少しでも逃れられることが、消えてしまいたい気持ちを小さくするのには大切だと感じています。でも、そう簡単にできない状況もあるかと思うので、だとすると今できるのは、気持ちをなるべくどこかに吐き出すことかな・・・とウ・サギは思いました。否定されず受け止めてもらえる相手に吐き出せたなら、気持ちはちょっとくらいは楽になる=抑えやすくなると、自分の経験からも感じています。

・身近な相談できそうな人に話す(学生さんなら、スクールカウンセラーなどは学校にいないでしょうか)
・チャット相談や電話相談、メール相談などに相談する(気持ちが苦しくなったら何度でも、使えそうなところならどこでも使っていいと思います)
・安全な掲示板に書き出す(知っているかもしれませんが、オンライン居場所「かくれてしまえばいいのです」のこっそりハッキリルーム、サイト「死にトリ」のとりコミュがおすすめです)
・ノートに書き出す、絵など自分の表現しやすいもので表現してみる
このあたりが、否定される可能性が低いのかなとウ・サギは思います。あ、あともちろん生きづLABOの質問箱も、一つの吐き出し先ですね。
つらい気持ちを減らすのは、誰かの力を借りることが大切で、メンタルが安定している人も実は何かを頼っています。自分に合った頼り先を見つけるのはそんなに簡単じゃないかもしれませんが、信頼できそうと感じるものがあったらどんどん力を借りてほしいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/25