PAGE
TOP
記事の担当 ウ・サギ
Q.太っていて醜い自分を見るとイライラし泣いちゃう。運動しなきゃと思うけど行動に移せない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.太っていて醜い自分を見るとイライラしながら泣いちゃう。文句ばっかしでなにもしないくせに。一番太ってる足を叩くけど楽にならない。少し消えたくなる。制服も今より太ったら着れなくなる。とても高いから新しく買ってもらえないので痩せないといけない。外に出て運動しなきゃとは思うけど行動に移せない。自分が嫌い。支離滅裂でごめんなさい。

A.身体はいつもあるので、自分の身体を醜いものだと感じてしまうと、苦しみが昂ったときの耐えがたさは大きそうです。せめて制服がないか、制服を着るも着ないも選べる文化なら、少しは気が楽になるかもしれないのかな…と思うと改めて制服の罪深さも感じてしまいます。
人間、しなきゃと思ったことを行動に移せないことの方がむしろ多いと思うのですが、どうなのでしょうね……。「しなきゃと思ったことは行動しよう」というプレッシャーや、「こういう身体や容姿が美しいものですよ」というメディア等での大量の情報がなければ、私たちは自分の現状にいちいち「足りない」「ダメ」みたいなジャッジをしなくていい気がして・・・。苦しみを生み出しているのは社会である気がして、どうにか変えなきゃと心から思うウ・サギです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/18
Q.お金がかからなくて面白い趣味って何かありますか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.お金がかからなくて面白い趣味って何かありますか?予定を入れすぎちゃうとしんどいけど、何もしないのはつらくて(エネルギーの余っているうつ状態みたいな)無心になれる作業を何かしていたいんです。

A.お金がかからなくて面白い趣味ですか。面白いの基準はそれぞれなので、そこの保証はできませんが、お金がかからない&無心になれる作業を満たすものを考えてみたいと思います。
ウ・サギのこれまでの趣味を振り返って思い当たったのは、初心者向けの詰碁です。碁は打とうとすると難解ですが、詰碁は結構シンプルなパズルなので、そこまで負荷なく無心になれるかもしれません。本を買うとお金がかかりますが、おそらくネットにも問題が転がっているはずですし、図書館も規模によっては詰碁の本もあるはず…。あとはネットでできる無料のシンプルなパズル系のゲームも、昔はよくやっていました。ウ・サギの場合は、多少頭を使うと面白い&無心になれるみたいです。
無心になれると周りから聞いたことがあるのは、若干は初期投資がかかるものになってしまいますが、羊毛フェルト、編み物、写経あたりですかね・・・。
趣味とはいえない作業も一応出しておくと、ウ・サギはもやしのひげをとるのが好きです。もやしが美味しくなって日持ちもするようになるのでお得感もあります。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/18
Q.シシャモを川の魚だと思っていました。しかし、海の魚だと知って、マジびっくり!
この記事の担当 ウ・サギ

Q.シシャモを川の魚だと思っていました。しかし、海の魚だと知って、マジびっくり! 人も魚も見かけによらず。

A.読んでほっこりしたのち、シシャモが食べたくなったウ・サギです。
シシャモは産卵のとき川に行く魚なので、ちょっぴり川の魚とはいえるかもしれませんが、確かに海の魚ですね。見た目と味は、川魚っぽく感じるようには思います。
見かけでの判断は魚であれば笑い話(?)ですが、人については気をつけたいところです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/18
Q.バイトを辞めたいが、やむを得ない理由がないのに辞めたいと思う自分が情けない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.バイトを辞めたいです。ただ、病気や家庭の事情などやむを得ない理由がないのに、仕事をこなす自信がないだけで辞めたいと思ってしまう自分が情けないです。仕事でのプレッシャーと、そこから逃げてしまう自分への嫌悪感が混ざって、どうにかなりそうです。

A.ウ・サギは逃げる推奨派なので、辞めちゃおう…!と反射的には言いたくなりました。でもちょっと考えたら、自分に対してだけは努力と我慢を美徳とし、自分を情けなく思うこともあるので、そう単純じゃないよなあと反省しました。
補足の内容からは、自信がないという話よりは、キャパオーバーのリスクを妥当に見積もって、戦略的撤退に心が傾いている印象をウ・サギは受けました。人間は120%くらいの負荷がかかると(今の自分にはちょっとだけレベルの高いことをすると)一番成長するみたいな話を聞いたことがあるのですが、そこには気持ちが安心できていることと、主体的にやりたいと思えていることも必要だとウ・サギは感じています。それがないのにチャレンジしたり、あとはそもそも200%くらいの負荷をかけてたら、スキル等が多少身につくことはあってもトータルでは損失が大きいとウ・サギは考えています。
だから情けないと感じる気持ちはわかりつつも、このバイトはほどよい負荷ではない、またはまだ頑張れる土台が足りないという判断を身体がしていると考えるなら「情けない」と言うのはちょっと違うのかも……?と思います。結果を求めるくせに安心やサポートが乏しい社会だとウ・サギは感じているので、「頑張らないと」とプレッシャーを自分にかけてしまうタイプが生きづらい気がして、やりきれなさを感じてしまいます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/18
Q.他人のせいにしたら怒られるのに、自分のせいですごめんなさいって言っても怒られる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.他人のせいにしたら怒られるのに、自分のせいですごめんなさいって言っても怒られる
どうしたらいいの

A.怒られるのは、あなた自信の考えや行動に原因があるわけではなく、怒ってくる人の方に問題があるとウ・サギは思いました。
誰か特定の人に怒られるのを想定して回答しているのですが、そもそもの目的が怒ること(相手を無力化しコントロールすること、または自分のうっぷんを晴らすこと…?)だと思われるので、何をしても怒られてしまうのだとウ・サギは考えています。気に入らない判定されているよりは、自分の感情を横暴にぶつけても大丈夫だろう判定というのか・・・。
どうしたらいいかは、怒ってくる相手やそういったダブルバインドなプレッシャーのある世界から、なるべく距離を置くことが正攻法だとは思います。でもたぶん、それが簡単に出来たら苦労してないですよね……。
感情を横暴にぶつけても大丈夫だろう判定を覆すために、所長たち一同で、その怒ってくる存在を脅かしにいきたいところです。何にも従わない自由気ままなうさえなが、鋼のメンタルの生きかたカエル、攻撃するぞというオーラ全開のやみーペンを見たら、黙らせることができそうな・・・?ウ・サギは怒られるのが怖いので、あまり役に立たないかもしれません……。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/15
Q.どうしても人を恨みたいのに、うらんじゃいけない時はどうすればいいですか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.どうしても人を恨みたいのに、うらんじゃいけない時はどうすればいいですか?

A.うらんじゃいけない・・・それは困りましたね。憲法でも内心の自由は認められているので、うらんじゃいけない時というのはないとウ・サギは思うのですが、許されないと感じるような状況なのでしょうか。ウ・サギは恨みの深いタイプなので、大人になっても結構いろんなことを恨み続けていて、時々自分でも呆れてしまいます。
人を恨まなければOKなのであれば、罪を憎んで人を憎まずの精神で、対人間ではなくその人の行動を恨むのはどうでしょうかね。「あいつが憎い」ではなく「あの行動や言葉はひどい」「私は傷ついた」「許したくない」といった気持ちを抱いておくイメージです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/15
Q.連絡を取る、相談することが怖くなってしまった。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.連絡を取る、相談することが、怖くなってしまいました。元々、自分と会っていない相手ではあったのですが、対面で会った時に、指摘されたことが、自分の能力がないから、できないという考えに陥ってしまい、身動きが取れなくなってしまいました。

A.連絡や相談をするのは、怖いときは本当に怖いものだとウ・サギは思います。ウ・サギは自分なんてダメなんだモードに入ると、優しい相手に対しても難しくなるので、指摘されたと感じるような相手であれば尚更だと思います。もし相手に悪意などが全くない場合でも、合っていない相手=関わるとモヤモヤや傷つきがよくあるということかと思うので、関わりが続くと自信や力が奪われていくのかな…と想像しています。
「できない」は、ウ・サギもよく自分については思いがちなのですが、「苦手」「習得の途中」というだけの話で、本来はネガティブに捉えなくていいはずのことなのでは…?と思ったりはします。平均と比べるとおそらく上達のペースが遅い、または滞っているのだとしても、上達のために大切なのは教わる側の能力や努力よりは、学ぶ環境の合う合わないの部分だと感じています。
あとそもそも、本来はできなくちゃダメなことってほとんどないと思うのですよね・・・。苦しくなったら「これは自分のやることとしては違ったかな」と、気軽に諦めたり他のことをやってみたりできる世の中であれば生きやすそうなのに・・・と思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/15
Q.今年度に入ってからほとんど学校にいけなくなりました。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.前の学年まではちょくちょく休みながら学校へ通えていたのですが、今年度に入ってからほとんど学校にいけなくなりました。修学旅行だけ!と親と先生に説得されてがんばって行ってみるとすごく楽しかったのですが、3日程度でまた不登校になってしまいました。

A.学校は行っても行かなくてもいいとウ・サギは思うのですが、現実としては、行かないと不安だったり周りからの反応がつらいことがあるのを(補足の内容含め)受け取っています。「学校は行くもの」「学校に行かなくてはいけない」「学校に行かないと将来不利になってしまう」といった考えに大人が洗脳されてしまっているのが、本当にもどかしくて悲しいウ・サギです。子どもに適した学びの環境、誰もが伸び伸びと学べる教育のあり方を、本当は考えないといけないと思うのですが……。
ウ・サギは不登校という言葉もちょっと違うと思っていて、今の環境以外の場での学びを希望する、学校が自分にとって安心できる学びの場になっていないと主張する(体・心がそうSOSを発している)、などと本当は表現したいです。それはまっとうなことだし、大切なことだと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/12
Q.学校に行きたいのに行けない。自分が我慢すればいいとわかっているのに人のせいにしてしまう。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.学校に行きたいのに行けない。自分が我慢すればいいとわかっているのに人のせいにしてしまう。どうしたらいいでしょう?

A.学校に行きたくないのではなく、学校に行きたいのですね。状況がよくわからないので、どうしたらいいかを回答するのはちょっと難しいですが、「自分が我慢すればいい」というのは危険な考えかも…?とウ・サギは思いました。自分が我慢すればいいと我慢し続けると、心がどんどんつらくなった経験がウ・サギにはあるからです。
難しい話になってしまいますが、世界は複雑なので、「○○さんのせい」「自分のせい」とはっきりとした犯人(元凶)がいることはないとウ・サギは思っています。でも自分の心の中でだけなら、誰のせいにするのも自由です。その代わり、だからといってその考えを周りに押しつけることはできないし・・・あれ、ちょっと結論がウ・サギの中でもよくわからなくなってきました・・・。
とにかくモヤモヤした気持ちがたくさんあるように感じたので、よかったらまた質問を送ってください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/12
Q.死にたい気持ちを抱えている。そんな中、横穴墓群を訪ねると、なぜか心が安らぐ。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.死にたいという気持ちを抱えています。そんな中、横穴墓群(古墳時代の墓の一種)を訪ねてみると、なぜか心が安らぎます。死について考えたのではなく、今は亡き古代の人からのメッセージを感じ、過去と未来の生命の響き合いに無意識に参加してしまいました。

A.過去と未来の生命の響き合い…何だかいいですね。長い歴史、広い世界の中において、我々はちっぽけな生命で、でも同時にその深く広い連なりの一員でもあるということを、この質問を読んでウ・サギは想像しました。
機会があったら横穴墓群を訪ねてみたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/12