PAGE
TOP
記事の担当 ウ・サギ
Q.なんで生きてないといけないんですか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.なんで生きてないといけないんですか?
今更こんなこと聞くのもあれかと思うんですけど、つい毎日考えてしまいます。

A.なんで生きてないといけないのか?で何を問うているかはいろんなパターンがあると思うのですが(死を選んではいけない理由なのか、自分が生きる意味なのか、人間というものが生きる価値なのか・・・etc)、補足の内容から「自分を保つために、生きてないといけない理由が何かほしい」という質問として受け取りました。
ただ、ウ・サギ自身が「死にたいを行動にうつすほどのエネルギーはないから、それならせめて少しでも苦痛を誤魔化しながら生きてこう」くらいの生き方なので、生きてないといけない理由か・・・むずかしいなあ・・・と唸っています。
例えば誰かを傷つけてしまうからなど消えてはいけない(と自分が思える)理由を探してみるのか、何か期限を定めてひとまずそこまでは消えないようにしようと決めるのか、小動物や植物など何か自分が世話するべきものをつくって踏みとどまる理由とするのか・・・自分を保つものがどんなものなのかも、そもそも消えたいなどという思いの背後にあるものは何なのかも、かなりそれぞれの個性があるとウ・サギは感じています。補足から質問者さんには責任感の強さがあるように感じたので、ほどよく責任感をもてる何かを見つけるのがいいのかもしれないとは、ちょっと思いました。
生きてないといけない理由はそんなにないかもしれないですが、ひとまず生きるという選択をする理由なら、どうにか見つけられなくはないのかな……?と思っているウ・サギです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.友達から死にたいと言われている。自分のことを「好きだけど嫌い」って言われた。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.友達から死にたいと言われています。その友達はみんなの前で教科書破ったり、それを先生にみして、破った笑って自慢?していたり、自分のことを「たまに操れないときがあるから好きだけど嫌い」っていわれました。

A.配慮したいとは思っても、友達の心に寄り添うのにもちょっと疲れちゃったよ……という感じでしょうか。友達に事情や心があるのと等しく、あなたにも心があるし限界もあるし、「たまに操れないときがあるけど」という言葉も相手が優位にあるような関係を感じて心配になってしまうウ・サギです。
死にたいときは周りを思いやる余裕がないのは仕方ないかもしれなくても、注目を惹くような反抗的?な行動や、あからさまに誰かを利用するような態度は、同年代からするとしんどくなって当然かと思います。死にたいからといって、何をしてもOKとか、周りは全部受け入れなくてはならないというのは違うとウ・サギは感じます。だから、その友達にネガティブな気持ちを抱いてしまったり、疲れたり悲しくなったりする自分がいるなら、それは責めずに自分の中で認めてあげてほしいし、出来る限り自分をケアしてもらえたら…と思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/29
Q.今思っていることを手紙に書いてお母さんの部屋に置いたが返事が来なくて不安で寝れない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.前に弟ばっか構ってもらってて…という質問を送った人です。あの質問を送ったのは結構前なのですが、3日前勢いがついてとりあえず今思ってることを手紙に書いてお母さんの部屋に置きました。ですが返事が来なくて、不安で寝れません…

A.質問回答までに少し時間がたったので、今は返事がきたかな…?それとも何もなく不安な日々が続いてるかな…?となんだかソワソワしているウ・サギです。ウ・サギも勢いで文章で気持ちを伝えて、返事待ちの間とにかく不安でいっぱいだったことがあるので、寝れないくらいの気持ちになるのはとてもわかると感じますし、うまく伝わっているといいのだけど・・・とお祈りする気持ちになっています。
でも、どういう結果になるとしても、気持ちを書いて送ったことは、あなたにとっての意味はあるとウ・サギは思います。書いて送るということは、自分の中で自分の気持ちを認めて、大切にしようとした行動だと思うからです。それがもし今お母さん本人に届かなくても、いつか誰かに届いて受け止めてもらえるときがくるとウ・サギは信じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/29
Q.「悪いのはその人じゃない、病気だ」という考えにもやもやしています。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「悪いのはその人じゃない、病気だ」という考えにもやもやしています。

A.話をわかりやすくするために補足の内容も要約して書かせてもらうと(もしズレていたらごめんなさい)、精神疾患の症状や行動を病気のせいにすることが本人を責めないためのロジックだとは理解しつつも、自分の一部だけを悪者にされる考えに感じもやもやするし、その違和感を表明しても周りに受け取ってもらえない、という話だとウ・サギは理解しました。

ちょっと答えになっているか自信はないですが、ウ・サギの考え方の原則として、以下のようなものがあります。
・「良い」「悪い」を周りや世間がジャッジする権利はない ※ただ、実害がある場合は、やめてもらいたいと伝えて交渉する権利は勿論あるとは思います
・心の病は、個人の気持ちや求めるものと、環境(周囲の人、社会の風潮)の求めるものに摩擦があり、その摩擦について個人側だけが我慢や妥協を求められることで起こる現象である
・つまり心の病を治すと考えたとき、個人にも努力や工夫の余地はあれども、環境が変わる(多様な人が生きやすい世の中になる)ことも絶対に必要
⇒精神疾患について、悪いのはその人という考えも病気だという考えも一面的であり、しいて犯人を一つだけあげるなら、精神疾患がその個人に起こるにいたった社会構造である
だから結論としては、質問者さんの思いとはまた違うかもしれませんが、「悪いのはその人のせいじゃない、病気だ」という捉え方はウ・サギもあまり好みではありません。

でも、回答する上でいろいろ考えていると、違和感を表明しても受け取ってもらえない、という点が何よりのもやもやポイントかも・・・とも思えてきました。もやもやしていない状態=今の状況や考えで心地よく生きられている人にとって、それに異を唱えられることや、問いを向けられること自体があまり心地よくなく、しかも自分は多数派だから「あなたがおかしいよ」ともやもやする側を抑え込めてしまうというのか・・・。だとしたらそれはアンフェアなことだと思います。
でもそういったことは誰しもやりがちなことなので、ウ・サギも気をつけないとと思いました……。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/29
Q.倦怠感が日に日に重くなっている。とっておきの回復方法を教えて欲しい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.倦怠感が日に日に重くなって、動くのが辛い。何をすれば良くなるのかも解らない。リフレッシュしなさい。と言われるけど…リフレッシュって?ただ辛い。とっておきの回復方法を教えて欲しい。

A.とっておきの回復方法・・・はウ・サギは持ち合わせていないので、まずご期待に沿えないことを謝罪します。
リフレッシュについては、ウ・サギも同じく「リフレッシュって?」と思ってしまうタイプです。リフレッシュって、疲れているとはいえどエネルギーがまだ一定残っている人、健康な人にしかできない技な気がするのですが・・・どうなのでしょう。ウ・サギは何もせずに鬱々したりごろごろしたりして、やっと徐々に回復してくるタイプです。
回復方法の話をすると、回復のために積極的なアプローチを考えるよりは、負担をなるべく取り除くのがポイントだとウ・サギは思っています。質問者さんにとって、今の生活で負担になっているものは何でしょうか。周りからの期待や言葉か、生活のタスクか、良くならない焦りか、その他諸々・・・。目に見えない、気づいていない負担が結構ある場合もあるので、一度それらを取り除く、距離を置くのを可能な範囲でしてみてほしいと思います。負担が軽くなってエネルギーが少しずつ戻ってきたら、自然とリフレッシュのための行動もしたくなるかもしれません。
ウ・サギおすすめの回復方法は、ホテルで3泊くらいするか、ウィークリーマンションでの短期引きこもりソロ生活です(お金が許すならですが…)。これはもともとは精神科の先生に提案された方法なのですが、人との関わりが刺激・負担になってしまうタイプだと、かなり有効だと感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.誰にもこころの傷を理解されない。でも勉強しないと怒られる。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.助けてください。誰にも信じてもらえない。こころの傷を理解されない。死にたくて、どうやったら死ねるか考えるしかできない。でも勉強しないと怒られる。

A.死にたくてそれしか考えることができず、誰にも信じてもらえない状況で、勉強しないと怒られるというのは大変すぎですね…。その勉強しないと怒ってくる相手を、ウ・サギが呼び出して、「怒ってはいけない」というのをどうにかして伝えたい気持ちです。
あなたは生きるだけで頑張っているというか、もうギリギリだと思うので、周りがさらに何かを求めたり感情を押しつけたりというのは、本当に本当にやめてほしいところです……。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.家族は私のしたいことを応援してくれているが私はそれに見合った努力ができていない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.私の家族は私のしたいことを応援してくれているけど、私はそれに見合った努力ができていない

A.応援に報いたい気持ちがあることや、思ったように努力ができない自分への苦しさをウ・サギは受け止めました。一方で、したいことを応援してもらってお金をかけてもらっていたとしても、のんびりしていたり、さらっとしたいことを変える人もいるので、努力ができない点よりは「見合った努力ができなくては」と思う気持ちがポイントだと感じました。実際に見合った努力をしないと家族から攻撃されたり幻滅されるようなことになるのか、あなた自身が申し訳ないと思っているだけで家族はそこまで気にしないのか、どっちなのだろうなあ・・・というのも気になっています。
あくまでウ・サギの持論ですが、子どものしたいことを応援するというのは、子どもが「自分らしく、のびのびと生きる」ことへの応援だと思っています。だから、努力できないことであなた自身が困ったり自分を責めることはあっても、家族があなたに結果や努力を求めるのだとしたらそれはちょっと違うなあ(応援ではなく期待の押しつけでは?)とかも感じてしまいます。
事情が詳しくはわからないので、ズレたことを書いていたらごめんなさい。でも、したいことに対していつも努力できるほど人間は完璧じゃないとウ・サギは思うし、目標はあってもなくてもいいよね、努力もしてもしなくてもいいよね、といったゆるゆるした世の中だと生きやすそうだと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.今しんどいことを過去のせいにする自分が嫌いです。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.今しんどいことを過去のせいにする自分が嫌いです。

A.なるほどです。ウ・サギは回復のプロセスの第一段階として、過去のせい、環境のせいという側面にフォーカスすることが重要だと思っている派なので、「全然嫌いにならなくていいと思いますよ…!」とまずは反射的に言いたい気持ちになりました。
絶対的な揺るぎない事実として、人間は外界の影響を受ける生き物です。心というのは歴史であり、いつも関係性の中に存在している(目の前にいなくても、誰かや何かを意識して感情や意思が生じる)とウ・サギは思っています。過去に一点集中で責任や原因を求めるのは極端だとしても、過去関係なく「今・ここ」だけで生きるのができるなら、それはもはや人間ではなくロボットか何かなのではないか?とウ・サギは考えます。まあロボットになれた方が楽だよね、とも思いますが……(苦笑)
ただ、そういった真実やらは別として、あなたが過去から自由になって前を向きたいと感じているともウ・サギは受け取っています。だとしたら、過去のせいにする自分を押さえつけるイメージではなく、過去のせいにする自分と過去のせいにしたくない自分の両方を自分として受け止めるイメージの方が、なんだか道が開けてきそう…?と感じました。
補足の内容からも、これまでたくさん傷ついてきたのだろうと感じますし、心が複雑に怪我をしてしまっているのだと考えると、前を向くまでは痛みもあるし時間もかかるとウ・サギは思います。怪我の例えでいくと、過去のせいにするというのは「自分が怪我したのだと認める」行為だと思いますし、痛いからしばらく足を止めて泣き暮らすのか、リハビリをしてみるのか、または他にもいろいろ選択肢はあるのだと思います。ちなみにウ・サギは徹底的に泣き暮らしモードをするところから始めました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.周りの人と自分を比べてばかりで辛い。なんでみんな他の人と仲良くなれるのかわからない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近死にたい気持ちが強くなってきました。周りの人と自分を比べてばかりで辛いです。なんでみんな他の人と仲良くなれるのかわからない。仲良くなりたいのに。僕も人並みに付き合いが欲しかった。

A.比べてしまうのは、やめた方がいいと思っていても、自分を捕らえて離してくれないものですよね…。人並みというのも、突き詰めるとどこにも存在しない気もしますが、自分の中にある「人並み」「普通」のイメージ、そしてそれを欲しいと思う気持ちは、すごく確かに存在しているとも感じます。
ただ、比べてしまうのは実際に比較して劣っているという問題よりも、自分らしいつながりが作れず不安が増えたときに、他者との比較に「目がいってしまう」問題なのかな?とウ・サギは思います。補足に環境が変わったとありましたが、新しい環境で居場所での苦労は多いかと思いますし、結構タフな人でも人付き合いがうまく作れないと鬱っぽくなって大変だったという話も聞いたことがあります。
他の人と仲良くなれるかは、自分の努力や工夫が影響する部分もあるかとは思いますが、それよりも相性やタイミングが重要な要素であるようにウ・サギは思っています。質問者さんは同世代の(わりと同属の)友人付き合いを求めているのかなと読み取っているのですが、例えばずっと年上や子どもなど、まず何か一つうまくいく人間関係を見つけられたらいいのかも…?とも感じたりしました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.体が邪魔に感じて日々しんどいです。邪魔な感じが消える方法があれば教えてください。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.23歳男性です。統合失調症を3年4ヶ月患っています。体が邪魔に感じて日々しんどいです。体がリラックスできません。邪魔な感じが消える方法があれば教えてください。

A.体が邪魔に感じた経験はウ・サギはないので、あまりお役に立てないのではと不安ですが、なるべく想像してみますね。ウ・サギは体のどこかが少しでも痛いと、痛いことに常に意識が向いてストレスが高まるので、その感じとちょっと似ているのかも…?とまず思いました。そして、もしその何倍もしんどいのが日々あると想像すると、かなりの苦痛だろうと感じました。

邪魔な感じを消す方法について、理論的に考えるなら
・体に意識を向けつつ、リラックスを試みる
・他のものに適度に意識を向ける
の2つの方向性が浮かびました。
体のリラックスについては、自律訓練法やマインドフルネスなどいろいろ技法はあるかと思うので、ダメ元くらいの勢いでかたっぱしから試すのはありかもしれません。
他のものに意識を向けるで考えると、例えば運動をしたら体の負荷に意識が向くかもしれないとか、何かを音読したりピアノを弾いたりはどうだろうとか(頭の体操になるとも聞いたことがあります)、創作に没頭できたりはしないかな…?とか、アイデアは浮かびましたが、あなたの事情やコンディションに適していなかったらすみません。

また、ウ・サギの経験上、何かに意識が強く向かうのは、不安や葛藤が強い状態だと起こりやすいようにもちょっと思っています。体に意識を向けることで、心の痛みやモヤモヤから、意識を逸らしているイメージです。
書くほどにどんどん自信がなくなってきましたが、ウ・サギが考えつくものはこれくらいでした……。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21