PAGE
TOP
記事の担当 ウ・サギ
Q.イベント抽選に落選したが、たまたまSNSで当たった子の投稿を見てしまい更にモヤモヤ。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.好きなグループのイベント抽選に落選した。たまたまSNSで当たった子の投稿を見てしまい、更にモヤモヤ。しょうがないことなんだけど、外れてしまったことがすごく悲しいです。辛くてどうしょうもなくなったので、ここに来ました。

A.それは悲しいですね…。しょうがないことなんだけど悲しい、まさにその通りだと感じました。
もし身近な友達同士で当たった人と外れた人に分かれてしまったら、さらに狂おしいほどに辛くてどうしようもなくなりそう・・・なんて怖い想像もしてしまいました。みんなそういうときにどう心を整理しているのか気になります。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/17
Q.学校に行きたくないが両親に相談できない。どうすればいい?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.学校に行きたくない。
行かないとなのは分かってるんだけど。
勉強も難しいし、クラスはうるさいし、
たまに、保健室に行くこともある。
両親に相談できない。
どうすればいいですか。

A.行きたくないのなら行かなくていいし、行かない方がいいというのがウ・サギの基本的な考えです。なぜなら、○○したくない、○○が嫌だというのは、このまま○○をしていると心身がピンチです!のサインだと思うからです。自分の健康を損なってまで、やらなくてはいけないことは何もないとウ・サギは思います。
また、「行かないとなのは分かってるんだけど」とありましたが、行かないといけないということもありません。生きづLABOのこの記事に(もしかしたらすでに読んでいるかもしれませんが)、そのあたりは書いているので、よかったら読んでみてください。

相談相手としては、たまに保健室に行くなら、保健室の先生に相談できたらと思ったのですが、難しそうでしょうか。保健室の先生は学校に行きたくない子と関わる経験があると思うので、寄り添って聞いてくれる可能性はわりと高いかな…?とは思います。(100%大丈夫とは言えないですが…)
あとは両親にすぐに気持ちを相談できなくても、最初は体調不良などと言って学校を休み続けることで、意思を伝えていくのもできるかなと思いました。怒られてしまうなどのリスクはありますが、担任の先生と両親に、あなたが学校に行きたくないと強く思っているのを伝えるのには効果的かと思います。同じような方法としては、保健室に行く回数を増やすのもありかもしれません。
ここに質問してくれたことからも、自分の気持ちに気づく力、それを言葉にして伝えようとする力は感じるので、あとは味方になってくれる人を見つけるだけだとウ・サギは思います。応援していますね。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/17
Q.目に見える形で壊れてしまえば助けてもらえるのかなあ。どうしたら壊れられるんでしょう。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.みんな結構重度な欝で、私はそこまでじゃないし、不調は体に出ないから。もっと目に見える形でどうしようもなくなるまで壊れてしまえば、助けてもらえるのかなあ、なんて。どうしたらもっと壊れられるんでしょう。私はもう甘えぐせがついてしまったみたいで。

A.甘えぐせがどういうものなのかイマイチ掴めていないのですが、しんどくなるのは自分が自分に対して厳しいからなのでは…?とウ・サギは時々思います。目に見える形になれば助けてもらえるのかなという考えについては、そう感じてしまうことには共感しますが、気づいてはもらえても、その後助けてもらうまでのハードルは上がってしまうかもしれない…とは心配になりました。
気づいてもらう、助けてもらうで考えると、甘えぐせを突き通していくという方向もあるように思ったのですが、どうでしょうか。どこにも出かけない、表情がほとんど動かない、話さない、身の回りのことも最低限のことしかしない、何も頑張らない、といった態度を貫いていたら、心配されたりはしそうな・・・?いや、それともただ怒られちゃいますかね・・・。とにかく、助けてほしいという気持ちは伝わってくるので、ウ・サギとしては壊れる以外の方向性も考えてみたいと思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/13
Q.人と仲良くなれない。一人でいればいんだろうけど他人が仲良くしているのを見ると嫉妬する。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.人と仲良くなれない。話す能力が欠如してて、それを説明するのも難しい。相談しようとしても相手と喋れずに黙ってしまう。一人でいればいいんだろうけど、他人が仲良くしてるのを見ると嫉妬する。喋れない感覚を共有できるコミュニティでもあればいいのに。

A.話す能力の欠如の問題というよりは、仲良くなりたい、うまく話したい、という強い思いとのお付き合いの難しさなのかな…?とウ・サギは感じました。コミュニケーションは共同作業だとウ・サギは捉えているので、確かにわりと誰とでもうまく話せるタイプと相手を選ぶタイプはいますが、話す能力の欠如というのはないように思っています。
だから、自分が期待やイメージするような話す能力がないという話かと思ったのですが、自分が自分に望むレベルの能力がないと感じるのは、なかなかにつらくて割り切れないことですよね……。ウ・サギは話す能力には興味も意欲も薄いですが、欲しい能力はあるし足りないと感じるので、徐々に共感して一緒に悩む気持ちになってきました・・・。そういう悩みがあるとき、うまくいかない苦しさを共有できるコミュニティがあれば、みんなにとって救いになりそうです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/13
Q.遊ぶことって悪いこと?勉強だけしている=いい子なの?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.遊ぶことって悪いこと? 勉強だけしている=いい子なの?

A.いやいや、全くそんなことはないです…!とウ・サギは力強く言わせてもらいたいです。遊ぶことは間違いなく「学ぶこと」であり、学校のお勉強よりも将来のために有用で、子どもの成長のために大切なことというのがウ・サギの考えです。とくに外で遊ぶなど、五感をしっかり使って遊ぶのはおすすめですね。スマホやゲームでの遊ぶだと、使い方を間違えると遊びではなく「依存」に近くなってしまうこともあるので、そこだけはちょっと心配になりますが、大人が子どもに勉強(に限らず何か)を強制するのは何も良いことがないと思っています。
誰かを批判したくはないですが、勉強だけしている=いい子だと思っている大人は、視野の狭い困った子(大人か)だなあとウ・サギは思ってしまいます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/13
Q.他にも歌詞のように気持ちを整理してる人がいたことに驚きです。嬉しいです。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.クラスの人は皆が言ってきていたので、他にも歌詞のように気持ちを整理している人がいたことに驚きです。嬉しいです。

A.前にこの質問を送ってくれた方ですね。歌詞のように気持ちを書いていたこと、クラスの皆が言ってきたなら(一部の人かなと勝手に想像していました)、それは実に大変だったろうと改めて思いました。
自分の心のために一生懸命やっていることを、いやそれ以外のどんなことでも、冷やかしたりバカにするような振る舞いはマナー違反だと改めて声を大にして言いたいウ・サギです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/13
Q.人混みを見たりして自分以外もいろいろな人がいて感情や背景があると思うと気持ち悪さを感じる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ふとした時に思うのですが、人込みや風景を見たりその場にいたりした際に自分以外にもいろいろな人がいるなって思うのと同時にその人達はみんな感情や色々な背景があるって事を考え始めると恐怖にも似た気持ち悪さを感じます。 

A.なかなかに哲学的というか、言われてみれば確かに事実としてはその通りですし、それに恐怖や気持ち悪さを抱くのも全然おかしくないように感じました。でもそうやって考え始める人がきっとあまりいないのは、(無意識的に)あえて想像の幅を限定することで、それぞれに心を安定させているのかな・・・とウ・サギは考えました。他にも実は感じたり想像したら怖いこと、怖さに似た気持ち悪さを感じることはたくさんあるような気がします。
ウ・サギもちょっと似たようなことを感じることはあって、ウ・サギにとって自分が自分であるように、他者にとっては自分が自分、というのに怖さと奇妙さの混じった感情を抱くことはあります。ウ・サギの感じている世界と、それぞれが感じている世界は多かれ少なかれ別物だし、だとしたら確かなことってこの世界に何一つないよなあ、というか・・・。周りがどうというよりは、自分の信じているものの不確かさにちょっと揺らぐような感覚です。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/13
Q.チャット相談の終了時「理解しようと精一杯聞きましたよ」と言われてモヤモヤしている
この記事の担当 ウ・サギ

Q.チャット相談で制限時間が来て終了する時に「私はあなたを理解しようと精一杯聞きましたよ」というような事を言われました。なぜそんなこと言われたのか、こちらが相談員の方の意に沿った反応ができていなかったのかなとずっとモヤモヤしています。

A.なるほど…一体どういうことなのか?と、確かにモヤモヤして深読みしたくなる言葉だと感じました。モヤモヤを少しでも軽くするのが相談だと思うウ・サギとしては、相談員のパフォーマンスにちょっとう~んという気持ちです。ただ、人間関係はどんなものだろうと相性が最もポイントになるとウ・サギは考えているので、相談にあまりネガティブなイメージは抱きすぎず、そして期待もしすぎず、また必要そうだと感じたら使ってほしいとは思います。
なぜそんなことを言ったのか?の考察をしてみると、ウ・サギが第一候補で浮かんだのは「気持ちは受け止めました」というのを伝えたい言葉かな、というものです。質問者さんへの批難の意図ではなく、相談員が相手を理解し共感できる相談をしたいと強く思っているがゆえに、できていないと感じたことに不安が湧き出てしまい、「理解したい気持ちはあったのです」と自己弁護をしたようなイメージです。その場合、悪気はないとはいえ、相談員のエゴや不安が源となって発せられた言葉となります。相談する側は、自分の心がすでに不安や何やらでいっぱいだから相談するかと思うので、そこでさらに相手から不安を追加されたら、ちょっと参っちゃうよなあとウ・サギは思います。
チャット相談は良いところもたくさんありますが、どういう気持ちや意図をもっているかは表情や声などからの方が伝わりやすいと感じるので、そのへんが見えないせいですれ違ってしまう場合があるのはちょっと難点ですね。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12
Q.母親のいびきがうるさくて眠れない。どうすれば眠れる?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.母親のいびきがうるさすぎて眠れません…
耳栓等である程度マシになるくらいならいいのですが、耳栓等つけていてもうるさくて眠れないことがほとんどです…
どうすれば眠れますかね…?

A.それは母親の健康のためにも、ウ・サギとしては受診をすすめてみる選択がイチオシです。(補足には、それをためらう理由も書かれていましたが……)
ウ・サギは医者ではないので診断ではなく、あくまでウ・サギの身近な方の経験談として参考程度に捉えてほしいのですが、睡眠時無呼吸症候群というものがあり、シーパップという人工呼吸器の装着などでかなり症状は改善します。いびきの音がなくなることで周りの人が楽になるのもそうですが、いびきをかいていた当事者の体調が楽になるのが何より大きいと感じます。
質問者さんの母親の診断がどうなるかはわからないですが、睡眠時の呼吸で苦労するのはスポーツ選手にもよくあることのようですし(そもそも体調不良は弱さではないですが、恥じらいのようなネガティブ感情を抱くのは的外れだよという根拠で使えるかと思って書きました)、今はスマホで睡眠の質を調べるアプリもあるし録音もできるかと思うので、現状と受診のメリットは根拠をもって伝えやすそうとは感じます。あとは子どもが眠れてないと聞いて申し訳なく思うだろう母親なのであれば、(もし伝えてない場合は)まず率直に眠れなくて困っているのを言うのもありだとウ・サギは思います。
母親に伝えずに自分の努力でどうにかする方向性では、すでに質問者さんが実践している音を遮断する作戦以外には、いい案はちょっと浮かばなかったです・・・。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12
Q.自分の心を壊してまで働いて、得られるものはあるのでしょうか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分の心を壊してまで働いて、得られるものはあるのでしょうか。

A.どんなことからも得られるものはあるとウ・サギは考える派ですが(ウ・サギの場合は、そう思わないとやってられないというだけの話かもです)、自分の心を壊してまで、やった方がいいことややるべきことというのは何もないとウ・サギは思います。
働くのも勿論ですし、他にも学校だろうと家族だろうと何だろうと、自分の心が壊れるくらいなら逃げましょう…!とは全世界に向けて言っておきたいです。
心を壊してまでやるべきことはないのは大前提の上で、一応得られるものについても考えておくと、回復の機会に恵まれたなら、心を壊した経験から得られる貴重なものもあると思います。少なくともウ・サギは自分についてそう感じていますが、心を壊してまで得る価値のあったものだったかと問われると、心は壊さない方がよかったなあとも感じます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12