PAGE
TOP
Q.自己表現が苦手。わかりやすい方が手を差し伸べて貰える確率は高いと思うけど…
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自己表現が苦手です。困っていても辛くても、話しかけてほしくなさそうとか平気そうに見えるようです。わかりやすい人の方が手を差し伸べて貰える確率が高いと色々経験してきて思うのですが自分も同じようにやろうとしてもうまくいきません。どうすればいい?

A.ウ・サギも自己表現が弱いタイプなので、補足の内容も含めて、「わかる…」と深く頷いてしまう気持ちで読みました。
自己表現の傾向というのは、環境に影響されて抑えられたり伸びる部分もありますが、ある程度は個性であるとウ・サギは思っています。だから変えようと思って完全に変えられるものでもないというか、発信する側が工夫した方が良いのは事実だとしても、受け取る(手を差し伸べる)側の拾う力をもっと向上させてほしい…というのがウ・サギの基本的な考えです。
支援する人自身が自己表現の苦手なタイプであれば、平気そうな人も適切に気にかけることがしやすいとは思うのですが、自己表現が苦手だとその人自身がピンチなことが多そうなので、手を差し伸べる余裕のある人が少ない気がしています。

自己表現がわかりやすい=言動に出てしまうタイプは、周りにいい人がいれば助けてもらう確率は高いのと同時に、周りの理解がなければ攻撃されたりピンチになる確率も高いので、どのタイプも一長一短なのでしょうけどね……。
平気そうに見えてつらいタイプは、とりあえずの信頼を得られたりトラブルになりづらいのは長所なのでしょうが、そもそものつらさに加えて、結局は困らせたもの勝ちなの?などともやもやを抱えてしまうところが苦しい部分だとウ・サギは感じます。でもそう思う自分を責める必要はなく、「助けてほしい」という思いがどこにもいけないと、それが妬みや憎しみに変質するのは自然な現象だとウ・サギは思っています。それを誰かに向けてしまうと、自分にも周りにもあまり良いことが起こらないかもしれませんが、自分に妬みなどががあること自体は「自分が泣いてるんだなあ」と受け止めてあげていいと感じています。
平気そうに見えても気にかけていこうキャンペーンを本当はしたいですが、まだなかなか力及ばず……。文章で伝えてみるとか、カウンセラーや相談員など相談されるのが仕事の人を選ぶとか、やれる工夫はあるといえばあっても・・・う~ん、やっぱりなんだか理不尽でもやもやしてしまいます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/16
Q.配信のラストに「終わったね~」みたいな空気感の会話が一瞬入っているのに気付いてますか…?
この記事の担当 所長室

Q.質問回答配信のラストに「終わったね〜」みたいな空気感の皆さんの会話がほんの一瞬だけですが入ってしまっていることが何回かあります。アーカイブもそのまま残っていますが、気付いてますか…?

A.それは・・・気づいてなかったです!(ハラハラさせてしまい、失礼しました)
先ほどカット編集を終えました。
教えてくれてありがとうございます🙇🙇

※事務的な質問だったので、通常の質問より早めに回答しています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/16
Q.限界を重ね吹部の演奏会後に倒れた。みんな助けてくれて感謝しかないが、迷惑をかけて申し訳ない
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私は限界に限界を重ね吹部の演奏会後に倒れて息が苦しくなって手と足が硬直した。倒れたとなるとみんな心配してくれて助けてくれて本当に感謝しかない。でも私が倒れて迷惑をかけて申し訳なくて、ラインで謝りまくったので嫌われたかな……感謝も伝えたけど。

A.あなたがやるべきことは立派にやりました!認定をカエルはしたいと思います。自分でできることを精いっぱいやったのならそれでいいと思います。それに対して、理解してくれる人もいるだろうし、場合によっては理解してくれない人もいます。でも、それはあなたの問題ではなく、受け入れる側の問題だとカエルは思っています。ただ、手足が硬直してしまうぐらい頑張ってしまうことはちょっと気がかりなので、苦しさやしんどさを伝える相手を見つけることも考えてみてください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14
Q.部活の相談をし合う部活の子がラインで!とか絵文字が減ってて、嫌われたかなって思う
この記事の担当 ウ・サギ

Q.部活の相談をし合う部活の子がラインで!とか絵文字が減ってて、嫌われたかなって思う。その子に嫌われたらもう私頼るところがない。

A.絵文字や!が減るなど、態度がちょっと素っ気なくなるのは、
・十分に関係性ができたと感じて、ちょっとラフに返しても大丈夫だろうと気が緩んでいる
・何か別のことで少し余裕がなかったりして、ラインが雑になってしまっている
・ちょっと距離を置きたい時期になった
等々、いろんな可能性があるので判断は難しいところですね…。文字だけだと表情やコンディションがはかれない分、あれこれ気になって、心配になる気持ちは想像できます。
でも一番のつらいポイントは「その子に嫌われたらもう頼るところがない」という、頼り先が一点集中になっている点だとウ・サギは思いました。とはいえ、頼り先がそう簡単に他に見つかれば、そもそも困ってない…という話かとは思いますが、少しでも他の頼れる何かを見つけることが、あなた自身の心の安定、そして関係性の安定につながるとウ・サギは感じました。
言いたいことを全部安心して話せる相手となると、なかなかいないものですが、この人はこの部分はわかってくれるかなとうところを選んで話すとか、ネットに吐き出すとか、ちょっとずつでも頼り先が増えていったら…と思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14
Q.同じ部活の子とラインで部活以外の話をつい長く話したのがうざいと嫌われたか心配
この記事の担当 やみーペン

Q.私は同じ部活の男子とラインで部活のことを最近よく話す。私はその子と部活以外の話をするのも好きだ。部活以外の話をついつい長く話してしまったことが何回かあった。長々うざいなと嫌われたか心配。

A.う~ん…楽しいと距離感とか話す量とか分からなくなっちゃうよねぇ…。やみーペンは色々と相手の言葉の裏とか考えちゃうタイプなんだけど、考え始めたらドツボにハマってっちゃうから最近は「やみーペンは楽しいと思える時間を過ごせた!ありがとう!だからなんかあったら言って!」って伝えるようにしてるかも?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14
Q.好きな人とのLINEの割合が自分と相手で7:3くらいなのしんどい〜
この記事の担当 ウ・サギ

Q.好きな人とのLINEの割合が自分と相手で7:3くらいなのしんどい〜🥲︎絶対脈ナシって分かってても寂しいし悲しくなっちゃう。リアルだともっと話してくれるんだけど…自分話題振るのが下手なのかも、たすけて!

A.ウ・サギは仲のいい相手ともほとんど連絡をとらないタイプなのと、その相手の人がLINEでよく話すタイプなのか、それとも誰にでも反応が少ないタイプなのかもわからないので、絶対脈ナシなのか…?というのはまずちょっと疑問に思ったところです。ただ、自分側の好意と相手の対応に温度差があると感じて、悲しくなる気持ちはわかりますし、不安なども感じるのかなと想像しています。
また、恋愛についてもあまり詳しくはないので自信はないですが(役に立てなさそうで申し訳ない…)、誰かと関係を深めたり好意が芽生えるのは、LINEよりもリアルでの関わりで起こるようにウ・サギは感じます。だからLINEをあまり気にしすぎるのも損かもしれない…?とも感じていて、リアルだと話してくれるならまだ可能性は無限大のはずだと思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14
Q.某放送局の訪問員から連日長時間にわたってチャイムを鳴らされたことがトラウマ
この記事の担当 ウ・サギ

Q.某放送局の訪問員から連日長時間にわたってチャイムを鳴らされたことがトラウマになりテレビが見れなくなりました。その放送局は生きづらさを抱えた人に向けた番組やサイトも運営しています。それを二面性だと捉えて気持ち悪い怖いと感じるのはおかしいですか

A.なかなか悩ましい、苦しい様子が伝わってきました。気持ち悪いと感じるのは全然おかしくないとウ・サギは感じますし、ウ・サギとしても比較的共感できる感じ方でした。
一応事実を整理してみるなら、組織といっても個人の集合体で、いろんな人がいろんな気持ちやスタンスで関わっているので、矛盾や多面性は多かれ少なかれ生じるだろうとは思います。訪問員の行動についても、やり方は上から指示されたものからやや外れて(拡大解釈などが起こって)現場の独断が入っていたり、訪問員のコンディションが何か悪かったなど個人的な要因もあるかもしれません。ただ、放送局の名前を出す訪問員である以上、放送局側の存在であるのは明確な事実なので、生きづらさに寄り添うスタンスと、生きづらさをさらに深くする(結果、トラウマまでを感じさせてしまう)行動をした点には、二面性や気持ち悪さを感じるのはまっとうだと思います。
補足に、もともとチャイム音が苦手ともあったので、トラウマの責任が某放送局だけにあるとは言えないにしろ、連日長時間にわたって、というのは普通に恐怖体験だと感じます。
訪問員の側にも、やらないといけないことやプレッシャーなどもあるかとは思いますが、目的のためにやっていい範囲のことと、どんな崇高な目的があろうとやるべきではない範囲の行動があるとウ・サギは思います。目的だけが先走し、優先されることで、人間を尊重できなくならないよう気をつけたいものです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14
Q.母を傷つけてるのに理解してほしいとか欲望ばかりあって、叶わないし苦しい人生で死にたい
この記事の担当 生きかたカエル

Q.母を傷つけて,最低なゴミなのにまだ理解してほしいとか,優しくしてほしいとか母も仲良くしたいとか欲望ばかりあって,でも生きる価値ないし叶わないしいつも苦しい人生なので死にたいです,どうしたら幸せになれますか?

A.こうして自分を振り返り、真剣に向き合う人は絶対にまともな人だとカエルは思っています。基本的に今のままのあなたで幸せになる素質はあると思いました。
あとは環境だと思うので、味方になってくれる大人を見つけるのと、こうして自分の苦しさを自分だけで抱えないで、伝えたり表現することが大事だとカエルは思っています。それもきっとすでにやっていることだろうと思いますので、基本、そのままでいいと思います。
一つだけ、具体的な工夫があるとしたら、親子であるからといっても自分とは別の人間なので、相性もありますし、必ずしも仲良くなれるわけではないし、無理をして仲良くしなければならないこともないということは頭の片隅にあると何かに役立つかもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14
Q.幼稚園時代、オタマジャクシをみんなで手に乗せて遊んでいたらなぜか私だけ先生に怒られた。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.幼稚園に通っていた時に、友達が持ってきたアマガエルとヒキガエル?のオタマジャクシをみんなで手に乗せて遊んでいたら、なぜか私だけ先生に怒られました。

A.それはタイミングと運が悪かったですね。きっと、先生が見えたのがあなたの手だったのでしょう。それか、あなたはみんなを代表して怒っても大丈夫だと先生に認定されたのかもしれません。
ちなみに、そのオタマジャクシはみんなカエルになりましたか?オタマジャクシを飼うと、ある時期が来るとどんどんカエルになっていき、カオスになることをカエルは知っているので、その水槽がその後どうなったのかが気になります。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14
Q.うさえなが所長はそろそろ配信に出ないの?それとみんなが応援ダンスする動画投稿は実現する?
この記事の担当 やみーペン

Q.質問が2つあります!うさえなが所長はそろそろ配信に出ないんでしょうか?それと以前配信で言っていたみんながボンボンを持ってフレッフレッって言いながら応援のラインダンスする動画の投稿は実現しますでしょうか?

A.うさえながは自由すぎて配信にでると色々と危ない(発言とか機材とか…)から出れないんだよ!残念だ~
応援動画は作りたい…!んだけど、忙しくて後回しになってた…。待っててくれる人がいるならやらなきゃ!?!?ぽんぽんどうやって持てるかなぁ~

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14