PAGE
TOP
Q.自治体のやっている相談室で心無いことを聞かれた。どうやったらちゃんとした相談先を見つけられる?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.先日、自治体がやってる相談室に幼少期の虐待について話しにいきました。が、何か悪いことしたの?など心無いことを、聞かれさらに嫌な気持ちになりました。相談しても意味がない、せっかく声を上げ助けを求めようとしてるのに、もう誰も助けてくれない、諦めたい気分です。どうやったらちゃんとした相談先を見つけられますか?

A.残念ながら、相談には当たり外れがあるという現実を目の当たりにしてしまったのですね。何事も相手のあることであれば当たり外れがあることは常なのですが、相談となると相手への期待もありますし、つらい状態で頼るわけですから、期待外れであったときのダメージは大きいものと推測します。
ちゃんとした相談先の見つけ方としては、期待が外れることも想定して、いろいろな人と関わってみるしかないのかなと思います。今回、相談してみて「嫌だった」という判断指標をしっかりお持ちのようですし、「ちゃんとした」というイメージもあるように思ったので、自分のその感覚を信じて粘り強く探してください。
自分なりの指標や感覚があるからこそ「がっかり」や「諦め」が出てくるので、それは悪いことではありません。おのれの感性に磨きをかけるためにもあれこれと相談機関をモニターしてみる気持ちでやってみるのはどうでしょうか。また、モニター結果をお待ちしています。

update 2025/5/15
Q.お母さんが年齢に合わない言動ばかりして、きついからやめてって言うと超怒る。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.お母さんが年齢に合わない言動ばかりする「にゃん」とか「ぼくちんは〜」とか。ほんときついからやめてって言うと超怒る。いつもはヒステリックだけど…うーんどっちでいられる方がいいのかな…

A.かなり個性的な母ですね。どうやら「やめて」と伝える方が逆効果っぽいので、心の中で唱えておくぐらいにした方がよさそうです。ひょっとしたら、「やめて」の反応を面白がって、ひどくなる可能性もあります。
カエルとしては、母と言っても別人格なので、その人の表現は尊重するのが基本だと思います。見るに堪えない場合は、できるだけ見なくていいような工夫が必要かもしれません。
ただ、カエルの周囲にも、身近な人の身なりや言動を恥ずかしがる人がいますが、カエルはとても不思議に思います。身内と言えども自分ではないわけですが、身近な人のことを自分の一部とかつながったものとみなす感覚があるのでしょうかね。また、周囲もそういう見方をする傾向があるからなか?とあれこれ考えてしまいます。

update 2025/5/15
Q.お母さんはよく私と兄たちを比べる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.社会人の兄と姉は2歳差でずっと一緒だった。私と兄たちは最低でも10歳差で家には私1人。お母さんはよく私と兄たちを比べるけれど、2人と1人は違くない…??って思う。

A.2人と1人は違いますし、1人と1人だって、人間はそれぞれに違います。だから比べられるものではないと思いますし、立場の強い側(親)が弱い側(子ども)を堂々と比較してそれを言葉にしてしまうなら、それはちょっとキケンなことだとウ・サギは感じています。自分の価値が、何か特定の能力や資質、行動によって決まってしまうような不安を、子どもに植え付けてしまうかもしれないからです。
あなたについては、違くない…??と思えているようなので、比較に負けていないとちょっと安心もしましたが、比べられるのは何かしらイヤな気持ちのするものだろうと想像しています。それにしても、なぜ人間界ではここまで比較が流行してしまったのでしょうね……

update 2025/5/15
Q.もう何年間も、自分の中も人生も滞っていて、全てが乖離している感覚です。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.もう何年間も、自分の中も人生も滞っていて、全てが乖離している感覚です。あっちを点けたらこっちが消える。好きなこと・やりたいことにもストレスを感じる。これはなんなんだろう…

A.なんなのかはウ・サギも今考えを巡らせているところですが、(補足に書いてあった内容も含めて)感覚を丁寧に言葉にしているのに感心しました。
なんとなく思い浮かんだことを書いていくと
・感覚を細やかに感じて言葉にできるタイプよりも、大雑把になんとなく言葉にするより行動しちゃうタイプの方が、なんか生きやすいっぽいのはある気がする…(だから、これだけ言語化できる=生きづらい証明、という感覚はあるなあ)※私見です
・それなりにしっくり生きていくためには、インプットした分とだいたい同じ量アウトプットするのがポイントだとウ・サギは感じている。質問者さんはインプットが多いわりに、アウトプットが間に合っていない印象があるので、それが「滞り」という感覚になっている…?
インプットというのは、何かの出来事や外部の刺激に対して、湧いてきた気持ち、感じたこと、その後考えたこと、というイメージです。アウトプットは色々な形がありますが、例えば極端にいえば怒りで暴れ狂っちゃう、リストカットする・・・etc、健康な方法であれば体を動かす、喋る、文章にする、絵など芸術で表現する・・・etcという感じです。それらは一人で出来るものも多いのですが、自分を理解をしてくれる相手、自分の表現を受け止めてくれるだろう相手がいると感じる中でやるのと、そうじゃない中でやるのとでは、効果が違うようにも思います。また、言葉にするタイプの場合は、時にフィードバックをもらったほうが、より自己理解、自己表現が進むこともあると思うので、その機会も十分にあるかないかで変わってくる部分もあるように感じます。
とはいえこれはあくまでウ・サギ説なので、「全然違うよ」とか「いや、ここはちょっと違う」とか思われているかもしれませんが、その「違う」を言葉にしていくと、意外と自分の中で整理できたり気づけるものがあるともウ・サギは感じてきました。よかったらまた質問をください。

update 2025/5/15
Q.動画でカエルさんがばいきんまんを好きだと言っていたので、好きな理由を教えてほしい
この記事の担当 生きかたカエル

Q.「生きかたカエルの何でも質問ラジオ第1回後編(編集版)」の動画内でアンパンマンの話をしている時にカエルさんが「ばいきんまんが好き」と言っていましたが、好きな理由があれば教えてもらえると嬉しいです。気になってしまって…。

A.過去の動画を見直してくれるなんて、ありがたいですね。カエルは自分の言ったことをすぐに忘れるタイプなので、ばいきんまんが好きだと言ったことをあまり覚えていませんが、ばいきんまんは好きですよ。理由としてはおのれの感性に素直に生きているからです。そして、意地悪をしてみたと思ったら、アンパンマンを助けてみたりするところもあり、「誰もが環境によって表現は変わる」ということを示してくれるところがリアルだと思います。ばいきんまんは人間ではないですが、人間臭いって感じでしょうかね。ばいきんは一般的に汚いとか害がある象徴かもしれませんが、もともと微生物であり単に人間にとって都合が悪いだけで悪者扱いされるのはどうなんだ?と、人間のおごりを自戒するためにも、ばいきんまんへのリスペクトを持っていたいと思うカエルです。

update 2025/5/14
Q.バイリンガルの人も、自分の母国語を完璧に話せるべきだと思いますか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.バイリンガルの人も、自分の母国語を完璧に話せるべきだと思いますか?

A.いえ、そんなことは全然ないと思います。
世の中では、いろんな人が「こうするべき」「こうしたほうがいい」と勝手に、これが正しい意見みたいな顔までして言ってくることがありますが、物事にはいろんな見方、考え方があるので、基本的に自分の考えを採用していいとウ・サギは感じます。
ちなみにウ・サギの意見としても、バイリンガルが自分の母国語を完璧に話す必要があるとは感じません。もし自分自身が完璧に話したくなったら勉強するのもいいと思いますが、そもそも言葉のニュアンスは個々に違いがあるので、日本語が完璧に話せたって意思疎通できないこともたくさんありますからね・・・。大切なのは、言葉を完璧に話せるかとは別のところにあるとウ・サギは考えます。

update 2025/5/14
Q.周りの奴らが「ブチ殺すぞ」とか気軽に言うのが俺は好きじゃない…浮いてて気まずい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.結構周りの奴らは笑いながら「お前まじ死ねよ〜」とか、「ブチ殺すぞ」とか言ったり中指立てたり気軽にするんだけど、俺あんまりそういうの好きじゃないんだよね…浮いてて気まずい

A.なかなか特殊というか、ちょっととがった文化の中にいると推察しました。そういうのが好きじゃないと感じる人もいて当然だし(ウ・サギも得意ではないです)、逆にあまり気にならない、馴染める人もいるのだろうと思います。
でも仲良くなると、通常「きつい言葉」もその仲間内では「仲良し表現」「普通に笑えること」みたいになっていくのは、わりとどこでもあるかもです。それでいうとウ・サギの周りの界隈は、「メンヘラです」「社会不適合者です」とかを愉快に名乗れてしまうし、「病んでる」「死にたい」と言っても「ああそういうのあるよね」という雰囲気なので、他から見たらぎょっとする場合もあるだろうと思います。でも、周りが普通に楽しそうにしていると、もやもやしている少数派は、その気持ちを言いづらいのですよね・・・。
ただ、もし仲が良い関係性なら、「あんまり好きじゃない」と言ったら、わりと受け止めてもらえることはありそうだとは思います。

update 2025/5/14
Q.愛されたいなら愛しなさいと言うが、愛されたことない人にとっては無理難題だと思う
この記事の担当 ウ・サギ

Q.愛されたいなら愛しなさいとよく言いますが、そもそも人から愛されたことがない・または間違った愛し方をされてきた人にとっては無理難題だよなぁと思います。相手を不快にさせずに人を愛すにはどうすればいいと思いますか。

A.「愛されたいなら愛しなさい」なんて、どこの誰が言った言葉なのでしょうね…。いわゆる名言、真理、みたいな言葉は、共感する人がいくら多かろうと、所詮誰か個人の偏見だとウ・サギは思っています。
だからもし「愛されたいなら愛しなさい」と言われても「あなたはそう思うんですね」とスルーしたいウ・サギですが、相手を不快にさせずに人を愛したいというあなたの気持ちは受け止めました。
どうすればいいかは・・・そもそも愛の定義も人それぞれなので難しいですが・・・一つ言えるのは、「不快になるかどうか」は相手の問題だし、相手次第ということです。そして、絶対にお互いに不快のない関係は存在しないとも思うので、きちんと快・不快を率直に伝えられる関係、尊重し合える関係をつくるのがポイントなようには思いました。具体的に何をしていけばいいかで考えると、常日頃から自分の感情を理解すること、表現することを積み重ねていく、というのになるのかな…?とウ・サギは感じました。(他にもいろいろあるとは思いますが)
ちなみにウ・サギは「愛」は「あなたがあなたらしく自由に、でも周りの人の自由も守る存在として、大きな苦痛なく生きられますように」だと思っているので、一応すべてを等しく愛しているつもりですが、そういうのはあまり周りからは愛だと思われないっぽいです。難しいですね。

update 2025/5/14
Q.両親の仲が悪く、片方といるともう片方の悪口を聞かされる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.両親の仲が悪く、片方といると必ずもう片方の悪口を聞かせられ同意させられるんだけど、どう考えても「あっちが悪い」と思わされるよう洗脳?マインドコントロールされてるようにしか感じない。

A.すでに精神的に親を超えてますね。というのか、親はどんだけ子どもなんだ!と突っ込みたくなりました。補足にあった「どっちもどっち」「どっちも嫌い」と両方に伝えたい気持ちになりました。ただ、そのままいうと角が立つかもしれないのでアサーティブに伝えるとしたら、「仲介役はもうたくさんです。今後はお引き受けできません。自分たちの問題は自分たちで解決してください」となりますかね。きっぱりと断ることができそうもなければ、質問箱のためのネタ収集だと思って、愚かな親の観察日記でもつけてみるという方法もあるかと思います。
カエルは付き合うことが苦痛な相手について、すぐに距離がとれない場合は観察対象にしてデータ収集をする気持ちに切り替えることがあります。すると、苦痛は軽減するので、わりと便利です。それに観察結果を伝える相手を見つけると、さらに効果が高くなります。身近に伝える誰かがいたら大いに結果共有するといいと思いますし、もしも身近にいなければ質問箱へまたどうぞ。

update 2025/5/13
Q.親に言われることのすべてが嫌。親の発言は昔から気分でコロコロ変わるのでその影響だろうか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.親に言われることのすべてが嫌で、「○○したら?」って少し命令っぽいものはもちろん「焦らなくていい」とか「自由に生きていい」も親に言われた時だけとてもムカつきます。親の発言は昔から気分でコロコロ変わるのですが、その影響でしょうか?

A.ウ・サギであれば、ムカつく相手の発言はどんなことでもムカつきます(苦笑)親の発言が昔から気分でコロコロ変わるなら、嫌な感情を抱くかと思うので、すべてが嫌になるのも全然おかしくないと思いました。
嫌だという感情は、この人からなるべく逃げるべし・言ってることを無視すべし、という自分からのサインだとウ・サギは思っています。だから、あなたの感情があなたを守るために、しっかり働いていると感じました。

update 2025/5/13