Q.自分は体が女性、心は男で学生、バイなんだけれど、親にも先生にも友達にも、男とばっかりつるんでないで女子とも仲良くしろって言われる……やっぱり手術とかをするまでは女子と一緒にいなきゃダメ?
A.どんな性別だろうと、誰と仲良くするかは自由だとウ・サギは心から思いますし、そう全世界に向けて叫びたいです。
一緒にいたい人といれて、あなたが望むような関係性が作れているなら、その交友関係を変更する理由など何もないと思います。
あなたがなるべくあなたらしい日々を送れることを、応援しています…!
Q.自分は体が女性、心は男で学生、バイなんだけれど、親にも先生にも友達にも、男とばっかりつるんでないで女子とも仲良くしろって言われる……やっぱり手術とかをするまでは女子と一緒にいなきゃダメ?
A.どんな性別だろうと、誰と仲良くするかは自由だとウ・サギは心から思いますし、そう全世界に向けて叫びたいです。
一緒にいたい人といれて、あなたが望むような関係性が作れているなら、その交友関係を変更する理由など何もないと思います。
あなたがなるべくあなたらしい日々を送れることを、応援しています…!
Q.寝る前になると、今日は寝られるだろうか、怖い夢を見ないだろうかと緊張します。何かいいリラックス方法があれば、教えていただきたいです。
A.ウ・サギは、とにかく色々と考えてしまうので、寝るときは何かの解説動画を聞きながら寝ています。(すでに一回以上見たことはあるけど、暗記まではしていない、ほどほどの情報量を選びます)
ふむふむ、なるほど、と動画を聞いているうちに寝ています。リラックス法じゃなくて申し訳ないですが、不安が生まれる余地を少なくするために、何かあなたに合う(ほどよく夢中になってしまう)刺激が見つかるといいかと思いました。
あまり参考にならなかったらすみません。
Q.泥棒が家に入ってきたらどうしようとか、地震が起きたらどうしようとか、被害妄想のようなものに悩んでいます。なぜ不安になるようなことを考えてしまうのか、自分でもよくわかりません。
A.ウ・サギの身近にも似たようなことで苦しんでいる人がいるので、ちょっとお話を聞いてきました。
――――――――――
自分の場合は怯えてるものに対して実際に怖い経験があったり、またはそれを連想させられるような経験があった影響もあり怖い妄想が膨らんでしまうし、関連性のない被害妄想が出てきたとしても一度考えると物凄く不安になって眠れなくなります。
私もなぜ自分が不安になる事を考えてしまうのかわからないし外でも突然くるから困っているけど、「もしこうなったら、こう!」ってある程度先に考えておかないと本当にそれが起きた時にあまりにも怖すぎるので、「こうなったらどうしよう…。」の先もちょっと考えている。ってところが私にはあるかもしれないです。でも多分ここについてもっと考えるとまだまだ思うところがありそうで、ずっと語れそうなので、時間が足りないなと思いました。
――――――――――
ウ・サギは、何かしらの経験により不安という「感情・感覚」が先に根づき、「何に」不安を感じているかは後付けで、色んなものに派生することもあるのかなと思いました。
例えば、地震が起きない土地に行って完璧なセキュリティの家に済んでも、新たな不安が生まれる構造になっているのではないか?という説です。
本当に怖いものは何なのか、というのを研究してみたいところです。
Q.やっぱり真剣に悩んでいる人たちのためにあるサイトなんだから恋バナとかを相談するのはあまり良くないんだと思うけど、どうしても聞いて欲しい!
A.質問に送ってくれるのは全然OKです!が、所長たちは人間界の恋とは縁が遠いので、お役に立てるかは怪しいとは伝えておきます。
ご使用の際は、それをご理解、ご了承の上、ノークレームでお願いします…!
Q.自分は小さな時から嫌なことがあった時自分の体をよく噛んだりしてしまう。
血が滲んで歯型ができてしまうくらいで、腕などを見せる機会があるとどうしても人に色々思われそうで怖い。どうすれば良いだろうか
A.体を噛むことで解消しなくてはならないほど、強いストレスがかかったり、頼れるものがない環境にいるのかなと想像しています。
色々思われそうで怖いことへの対処法としては、①見えないところを噛む、②見えないような工夫をする、③思われても気にしないようにする、という3つの方向性があるように思いました。
②に関しては、ファンデーションテープというものがあるのはご存知でしょうか。絆創膏みたいに貼れて、ファンデーションを塗ったように、肌に同化して隠すことができます。
①だと、噛む場所をなるべく二の腕の上の方にする、とかになるでしょうか。足の付け根あたりだともっとバレなさそうとは思ったのですが、かなりの柔軟性が求められそうです。
③は・・・難しいですね。でも、色々思う人がいても、あなたのストレスに適切に気づく人や、仲間が見つかる可能性があるかもともちょっと思いました。
本当はストレスの少ない環境にいられたら一番いいのですけどね……。
Q.学校でクラスメイトを見ていると憎らしくなったり、悲しくなるし、自分が惨めになったり。自分でも感情がよく分かりません。でも唯一わかることは自分がプラスの感情を持っていないことくらいです。感情がコントロールできません。
A.自分の感情は、「自分の経験や環境に影響されて」湧いてきてしまうものだとウ・サギは感じます。
だから、経験や環境が自分でコントロールできない(合わない、しんどいもの)なら、感情もコントロールできないのは自然なことだと思いました。
ウ・サギは、自分の感情は自分の「幼い子ども」のような存在だと思っているので、思い通りにいかなくても仕方ないし、困ったやつなのも当たり前だし、可能な範囲でわがままには付き合ってあげるかあ、と諦めています。
Q.何かしたいけど、何もしたくないときってどうすればいいんでしょうか。やる気はないけれど、ただ寝てるだけも辛いです。
A.何かしたいけど、何もしたくない・・・気持ちにエネルギーがついていかない感じなのだろうかと想像しています。それが焦りなのか、あなたの中から湧きおこる自然なエネルギーなのかによって、対処法もちょっと変わってきそう?とはまず思いました。
もし焦りから「何かしたい」が生まれるなら、焦りをなくすための方法を考えて、寝てるだけでも辛くないようになれたらと思いますし、何かしたい気持ちが自然なものなら、どうすればその「何かしたいけど、何もしたくない」とうまく付き合うかを考えたいところです。(あるいは、その両方が混ざっているのか、全く別の現象なのか・・・という場合もありますね)
でも、やる気がない(何か積極的な行動は起こせない)ときを、楽に過ごすスキルはウ・サギもほしいと思いました。
何かしたい気持ちに寄り添ってあげるなら、自分のやりたいことを脳内で想像、計画してあげるとか・・・?自分がやる気なくても出来ることを探すか・・・?(ウ・サギは漫画読むのはほぼゼロエネルギーで出来ます)
いずれにせよ、その「何かしたいけど、何もしたくない」「寝ているだけも辛い」が、どういう気持ちやメカニズムで起こっているかが見つかっていけば、自然とどうすればいいかも見つかりそうな気がします。
Q.憧れの人に殴られたくてたまらないです。叶わないのは分かってるし、結局妄想してニヤニヤするだけなのですが、この話を親友にしたらとてもひかれました。やっぱ私が変ですよね…?
A.欲望(という表現が正しいかはわかりませんが、ここではそう呼ばせてもらいますね)は実に人それぞれなので、ウ・サギは変だとは思いませんでした。無理に叶えようとしないのであれば、願いを抱くのは完全に自由ですし、そこに誰かが変だとか変じゃないとかジャッジする権利はないと思います。
でも、殴られたいと思ったことはウ・サギは一度もないので、どういう感覚なのだろう?何かそれに目覚めるきっかけはあったのかな?と聞いてみたい気持ちにはなりました。
真面目な話、ちょっと言いづらい欲望を抱えているのは結構ある話だと思います。ウ・サギは、仲の良い人に、いかにウ・サギの性格に問題があるかを理路整然と罵倒されて、三倍くらいの力で罵倒し返したいです。
Q.なんだかすべてが上手くいかないという日があります。体調が悪いし、眠いし、鍵をかけたか気になるし、シャンプーだと思ったらリンスを買っちゃうし…そういうときはどういう気持ちでいればいいんでしょうか。
A.シャンプーだと思ったらリンスを買っちゃうし…に和んでしまいました。
読んで思ったのは、私たちの調子は天気と同じように、コントロールできない「自然物」なのかも?ということです。むしろ普段が奇跡的に噛み合ってまあまあ上手くいっているだけで、上手くいかない方が自然なのかもしれません。
だから「ええいままよ」といった気持ちでいるのはどうでしょうか。間違ったものを買ったら、その買ったものが大当たりだったとか、自分の意思じゃなかったからこそ、面白いことが起きる時もあるかも……?
Q.みんな何が楽しくて毎日生きてるのでしょうか。毎日家と学校を往復で精一杯てふとなんのためにこんなに頑張っているのだろう、みんな何が楽しくて生きているのだろうと考えてしまいます。いっそのこと死んでしまってもいいのではと考えてしまいます。
A.ウ・サギ調べでは、何かが楽しいというよりは、何も考えずに毎日生きている、というのが近いかと思っています。あとは、あまり頑張ってなかったり、ちょっとずるく生きているから、毎日何となく生きられるのもあると思っています。
生きることには希望がある、前向きに生きようキャンペーンみたいなものが社会にあるとも感じるので、そのキャンペーンにちょっと流されてるのもあるかもしれません。
だから「みんな何が楽しくて生きているんだろう」と疑問を抱くのは、あなたが真面目に生きようとしていて、世間に流されないタイプである、ということを示しているようにも思いました。
そう考えていくと、生きるために一番大事なのは、実はほどほどに「頑張らない」が出来るようになる(頑張らなくても生きられる環境になる)ことなのかもしれないですね。