PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A > ウ・サギ回答のQ&A
Q.持病の頭痛が再発するたび発症当時の過去がフラッシュバックしてきて苦しい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.持病の頭痛が再発するたび発症当時の過去がフラッシュバックしてきて苦しい。

A.そういう実際の感覚(痛みだけではなく、匂いや音など)は、なんだか妙に鮮やかにトラウマを蘇らせてくることが多い気がします・・・。でも、頭痛で大変なときに、フラッシュバックも起こるのは相当きついですね…。ウ・サギは常々、フラッシュバックと闘っている全ての人にもっと敬意が払われてほしいと思うし、本来ならきちんと補償があるべきだと思っています。
あれが嫌だったとか悲しかったと思えたり、憎しみを感じたりすることも、自分の大切な感情なのだろうとは思っても・・・頭痛とともに押し寄せる感情や記憶の波は、想像するほどに大変そうです。ウ・サギは歩いたり書いたりでやり過ごすタイプですが、頭痛だとそういうフラッシュバックの誤魔化しや対処も限定されるでしょうし……。とにかくお疲れ様です、と伝えたい気持ちになりました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/14
Q.幸せの後には絶対不幸なことが起きると思ってしまい幸せが怖い
この記事の担当 ウ・サギ

Q.幸せの後には絶対不幸なことが起きると思ってしまい、幸せが物凄く怖いです
少しでも幸せな時、絶対後で不幸なことが起きるとずっと考えてしまいます
不幸なことが起きたら、過去に幸せだったことを理由にしてしまいます
どうすれば良いのでしょうか?

A.幸せなことが起こっても、安心して幸せを感じることもできないということですよね・・・それは確かに困ってしまうだろうと感じました。その理屈をひっくり返すと、不幸の後には絶対幸せが来る、と思えなくもない・・・?とも感じましたが、幸せの分だけ反動として不幸が起こる、というのが強い観念のようなものとして在るのだと受け取っています。
でも幸せであるというのは、幸せを失うかもしれない恐怖といつも隣り合わせである、というのも一つの事実だとは感じます。だから逆に、幸せを幸せとしてのんびり味わうのも、物事の良い面だけを見ているアンバランスな見方といえるのかもしれません。といっても、都合のいい事実だけを見たり、甘い見通しをもったり、そもそも何も考えなかったりすることで、人は自分の心を保っているのも間違いないわけで・・・そういう機能(自分に都合のいい部分にフォーカスして他の可能性を切り捨てる機能)がうまく働かなくなってしまっている、と考えると、それはこれまでの経験が影響していたりするのだろうか?と感じたりもしました。自分に都合のいいように考えて油断していたらとても痛い目に遭った、という経験が重なれば、自分を守るためにはいつも不幸に備える方が合理的である、となるかもと思ったのです。
ちなみにウ・サギは不幸なことが起きたら、神様のせいにしちゃいます。神様がいるかは別として、何が起きるかというのは自分の努力や行いだけでどうにかなる範囲は少なくて、いろんなものの巡り合わせでたまたま起こってしまうのだとはとても思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/14
Q.親に起こされるとき名前を大きい声で怒ったような口調で言われて怖い
この記事の担当 ウ・サギ

Q.朝、親に起こされるときに名前を大きい声で怒ったような口調で毎朝言われます。私は刃物で一発刺されたような感覚になって怖いです。私が悪いんでしょうか、、?夜に寝ているときも指の骨を鳴らして怒られます。口調はきつくないけど、怖くて涙が止まりません

A.親がそもそも恐怖の対象になっているところに、大きく強い口調でやられるから、余計につらいといった感じでしょうか…。あなたが悪いということは全くないとウ・サギは思いました。怖く感じるのも自然なことだと思いますし、大きい声で起こされるのはウ・サギも苦手です。ちなみに、ウ・サギは調子が悪いときは、怒ってもいないし大きくもない足音でも怖くて怖くて仕方なくなるときさえありました。
何か見えないバリアのようなものでもはって、親の声からも、存在からも、あなたがガードされたらいいのになあ・・・なんて思ってしまいます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/12
Q.メールで「まとめてではなく気づいたとき伝えて」と返事があったがメールを使うなということ?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.会ってお話ししたときに気になった伝えきれなかったことをメールで送ったら、「今日はお返事できない。まとめてではなく、気づいたときに伝えてほしい」とお返事がありましたが、メールを使うなということでしょうか。

A.メールを使うなということではなく、メール1件に入れる内容を少なくしてほしい、という話だとウ・サギは感じました。
・内容の多い(話の複雑さか、文章の長さか、どのあたりが相手にとっての難しいポイントかはわかりませんが)メールだと、自分にとって読むのにも返すのにもエネルギーがかかるから大変
・返すつもりはあるから、すぐ読めてすぐ返せるようなメールだとありがたい
・短いメールになるなら、メールの頻度が増えるのは自分は構わない
というのがウ・サギの読み取ったものです。でもあくまでウ・サギ推測なので、会ったときに確認してみるのをおすすめします…!という気持ちです。
ウ・サギは忙しい相手に業務連絡をする機会が時々あるのですが、2個質問すると、1個は返ってきてもう1個はスルーされることがとても多いです。忙しくなると、内容量のある情報を処理するのが大変になる場合は結構あるのだろうと感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/12
Q.カッコウのヒナの絵本を読んで、血の繋がった人に育ててもらうことがすべてではないと思った
この記事の担当 ウ・サギ

Q.血が繋がった親に育てられなかった子供は不幸だと言う人がいるけれど、カッコウのヒナの絵本を読んで、血の繋がった人に育ててもらうことが生き物のすべてではないのではと思った。

A.血の繋がりにこだわるのは人間だけなのでは?とウ・サギは思っているのですが、どうなのでしょうね…。カッコウ(別の種族)のヒナでも気づかず子育てをするくらいなので、自分の血を引いている・引いていないに気づく生き物がいるとはあまり思えないような…。自分の種の存続という話で考えても、血縁がないなら育てません!とか、血縁がない相手に育てられたら不幸になるとかは、全く合理的ではないと思います。
だから血の繋がりに意味があるなんて、人間のつくった感情的な妄想なのでは?とウ・サギは思っています。血の繋がった親に育てられて苦しんでいる人だって山ほどいます。「親は産んだ子を無条件に愛し育てるもの」といったものが普通となっているが故に「普通じゃない育ちの自分」に苦しむことはあると思うのですが、育ててくれた相手に血の繋がりがあろうとなかろうと、尊重されて育てば幸せで、尊重されずに育てられたら不幸だとウ・サギは思います。もっと言うと、子どもが幸せに暮らせるかは、親や養育者だけの責任ではなく、取り巻く環境の全てが関係してくるとも感じています。
あとそもそも、「血の繋がった親に育てられなかった子どもは不幸」と、他の人の幸不幸を属性情報だけで勝手に決めるのがまず変な話だし、失礼な話なのでは?と世の中にもやもやしてしまいました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/12
Q.婚約者との結婚について考えています。なんかいつも怒られるような、機嫌悪いような気がして。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.婚約者との結婚について考えてます。
コミュニケーション不足と言われたので、話すようにはしてますが、今ではLINEの通知もオフです。なんかいつも怒られるような気がして、いつも機嫌悪いような気がして。久しぶりに会った時も触られるのが嫌でした。

A.恋愛と比べたとき、恋愛はお互いを好き合えば一応成立するものであるのに対して、結婚は「これから、生活やお金のこと、(子を持てば)子育てを共同でやっていきましょうね」というパートナー契約だとウ・サギは思っています。だから、好きとか感謝してるとかの個人的な感情よりも、共同で生活を営んでいくパートナーとして信頼できるかどうかで、関係を考えていくのがいいのかなあとは感じています。
といっても、これまでの積み重ねもあると思いますし、そうなると感情も事情も複雑かと思うので、心はいろいろ揺れ動くだろうとも思います。ただ、これから何をどうして生きていくにしても、あなた自身が元気であること、心の消耗のなるべくない生活であることが、何より大切なことであるようにウ・サギは感じます。世間では「子どものために」とパートナーとの関係を我慢する話も時々見聞きしますが、例えば経済的にちょっと不利になってしまったとしても、信頼し合えない関係の両親を見て過ごすことの方がお金などでは埋まらない損失なのではないか……と思ったりもします。
あなたの中には答えがあるようにも感じたので、自分を信じて、少しでも自分が良いと感じられる未来を選んでいってほしいとウ・サギは思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/12
Q.頭の中が混乱しても書き出して整理すると大丈夫かもと気付くが、気付けるまでの時間がつらい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.頭の中が混乱して、もうダメだ…死にたい…ってなる時があります。でも書き出して整理してみると意外と大丈夫なことが多いです。混乱してる時から「大丈夫かも…」って気付けるまでの時間がとてもつらいです。毎日なので疲れてしまいます。どうすればいい?

A.なるほど、整理してみると意外と大丈夫なのですね。頭の中が混乱してもうダメだ…死にたい…となっていくのか(思考がバグったせいで感情がバグっていく)、もうダメだ…死にたい…という思いの波が高まって頭の中が混乱していくのか(感情が先にバグったことで思考もバグっていく)は、卵が先かニワトリが先かみたいな難しい謎かも……とウ・サギは真剣に思いました。というのも、ウ・サギは何かがうまくいかず混乱しているとき、このストレスが原因だ!と思っていたら、そもそも疲れたせいでストレス耐性が落ちていたというのがポイントだったり、未だに自分のことがよくわかりません。
毎日あるというところから考えると、もうダメだ…死にたい…の感情がまず大きなものとして存在して、それに思考の力で対処して少しの休息を手に入れているような生活なのかなとウ・サギは感じました。そうだとすると一つの高いスキルではあるな、でも毎日は疲れるしやってられないよなあ・・・と想像を巡らせてしまいました。何の役にも立たない回答ですみません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/8