PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.親が食べろとうるさくて、食べる気になれない時に無理に食べようとすると食べ物を捨ててしまう
この記事の担当 生きかたカエル

Q.食欲がない時、何となく食べる気になれない時に無理して食べ物を食べようとすると、食べ物を捨てたい衝動にかられて捨ててしまいます。
親が食べろ食べろとうるさくて、反発するように捨ててしまいます。この行動に対してどう思いますか?

A.とても、合理性のある行動だと思いました。食べたくないのに食べ物を出されたり、食べることを強要されるのですから、その状況から逃れるためには「食べ物がなくなればいい」という理論が出てくるのだろうと推測しました。捨ててしまえば、目の前の課題がなくなるわけで「なるほどね」とカエルは思いました。
食いしん坊のカエルとしては、捨てられる食べ物がもったいない(質問者の方も罪悪感が強いとのこと)という思いはありますが、食べ物より人の心を守る方が優先です。
そして、罪悪感についていうと、捨てるあなたに罪があるというより、強要する親の罪だろうと思いました。
親にそのことを伝えたい…!と悶えるカエルです。(食べたくないという子どもに食べることを強要するのだけで十分に罪なのですが、そのうえで、捨てるところまで追いつめているという罪も重なっていることに気づいてほしいなぁ)

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/19
Q.親(とは呼びたくない)に「血が繋がっていなかったら、お前も殺してた」とか言われた。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.虐待のニュースを見ていた時に、親(とは呼びたくない)に「血が繋がっていなかったら、お前も殺してた」とか言われた。本心でも思ってはいけないことってあるだろうし、悲しいとか通り越してこういうこと平気で言ってくる人許せん!

A.とてもまっとうでごもっともな心の動きだと思いました。ただ、口にしないで思うところまでは自由だとカエルは思うので、思うのは自由だけど、言っていいことと悪いことがあるだろうと思いました。
でも、思っているだけでも知ったからには悲しくなることも無理はないと思いました。カエル的には悲しくなるだけではなくそれを怒りの言葉として「許せない」と表明できることは力のある証拠だと感じたところです。
カエルがもう一つつっこみたくなったのは、「血がつながっているとか、いないとか関係なく、ダメなものはダメだろ」と思います。子どもの権利や気持ちを理解できる大人が増えることを願います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/19
Q.リスカしたいけど怖くてできない。ほかにストレスなくす方法ないかな
この記事の担当 やみーペン

Q.リスカしたいけど怖くてできない。
ほかにストレスなくす方法ないかな

A.やみーペンのおすすめは冷えピタして寝ること!!あとは最近SNSで「リスカット(手首に赤ペンでリスを描くこと)」を見つけて、絵心があったらやみーペンもやりたいって思ったよ。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.暇があれば指の毛を抜いてしまう癖を直したい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.暇があれば指の毛を抜いてしまう癖を直したい。行儀が悪いし汚いしで人に不快な思いをさせるだけでなく、跡が残ったりして自分でも嫌な気持ちになる。意識してもどうしても治んない。爪も剥いてしまう。どうすれば良いか教えてください。

A.なるほど・・・何かしらストレスからやっているものなのか、本当にただ癖になってしまっているかで話は変わりそうですが、やめるというよりは、代わりの平和な癖を見つける方がうまくいきそうな気がしました。例えば大人だと、たばこをやめるときに、飴を舐めるようにしたなんて話もどこかで聞いたことがあります。
まず物理的な工夫としては、指の毛をいつも処理しておけば(剃る、除毛クリームなど)、抜く毛がそもそもないので解決?とも思ったのですが、爪はそうはいかないですね……。代わりの何かとしては、物がなくてもできて、手を動かすもので考えてみると・・・髪が長くて枝毛があるなら枝毛を裂くとか(髪には良くないですが見た目への影響は低そう)、人を不快にさせたくないなら腕をかいている雰囲気で腕の毛を抜くとか、は浮かびました。
あと、生きづLABOの配信で話したこともあるのですが、言葉遊びも暇つぶしには結構おすすめです。お題は、真ん中(6文字目)に「ら」のつく11文字の言葉(○○○○○ら○○○○○)でどうでしょうか。ウ・サギは頑張って10個考えましたが、納得いっているのは「あおとうがらしぺーすと(青唐辛子ペースト)」「だいひっとらいとのべる(大ヒットライトノベル)」くらいなので、思いついたらぜひ教えてください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.学校の授業のグループワークがうまくできなくて苦しいです。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.学校の授業のグループワークがうまくできなくて苦しいです。いつ話せばいいのか分からなくて、名前を呼ばれて聞かれるまで声を出すことができません。他の人が引っ張ってきたグラフに疑問があっても、指摘できません。いつもクラッシャーになってしまいます。

A.いつ話せばいいのかわからない問題、大人同士でも結構あるので、む、むずかしい・・・となっています。また、あなたについては、うまくできない苦しみだけでなく、心の中で「今話したいことがある」と判断していてもスムーズに行動に移せない、心と行動のギャップ(ラグ)にもどかしさが強いのかなとも想像しました。
ウ・サギはウェブ会議をする機会が結構あるのですが、話しだすのはハードルがあるので、手を挙げるリアクションを押して発言意思を示せるのがありがたいなと感じています。誰かの発言中に手を挙げておく=その発言が終わったら自分に話させてくださいの意味というジャスチャー文化で、ZOOMで円滑に話すのも見たことがあります。
だから話したいと思ったらそっと手を挙げるとかもありかな?と思ったり…。どんな工夫があなたに合うかはわからないですが、うまくできるようにを目指すよりも、自分の苦手ポイントを把握して工夫することや、または周りに何かを手伝ってもらうことで、グループワークに参加する苦しさが少しずつ軽減していくことはできないだろうか・・・?とぐるぐる考えました。同じようなことで困っている人も実は結構いるとウ・サギは思っていて、誰かが苦手を伝えて配慮をお願いすることが、みんなにとって参加しやすい場になることにつながっていくとも最近感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.人生って何歳からでも取り返せると思いますか。10〜20代のうちじゃないとやっぱり難しいですか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.人生って何歳からでも取り返せると思いますか。10〜20代のうちじゃないとやっぱり難しいですか。

A.いい質問ですね!実は何歳からでもやり直しはできるとカエルは思っています。楽観的に言っているのではなく、根拠はたくさんのオタマジャクシを見てきたカエル調べです。確かに早い方が何かと早いことはありますが、大事なのは本人の取り返したい、変わりたいと思う動機なのかなと思います。でも、その動機が年齢が経つとどんどん弱くなったり、別のものに変化してしまったりして、苦戦することもあります。ただ、自分自身が「変わりたい」と思って、周囲からの情報を取り入れる姿勢があれば、リミットははないとカエルは信じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.親は怒るとお前の為とか言う割に身勝手で矛盾している。独裁国家ならぬ独裁家庭ではないか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.親は怒ると躾とか、お前の為とか言う割に身勝手で矛盾しています。意見は聞くからちゃんと言ってくれと自ら言うのに、私が違うという素振りをすれば俺を悪者にするのかとこっちを悪者にする。意見を押し付ける。独裁国家ならぬ、独裁家庭ではありませんか。

A.独裁国家ならぬ独裁家庭、的を得た表現だと思いました。
家庭が他の人の入らない閉鎖的な場になってしまっていることと、子どもの属する場所が家と学校と塾くらいしかなく関わる大人が少ないこと(親の影響力が大きくなる)もあって、親の権力の暴走が起きやすい世界になっているとウ・サギは感じています。
でも独裁だと感じ怒れるあなたがいるということは、独裁国家の人民(あなた)がいなくなり、国家が崩壊する日も近そうだと思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.就活中で日々努力しているが、家の人2人が夢を諦めるようにしつこく迫ってくる。
この記事の担当 やみーペン

Q.現在就活中で、子供の時から就きたい職業があり、日々努力していますが、希望する業界の企業になかなか受かりません。その様子を見た家の人2人(共に就活経験なし)が、夢を諦めるようにしつこく迫ってきます。そいつらの言いなりになりたくないです。

A.家の人はどうして夢について口を出してくるんだろう…ってやみーペンは不思議になった。どんな仕事をしたいかとか、どんな風に働きたいかって気持ちが湧き出てくることって尊重してほしいところなのに…!一緒に暮らしてるとその境界は侵入されやすくなるのかなあ。境界侵入をどうやったら突破されないようになるんだろう…!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.家族がいなくなるのなら、今のうちに死にたいです。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.死にたいです。年老いた母86才
統合失調症で自ら命をたとうとした弟がいます。
弟、私は、未婚です。
家族がいなくなるのなら、今のうちに死にたいです。

A.具体的な質問内容が不明なので、ちょっと回答が難しいのですが、もしも「どうして、こんなに死にたいのでしょうか?」という趣旨の質問なら「生きることがそれだけつらいということなのでしょう」と回答しますし、「死にたいのですが、どうしたらいいですか?」という質問であれば、「誰かとつながることをおススメしたいです」と回答します。質問箱に書いて送ってくれたところを見ると、誰かとつながり、そうした気持ちをもう少し伝えることに何かヒントがあるように思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.リスカ・ODについて(3問)
この記事の担当 所長室

Q.odやめたほうが良いですか。どんどん薬の量が増えて耐性がついてきているし、1日中odのことばかり考えてしまいます。やめたいけどやめられないし、やめるのがこわい。どうやってやめればいいのかわからない。

Q.リスカやodのほうが楽になるのに、なんで大人は「そんなことする前に相談してね」「相談したら楽になるよ」とか言うんですか?相談するよりリスカやodしたほうがいいです。誰にも相談する必要ないと思います。話したところで変わらない。

Q.つらさから逃げるためにOD・リスカしていると言ったら「みんなつらいことはあるのに、そんなことをするのは甘え」って返された。なんで、自分は大してつらいこともないのに、こんなことしているんだろう、頑張りが足りないからですか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15