10月下旬に研究員制度がスタートしてから、約1カ月が経ちました。
また、最近所長たちの質問BOXに「具体的にどのような活動をするかなど、研究員制度について詳しく知りたい」という趣旨の質問が来ました。(質問ありがとうございます!)
もともと軽い報告は定期的にしたいと考えていたので、この1か月間の報告などを情報を簡単に書こうと思います。
■具体的な活動
1.Googleフォームで募集しているもの=自分の好きなタイミングで参加可能
常に募集
・研究員ブログの記事投稿
・研究員ブログ記事へのコメント(研究員以外からは受け付けていません)
・企画・アイデア
現在募集中
・開発中のチェックリストを試した感想(テスト版チェックリストは研究員限定で共有しています)※11月末頃まで
・簡単な自己紹介
・自分のお気に入り○○紹介 ※募集準備中
→研究員ブログにも掲載予定
・生きづら短歌・川柳 ※募集準備中
→研究員ブログにも一部掲載予定
2.チャットルーム
これまでに実施したもの
・研究員同士の交流チャット(スタッフ含め20名参加)
・ゆるく企画会議チャット(スタッフ含め20名参加)
今後の実施したいと考えているもの
・何かのテーマについて考えるチャット
・交流チャット、企画会議チャットも定期開催予定
3.その他、今後実施したい活動
・何かしらの勉強会
・企画会議のYouTubeライブ
■研究員になるために必要なもの
とくにはありません。生きづLABOの活動に興味がある、協力したいなどの気持ちがあればOKです。
ただし、登録の際にのみメールアドレスが必要になります。
参加のノルマなどもありませんので、自分のペースで、無理ない範囲で参加が可能です。
■年齢制限など
年齢制限はありません。詳しくは紹介できませんが、さまざまな年代、性別の方が参加しています。
登録にあたっても、年齢性別は任意での記入となっています。氏名も登録情報には含んでおらず、研究員ネームで参加できます。
■その他特徴
活動が始まったばかりで試行錯誤が多いのもあり、研究員が出した企画やアイデアは高い確率で実現しています。(運営体制からの限界はありますが、今後も積極的にアイデアや企画は採用する方針です)
また、所長たち以外にも、活動に協力してくれるスタッフ(助手)が3名参加しています。
★研究員の募集記事はこちらです。研究員活動に参加したい方は、記事をご確認の上、記事内にある登録フォームを送ってください。