PAGE
TOP

【意見・アイデア募集】研究員制度について

この記事の担当 所長室

生きづLABOの研究員制度について(8月中旬頃開始予定)、皆さんからの意見やアイデアを募集します。

研究員制度は、生きづLABOの活動に協力したいと思っている人が「研究員」として、勉強会や交流、情報発信に参加できるようになる仕組みです。

これまで公開企画会議のYouTubeライブを2回行い、配信内で意見をもらってきましたが、フォームでも意見を募集します。(※フォームは記事の一番下に貼っています)

フォームを送る際には、第2回の配信アーカイブを視聴(第1回は未視聴でも大丈夫です)、この記事にある議事録を確認した上で、意見をくださると有難いです。

第2回 公開企画会議Live

------------

議事録

<研究員制度開始までのスケジュール>

8月上旬:生きづLABO公開企画会議チャットルームを実施
(フォームでの意見も参考にしながら、意見交換を行います)
 ↓
8月15日目処:研究員募集開始 ※多少前後する可能性有

<研究員になる具体的な流れ>

応募のための条件はとくになし

(1)登録フォームを提出(サイトに貼る、質問箱などフォーム送信後画面に貼る)
どんな情報が必要?不要?
~基本情報~
・メールアドレス(必須)
・研究員ネーム(必須)
・どうして研究員になりたいと思ったか
~データ的にあると嬉しい~
・年代(回答しない含む)
・性別(その他、回答しない含む)
・どんな立場か(生きづらい当事者、支援する立場、身近な人・・・etc)

・何に生きづらさを感じているか(項目用意して選択+その他記述もあり)

(2)登録完了メールを送付
活動のお知らせを出す媒体を案内する(メールはまめに見れなかったり、学校卒業によりなくなってしまう人もいそうなので、PW付ページ・ブログや掲示板と思っているけどどうでしょう・・・。更新の通知はマメにいかないので、更新曜日は固定で)
この方法で問題がありそうな方がいたら教えてください!!

<具体的な活動>

※参加はどれも任意
研究員制度については、定期的に企画会議をして修正・アップデートしていく

(1)研究員ブログへの参加(開始時期:研究員制度が始まってすぐ)

  • いくつかのテーマ(カテゴリー)から選んで、記事を投稿してもらう
    カテゴリーは「自分の人生を語る」「おすすめ紹介」はとりあえず作成してある
    「私が使ってよかった支援」みたいなカテゴリーもあると良さそう?

    配信で出た意見
    カテゴリーよりハッシュタグの方がいい
    自由テーマもあった方がよさそう?
    (このあたりは運営の負担的に、最初は自由テーマ無し、タグではなくカテゴリー運用で始めたい部分はあるが、徐々に投稿しやすく、わかりやすくしていきたい)

  • 書くときに気をつけることみたいなガイドラインはあった方がよさそう
    読んだ人へのメッセージにはあまりならないようにしたい

  • 投稿の仕方はフォーム
    記事はなるべくそのまま載せたいが、見た人への影響を考えて、意味が変わらない程度の編集はさせてもらうかも

(2)○○制作プロジェクト(開始時期:研究員制度が始まってすぐ)

第一弾 チェックリスト完成に向けてのプロジェクト

  • 制作途中のものを公的な場には出せないので、研究員でやる必要性が高い

  • チェックリストは、設問に答えていくと、自分の生きづらリスク、生きのびリソースがわかるようなもの(感じ方・行動傾向・心の土台の3つの要素から)※名称は仮
    生きづLABOのずっと「準備中」となっていた「自分のことを知りたい」コーナーに載る

  • フローとしては、研究員制度についての公開企画会議と同じような形を想定
    配信(限定公開)→フォームでの意見募集→チャットルームでの意見交換

(3)研究員会員カード(開始時期:9月~10月予定)

  • 趣旨:普段は自分の望まないアイデンティティを押しつけられたり、自分を隠さなくてはならないような人も多いと思うので、自分らしい自分として存在できる感覚、場があるといいと考えた

  • 具体的に何をする?
    アイコン、自己紹介などが載ったカードを掲載できるページを作成する(オトナ図鑑の一覧のようなイメージ)

(4)ゼミ活動(開始時期:無理ない範囲で少しずつ)

  • 大学のゼミと完全にイコールというよりは、部活と勉強会の中間みたいなイメージ?

  • 例えば、アートゼミ、読書ゼミ、美味しいものゼミ、やめたいのにやめられないゼミ・・・

  • 普段の活動はある程度自由でも、ゼミなので、研究結果を発表する機会はつくる

  • 所長たちで全部担当するとパンクしそうだから、オトナ図鑑のメンバーとかにゼミ長をやってもらう??

  • 具体的な活動としては、チャットルームなどオンラインでの交流?

(5)サイト内コンテンツへの参加(開始時期:10月以降のイメージ)

オトナ図鑑、生きづら人物wiki、支援者の知恵袋への協力

(6)運営手伝い(開始時期:未定)

  • 質問箱の回答を研究員が行えるようにする?

  • サイトシステム(Wordpress)関係

  • 動画作成関係

  • イラスト作成関連

2025年7月7日 第1回企画会議(参考程度に)

別の記事に載せていますので、興味がありましたらご覧ください。

★意見・アイデアフォーム★

https://forms.gle/aLPJHM7TuyMBXAo28

update 2025/7/25