PAGE
TOP
Q.大学進学で家を出れそうだが正月は帰省する話になっている。角を立てずに帰省しない方法は?
この記事の担当 やみーペン

Q.大学進学でやっと家を出られそうなのですが、親との会話で、少なくともお正月は帰省する話になってしまっています。他の人の介入が必要なほどの問題はないのですが、同じ空間にいることが苦しいです。角を立てずに帰省しない方法はありますか?

A.家を出れるのおめでとう!苦しくならない距離になれるといいねぇ〜
やみーペンなら年末年始の時給が高いバイトするよ!距離もとれてお金も稼げて一石二鳥だと思う!

update 2025/2/16
Q.両親の仲が実は良くないと発覚した。どうやって家族と付き合っていけば良いか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.両親の仲が実は良くないと発覚しました。それから親同士が会話しているのを見ると、こうして仲良さそうにしているのも表面上だけなんだなと、一緒にいてすごく気疲れします。どうやって家族と付き合っていけば良いか、わかりません。

A.親の大人の事情を知ってしまうのは子どもにとってはどうにもならないけど、自分にも関係のあることなので、微妙な気疲れにつながりそうです。ただ、表面的な付き合いは実際にはあちこちにたくさんあるので、早かれ遅かれ現実は知ることになったと解釈できなくもないです…
そんなわけで、家族とはこれまで通りで付き合ってもいいような気もします、両親がいるところからそっと離れるなどの自衛策を検討してもよいかもしれません。いずれにせよ、あなたの気持ちに聞いてみるのが一番いいとカエルは思います。

update 2025/2/16
Q.春から大学生、楽しみだけどいつも少し怖い。
この記事の担当 うさえなが

Q.春から大学生、楽しみだけどいつも少し怖い。高校の時みたいに行けなくなったらどうしよう、中学の時いじめてきた人たちがいたらどうしようって考えるたび、不安になる。このまま大学生になって大丈夫かな?

A.大丈夫だよ!

*ウ・サギから補足*
人生はいつ何でピンチになるかはわからないですが、大学はクラスがあるわけではないし、いろいろと日常の自由や選択肢も増えるので、中学、高校とは違う世界に飛び込むと考えてはいい気がします。
ただ、自分という存在として生きていくことは変わらないので、何か大変なこともあるかもしれません。でも、それは大学でもその先でも同じなので、困ったときは誰かや何かの力を借りるというのができれば(それを少しずつ身につけていけたら)、何になってもどこにいても大丈夫だとウ・サギは思っています。生きづLABOにこうやって発信できる力があれば、きっと大丈夫です。

update 2025/2/16
Q.寂しくて、抱きついて頭撫でられたいけど、友達はみんな求めてない。自分がおかしい?
この記事の担当 やみーペン

Q.寂しいです
心もだけど身体が1番寂しい
性的なことはしたくないけど、年齢性別気にせず抱きついて頭撫でられたい。
セルフハグ、湯船、毛布、全部試したけど虚しくなる。
友達はみんな触れ合い求めてない。
自分がおかしい?どうすればいいですか、、

A.寂しい気持ちが心の中だけで処理できなくて溢れかえると身体的な感覚を求めやすくなる感じはする…
寂しいとの付き合いは難しいし、周りとのギャップがあればあるほど虚しさは強くなるとやみーペンは感じてる
周りと違うことはおかしいことではないとやみーペンは思うよ。

update 2025/2/16
Q.自分でも感情がよく分からないし、コントロールできない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.学校でクラスメイトを見ていると憎らしくなったり、悲しくなるし、自分が惨めになったり。自分でも感情がよく分かりません。でも唯一わかることは自分がプラスの感情を持っていないことくらいです。感情がコントロールできません。

A.自分の感情は、「自分の経験や環境に影響されて」湧いてきてしまうものだとウ・サギは感じます。
だから、経験や環境が自分でコントロールできない(合わない、しんどいもの)なら、感情もコントロールできないのは自然なことだと思いました。
ウ・サギは、自分の感情は自分の「幼い子ども」のような存在だと思っているので、思い通りにいかなくても仕方ないし、困ったやつなのも当たり前だし、可能な範囲でわがままには付き合ってあげるかあ、と諦めています。

update 2025/2/16
Q.授業中に急に苦しくなって、死にたいと思ってしまう。どうしたらいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校で授業中に急に苦しくなるときがあります。つらいことを思い出したり、死にたいと思ってしまったらやめられません。授業も集中できないし、どうしたらいいですか。

A.それは、学校に行けるどころではありません。休めるのなら、お休みすることをお勧めします。そして、できるだけ心が落ちける時間とか空間、人を探したいところです。まずは、こういう苦しさについて共有できて、一緒に考えることができる環境を整えたいとカエルは思いました。
カエルの学校に転校できるとよいのですが…受け入れ体制はいつでもOKです。

update 2025/2/16
Q.何かしたいけど、何もしたくないときはどうすればいい?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.何かしたいけど、何もしたくないときってどうすればいいんでしょうか。やる気はないけれど、ただ寝てるだけも辛いです。

A.何かしたいけど、何もしたくない・・・気持ちにエネルギーがついていかない感じなのだろうかと想像しています。それが焦りなのか、あなたの中から湧きおこる自然なエネルギーなのかによって、対処法もちょっと変わってきそう?とはまず思いました。
もし焦りから「何かしたい」が生まれるなら、焦りをなくすための方法を考えて、寝てるだけでも辛くないようになれたらと思いますし、何かしたい気持ちが自然なものなら、どうすればその「何かしたいけど、何もしたくない」とうまく付き合うかを考えたいところです。(あるいは、その両方が混ざっているのか、全く別の現象なのか・・・という場合もありますね)

でも、やる気がない(何か積極的な行動は起こせない)ときを、楽に過ごすスキルはウ・サギもほしいと思いました。
何かしたい気持ちに寄り添ってあげるなら、自分のやりたいことを脳内で想像、計画してあげるとか・・・?自分がやる気なくても出来ることを探すか・・・?(ウ・サギは漫画読むのはほぼゼロエネルギーで出来ます)

いずれにせよ、その「何かしたいけど、何もしたくない」「寝ているだけも辛い」が、どういう気持ちやメカニズムで起こっているかが見つかっていけば、自然とどうすればいいかも見つかりそうな気がします。

update 2025/2/16
Q.憧れの人に殴られたくてたまらない。やっぱ私が変ですよね…?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.憧れの人に殴られたくてたまらないです。叶わないのは分かってるし、結局妄想してニヤニヤするだけなのですが、この話を親友にしたらとてもひかれました。やっぱ私が変ですよね…?

A.欲望(という表現が正しいかはわかりませんが、ここではそう呼ばせてもらいますね)は実に人それぞれなので、ウ・サギは変だとは思いませんでした。無理に叶えようとしないのであれば、願いを抱くのは完全に自由ですし、そこに誰かが変だとか変じゃないとかジャッジする権利はないと思います。
でも、殴られたいと思ったことはウ・サギは一度もないので、どういう感覚なのだろう?何かそれに目覚めるきっかけはあったのかな?と聞いてみたい気持ちにはなりました。

真面目な話、ちょっと言いづらい欲望を抱えているのは結構ある話だと思います。ウ・サギは、仲の良い人に、いかにウ・サギの性格に問題があるかを理路整然と罵倒されて、三倍くらいの力で罵倒し返したいです。

update 2025/2/16
Q.自分の身体に納得がいかないのでダイエットをしています。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自分の身体に納得がいかないので、ダイエットをしています。しかし、ストレス発散法が食べることしかなくて、うまくいきません。太りたくないのに食べ物に執着してしまう自分が情けないです。ダイエットってどうすれば上手くいくのでしょうか。

A.いくつかのポイントが考えられるので、整理をしてみます。
①自分の身体に納得がいかない
②ストレス発散法が食べることしかない
③ダイエットをしたいけれどうまくいかない
①に着目すると、納得いく身体への道がダイエットしかないのか?という論点を考えました。自分の身体への納得について深めてみましょう。
②に着目するとストレス発散のバリエーションを増やす、あるいはストレスを減らすことを考えるなどが考えられますが、どうでしょうか。
③に着目すると、シンプルに様々なダイエット法に関する知識や英知を活用する方法が考えられます
ダイエットに関しては摂取するエネルギーよりも使うエネルギーを多くすることだけですが、運動には限界があるので、やっぱり食べ物を工夫することになります。太りにくいものをひたすら食べるのはどうでしょうか。
いろいろ書きましたが、どちらかというとあなたの心がいろいろなことに納得いかない状況なのかなと思いました。

update 2025/2/16
Q.家族とどうしていこうか迷う。距離をとるのも申し訳ない気がするがほんとは距離を取りたい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.家族とどうしていこうか迷っています。現実的に一人暮らしは難しいけれど、一人暮らししたいな〜と、気づけば考えてしまいます。色々してもらったから、距離を取るのもなんだか申し訳ない気がしています。でもほんとは距離を取りたい。

A.「ほんとうは距離を取りたい」という気持ちを大切にしてほしいと、カエルはまず思います。しばしば、家族への遠慮というのか、家族には感謝すべきみたいな風潮が個人の自由を束縛することがあるのですよね。
もちろん、支えあってお互いに感謝しあえるのなら、それはそれで全然いいのですが、そうじゃないこともあるし、家族だけど特別な感情はないとか、家族であっても嫌いだとか、感謝できないとかしたくないとか…あなたのように感謝はあるけど、離れたいとか、いろいろありだとカエルは声を大にして言いたいです。

update 2025/2/16