PAGE
TOP

Q.言葉が意図と違う形で相手に伝わってしまわないかと不安。所長さんはどんな考え方で言葉を使ってる?

この記事の担当 ウ・サギ

Q.私は、実際に思ったことと、それを言葉にすることの間には、大きな壁があると感じます。発した言葉や文が、自分の意図と違う形で相手に伝わってしまわないかと不安です。たくさんの質問に答えている所長さんは、どのようなで考え方で言葉を使っていますか?

A.言葉は誰かを元気にする力にもなれば、時に凶器になることもあるし、誤解されると自分が結構ダメージを食らうことになる場合もありますよね……。だから、言葉について不安を感じるのは、もっともなことであるとウ・サギは感じました。
質問への答えになるかはわかりませんが、ウ・サギは生きづLABOの質問回答については、一度自分の書きたいことを書きたいように書いてから、一晩以上寝かせて内容や表現を修正しています。微修正で終わるときもありますが、ほとんど全部消して新しく書くようなときもわりとあります。
①自分の目線で感情や感覚のままに書く
②周りの(質問してくれた相手や一読者の)視点からその文章を読んでみる
という、①作者の自分と、②編集者の自分の共同作業で言葉を扱っているような感覚です。
そして、作者ウ・サギと編集者ウ・サギがうまく働くためには、日々のトレーニングが必要です。変な表現をしてしまっても意図を汲み取ってくれる相手(少なくとも、誤解したまま傷ついたりして黙るのではなく、どう感じたか教えてくれるだけの信頼関係がある相手)とやり取りをして、自分の思うことを表現する練習をし、なるべくいろんな人の受け取り方や感じ方を知る機会をつくって、編集者としての視点を広げようとは思っています。それでも全然読み取りがズレることとか、誤解を招くような表現をしていることもきっとたくさんあるのだろうと思います。しかも最近はちょっとトレーニングを怠り気味な気もします・・・。
また、言葉はあくまでも自分の思いを伝えるための不完全な「道具」であり、言葉にした時点で、思いは多かれ少なかれ切り取られ、ズレてしまうものであるように感じます。だから言葉以前に、私はあなたのことを否定しません、だから言葉だけで捉えずに言葉の背景をお互いに考えていきませんか?という、目に見えない信頼や合意を形成するのが大切なのかもですね。自分がそれをできているかの自信はないですが、善処したいとはいつも思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/2