Q.可愛くなれないならしにたいと思ってしまう。可愛くならなきゃ愛されないし、愛せない。ルッキズムに心を蝕まれています。容姿なんて、遺伝子で勝手に決まったものなのに、その責任を自分で取らねばならない。この理不尽さに負けそうです。
A.ルッキズムに囚われる自分と、囚われていることを理解しているし、その理不尽もわかっている自分・・・そこにあなたの持つ力を感じつつも、苦しみが二重にも三重にもなっている気がして、とてもしんどいだろうとまず想像しました。
様々な幸運からウ・サギはルッキズムにほぼ全く心を蝕まれていないので、自分に何か語る権利はあるのだろうか?という不安はあるのですが、付き合い方として、どんな方法を使ってでも可愛くなるのも一つの選択肢としてありだとは思っています。私たちは弱い生き物で、一定程度の余裕がないと何をするのも難しいので、時に価値観に敗北しても、自分を守ることを優先していいというのがウ・サギの考え方です。自分を守るために一時的にまたは部分的に迎合するのと、その価値観を許容するのは、別のことだと思っています。
とはいえ、補足の内容から、あなたの望む付き合い方はそういうものではないだろうと受け取っています。ルッキズムに蝕まれる度は、関わる人やメディアからのメッセージ(浴びる情報)を変えることによってある程度緩まる可能性はあると思いますが、自分の中に根づいたものはそう簡単になくなるものでもないのですよね……。容姿関係なく愛されることを感じられたら、変わってくるものはあるようにも思いますが、それに期待するのは不確かで楽観的ですし…。
また、補足にルッキズムの終着点についての話がありましたが、何か特定の指標を定めてそれの競争すること自体は、ウ・サギは別に問題ないと思っています。わかりやすいものでいえば、プロスポーツはそういう世界かと思いますし、プロスポーツはむしろ人に感動や勇気を与える力があると感じます。じゃあルッキズムの何が問題なのか?というと、これは能力主義なども同じですが、その指標があまりに広く力を持ちすぎて、実際に人生の有利不利にまで(時に大きな不利益があるレベルで)介入していることかなと思います。例えば100m走なんかは結構遺伝子で左右されると思うのですが、100mのタイムで就職が有利になったり、周りから日常的に馬鹿にされたりすることは珍しいケースかと思うので、残酷な指標でも気にしないで済んでいるような気がします。
つまり、「普通は」とか、ビジネスのための不安を煽るメッセージとか、そういった何か不確かで作為的な価値観ではなく、もっと個々の感性や価値観が力をもって、みんなが全然違うことを求める世界になればルッキズムの問題は解消するのではないか?と思っています。ちなみにウ・サギは顔にはあまり興味がなくて、骨格には結構強いフェチがあります。もっとみんながそういった自分なりの感性を育まれる環境があってほしいのと同時に、平等や幸せを願っている大人たちは、見た目で相手を褒めたりするなどルッキズムを許容・強化する振る舞いを、意識してやめたり問い直していく必要があると思っています。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX