PAGE
TOP

Q.お説教が苦手。みんなどうやって乗り越えたり説教させない雰囲気を作っているのか。

この記事の担当 ウ・サギ

Q.お説教が苦手です。ハロワとかも運良くお説教系の人に当たらなかったけど、隣の人はお説教されていたりして自分の事じゃないのに落ち込んでしまいました。どの人に当たるかわからないのも怖いです。みんなどうやって乗り越えたり説教させない雰囲気を作っているのでしょうか。
お説教が必要な場合ももちろんあるかもしれないけど、相談に行って突然初対面の人からお説教されたら辛いなって思います。でもやっぱり自分が悪いんでしょうか。自分に自信がないからわからなくなります。行政サービスってどうしても怖くて、勧められても躊躇ってしまいます。

A.お説教はウ・サギも苦手ですし、初対面でするお説教など百害あって一利なしと断言したいレベルで、そもそもお説教にも反対です。人はそれぞれ個性も生きてきた世界も違うのですから、自分にとって正しいことが、相手にとって正しいとは全く限りません。だからその違いを十分に知る機会もないままに、強く意見を言うだけでも結構危険かと感じますし、ましてや自分の意見の方が正しいとでもいうように一方的に押しつけるなんてあまりに傲慢だと思います(ムカムカして、語気が強くなってしまいました・・・)。言っている内容がもし正しいにしても、それはお説教という形ではなく、フラットに伝えてくれればいいだけだとも思います。
乗り越え方(?)としては、
①お説教されたショックを吐き出す、受け止めてもらう
②自分が悪い・悪くないの自分軸がある上で、お説教された経験を自分なりに解釈して(相手がただ嫌な奴だった、この部分は自分に非があった…)、趣味などで何かしらストレス解消をする
といった方向性はあるかと思いますが、①にしろ②にしろ、「自分が悪いのか?」と自信を失ってしまう部分があると対処に時間がかかってしまいそう・・・書いていて気づいたのですが、まさにウ・サギもそのタイプなので、自信がほしいです……。
本当は、苦手側がどうこう頑張るのではなく、ストップ説教キャンペーンをやりたいところなのですが…。とりあえず生きづLABOでは、お説教をされたり、見てしまったもやもやをシェアしてもらうのは歓迎なので、自分が悪いのか?とぐるぐるしてきたらよかったら質問をください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/21