PAGE
TOP
タグ学校・勉強
ウ・サギの過去質問箱一覧
この記事の担当 ウ・サギ

所長たち個別のXアカウントを削除するため、質問箱(Peing)で回答していた質問をまとめました。
(一部、当時のXの内容を見ないと流れが不明なものや、固有名詞の出ているものなど、載せていない質問もあります。ご了承ください)

Q.切なさを感じた事ありますか?
A.切なさ…悲しさ、寂しさ、恋しさなどで胸がしめつけられる気持ち、ですか(調べてみました)。
あまり感じた記憶はないのですが、あえて感じないように自分を麻痺させているような気もします。
 
Q.自分は、親に私自身のナラティブを確立しない様に望まれながら生きてきたのだろうな、と思いました。現在、自分のナラティブと呼べるものを頭に描いたときに、「よいもの」「悪いもの」「大切なもの」「恥と思うべき事」「適切」「大げさ」など様々な基準のイメージが襲い掛かってくる気持ちになります。1つの基準に決めるのを妨げようとされてる感じです。「間違ってるんじゃないの」というようなイメージの揺さぶりも思ったりします。自分のナラティブ、自分で決めていいよ、とイメージして不安をおさめています。ナラティブは大切なものなのに、それを構築させまいと望む人は、一体何が目的だったのでしょうか。分からずに質問させていただきました。もし何か一般的なものがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
(注:ウ・サギのナラティブ講座を読んでの質問だと思われます)
A.記事を書く時間がとれないので先に短く答えます。ナラティブを構築させまいと望む人は、自分のナラティブが未熟な人なのかもしれません。成熟したナラティブは「人の数だけ正解や真実がある」のを受容できますが、未熟であると「世界の(正しい)物差しは一つだ」と信じてそれを人に押し付けがちです。
 
Q.男女の恋は成立すると思いますか?
A.恋は性別関係なく(人によっては性別が影響することも多いですが)成立すると思います。
でもウ・サギは大切な関係性には「恋」という名前をつけず、オンリーワンを目指していきたいです。
 
Q.心が行方不明になりました。どうやって探したら見つかってくれるんでしょうか…
A.もし可能なら、誰かと一緒に探すのがいいかも?と思いました。でも相手を間違えるとさらに行方不明になりそうな気もします(苦笑)
 
Q.カレーのポップコーンが食べたいです
A.いいですね。ポップコーン作って、それにカレー粉まぶせば完成でしょうか。この前少し久しぶりにポップコーンを作ったら、フライパンと蓋の組み合わせが悪くて、10粒くらい無駄にして悲しかったです。他の粒が爆ぜて飛ばされた子が、隙間から逃げていきました。
 
Q.勉強に辛くなると、絵を描いたり、音楽を聴いたりなど現実逃避をしてしまいます。時間があっという間に過ぎてしまうので、何か対処法はありますか?
A.絵を描いたり音楽に没頭する時間があることが、あなたが勉強を続けるために必要なようにウ・サギは感じたので、対処法は….難しいですね。そのままでいいとウ・サギは思ってしまいました。勉強お疲れ様です。
勉強はしたくなかったらしなくていいし、しなくても生きられるよ、ともすごく言いたいです。
でも質問者さんが「勉強をしたいorしなくてはならない」事情があるように感じたので、この回答をしました。
update 2025/2/10
Q.親が「〇〇しろ」「〇〇しなきゃいけない」ばっかりで嫌です。
この記事の担当 うさえなが

Q.親が「〇〇しろ」「〇〇しなきゃいけない」ばっかりで嫌です。早くしろ、勉強しろ、、、私的にはもっとゆったりしたペースで生きたい。時間を有効的に使わなければならないのは分かってる。どうしたらいいのかな

A.えー、時間なんていっぱいあるのにね!
ゆったり、賛成!!

*ウ・サギから補足*
あなたがいいと思うペースで生きるのが、一番有効的に時間を使うことになるとウ・サギは思います。
自分の無理のあるペースで頑張ったり、「○○しなきゃ」で時間を使うと、目先のちょっとした成果(例えばテストの点とか)は出るかもしれませんが、そこで出る成果が人生の幸せには結びつくことは少ないと感じます。
ウ・サギは自分が生きることを、自分という乗り物を乗りこなすみたいに思っている部分があるのですが、あなたはあなたという乗り物に乗ってしか生きていけないので、自分のエンジンに合った走り方をするのが一番だと思っています。

update 2025/2/7
Q.無意識に人を傷つけたり怒らせてしまう。もう自分も人も傷つけたくなくて学校に行けない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.昔から無意識に人を傷つけたり怒らせたりしちゃって、毎回時間が経ってからそれに気づく。謝っても中々許してもらえない。もう自分も人も傷つけたくなくて学校に行けない。クラスで浮いてる。自傷もしちゃう。死ぬしかないですか?

A.無意識に人を傷つけてしまうのは、自分の言動が自分の思い(傷つけたくない)通りにいかないといえるので、それは生きづらく、また自己嫌悪も抱いてしまうだろうと想像しました。

ただ、あなたは人を「傷つける」「怒らせる」と、自分に原因があるという見方で物事を捉えていると感じたのですが、ウ・サギはそれが「傷ついてしまう」「怒ってしまう」相手がいて起こるという側面にも目を向けたいと思います。

例えば、
Aさん:寝ちゃってテスト勉強しなかったせいで点数悪かった…
Bさん:じゃあ寝ないでやればよかったのでは?
という会話をすると、Bさんに悪気はなかったのにAさんを傷つけてしまっていることがあります。

その場合、実はこういった言われていない心の声があるかと思います。
Aさん:寝ちゃってテスト勉強しなかったせいで点数悪かった…(テスト勉強するべきなのはわかっていたけど、失敗しちゃった自分に後悔してる。慰められたり、共感されたりしたいな)
Bさん:じゃあ寝ないでやればよかったのでは?(失敗したくなかったんだな。じゃあ、そうしないための解決法を提案しよう)

ウ・サギは、AさんBさんどちらが悪いかというと、どちらも悪くないと思っています。
傷つけるの構造は、
・傷ついた側が、話の大切なポイントを、言わなくても相手に伝わるだろうと思い込んでしまい、言っていない
・傷つけた側は、自分が読み取れたものに対して、親切な対応をした
のスレ違いであることが多いとウ・サギは考えています。

今の社会は、言葉にされていない気持ちを汲み取ってもらえる前提になりがちなので、言葉になっていないものを受け取るのが苦手な人には、余計に難しくなっていると感じます。
大人同士でもこういったことはよく起こるので、人間関係の経験が浅い子ども同士なら尚更スレ違いが多く、スレ違いを解消することも当事者の力だけでは大変だろうと思います。

傷つけないコミュニケーションを目指すだけなら、コミュニケーションの「さしすせそ」は参考になるかもしれません。(興味があったら調べてみてください)

自分も相手もちゃんと理解して、自分らしいコミュニケーションを身につけていきたいなら、大人と関わる中で練習することをおすすめしたいです。

学校のクラスはコミュニケーションを学ぶ場としては、色々とハードすぎるとウ・サギは思います。
あなたが学校に向いていないのではなく、学校があなたに(多様な人に)向いた場所になれていないのです。
そこは大人として、ただただ申し訳なく思います。

update 2025/2/7
Q.バレンタインで本命チョコを渡したいけど勇気が出ない。がんばってって一言ちょうだい!
この記事の担当 うさえなが

Q.もうすぐバレンタイン!!隣のクラスの好きな人に本命チョコ渡したいけど……勇気が出ないよーT‪꒳T
がんばってって一言ちょうだい!

A.おっけー♪
がんばって!!
チョコ食べたーい

update 2025/2/3
Q.同級生と先輩が悪口を言っている。その環境からは逃れないけど、共感はしたくない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.部活で一緒に活動をしてる同級生と先輩が悪口を言っています。その環境から逃れないけど、共感はしたくない。どうしたらいいですか。

A.あなたの気持ちを応援したくて、どうしたらいいか一生懸命考えたのですが、曖昧な答えしか浮かばなかったので、しばらく考え込んでしまいました。

考えて、自分を振り返ってみると、ウ・サギは心が未熟だった頃、わりと罪の意識なく陰口を言っていたのを思い出しました。でも、ある日友達に「もうそういうのやめようよ。(陰口の対象となっている相手が)可哀想だ」といったようなことを言われてやめたので、当時の自分から何かヒントが見つかるのではないか?と思いました。
やめたのは、その友達との関係を壊したくなかったのもありますが、「なんか陰口を言うこと自体に冷めちゃった」みたいな感覚があったのを覚えています。たぶん陰口が「気軽に共感し合えるネタ」になっていた部分に楽さや依存性があっただけで、相手のことが強く嫌いなわけでも、攻撃したいわけでもなかったからかなあと今考えてみると思います。

だから、もしあなたの身に危険がなさそうなら、「共感したくない・できない」と一度伝えてみるのはありだと感じました。
そこまでは難しそうなら「そうかなあ?」くらいの、肯定はしない態度でいるだけでも、意味はあるとウ・サギは思います。そういうちょっとした意思表示は、悪口を言っている人には何も響かないかもしれませんが、あなたと同じようにもやもやしている人(案外身近にもいるかもしれません)にはきっと届きますし、そうやっていつか悪口に共感したくない仲間が見つかれば、対処法の選択肢はぐんと増えると思います。

でも、悪口を言う側もまた、心の問題を抱えていることも多いので、世界は難しいです。

update 2025/2/2
Q.私は日本人なのに、どうして先生は私が話せない言語で話しかけてくるのか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.私は日本人なのに、どうして先生は私に、私が話せない言語で話しかけてくるんですか、、、?
せめて学校の共通言語である英語で話しかけてほしいのに、、、

A.補足:クラスの大多数の人が同じ言語圏(質問者さんの話せない言語)であることから、先生が数人に指示する際に、その言語のみで済ませてしまう。また、質問者さん一人に話しかけるときも、たまに話せない言語で話しかけてくる、とのことでした。

ウ・サギは想像を語ることしかできませんが、
・先生がうっかり屋で、英語でも話す必要があったのをつい忘れてしまう
・慌てたり余裕のない中で指示を出していて、英語での指示が抜けてしまう(これはウ・サギもやってしまいそう…)
・指示を2回出すのをちょっと面倒に感じて、英語での指示をサボっている
・話せない言語なのは知っているが、あなたがリスニングはできると勘違いしている
・(一人に話しかけるときもやってしまうのは)自分が何の言語を話しているかもはや無意識で、英語で話しかけたつもりでいる
等々、悪気はないパターンが多く浮かびました。

いずれにせよ、先生に悪気がないのであれば、あなたが「その言語での指示だとわからなくて困ります。英語での指示もしてください」と伝えれば改善はされるようにウ・サギは思います。
もしその先生に話が通じなくても、生徒にわかるように指示するのは学校の大切な仕事なので、他の先生に伝えてみたら、誰か改善のために動いてくれる人はいると思われます。

これは本当に大人の良くないところなのですが、多くの人を相手にしていると、困っている一人に気づかないことがどうしてもあります。
困って弱っている状態で「困っています」と声を上げるのは大変かとは思いますが、伝えやすい人に、伝えやすいやり方でいいので、教えてくれると助かります。
本当は大人側が、もっと言いやすい雰囲気や関係性を作れたらいいのですけどね…すみません。(大人を代表して、代わりに謝りたい気持ちになりました)

update 2025/1/30
Q.できるだけ偏差値の高い大学を受験するよう言われるが、行ってみたい大学を受験したい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.できるだけ偏差値の高い大学を受験するよう言われるが、将来大手企業に行きたいわけではないので、行ってみたい大学を受験したい。でも「君ならもっと上を目指したほうがいいよ」と言われる。自分の選択を確信するにはどうしたらいいですか?

A.それはもう、行ってみたい大学一択でしょう。
ほかに理由はありませんね。
誰が、偏差値の高い大学を受験するように言っているかわかりませんが、そんなことを言うのなら自分が行けばよいのです。
そもそも「もっと上」とか言っちゃってますが、上という判断基準は偏差値だけですよね。偏差値でそんなに何が決まるのかカエルにはわかりません。理論的に説明をしてもらいたいものです。
あなたの「行ってみたい」という意思に勝る判断基準はありません。

update 2025/1/27
Q.学校にいると思う。なんで受験なんてもので人を比べるんだろうって。嫌な社会の仕組みだなぁ。
この記事の担当 うさえなが

Q.学校にいると思う。なんで受験なんてもので人を比べるんだろうって。嫌な社会の仕組みだなぁ。

A.ほんとだなぁ。我もみんなも、賛成!

*生きかたカエルから補足*
カエルも学校にいたときに同じことを強く感じていたのに、周りはあまり感じていない(というより、受験に真剣になっている人の方が多かった)ようで、一匹で違和感強くいたので、仲間がいて勝手に喜んでます。
本当に嫌な仕組みなんですよ。
そんなに必要なら大人になってから大人の仕組みとしてやってくれと思います。子どもという貴重な時間で思い切り遊べたり、好きなことに没頭したり、心身を健やかに成長させる時期に子どもの意思を飛び越えて受験という仕組みに巻き込んでいるような今の状況は、考えた方がいいと思います。

実際に、日本の教育は国連子どもの権利委員会から、子どもの発達を考えても過度な競争はよくないから、改善しなさいと勧告を受けています。
参考までに、日弁連からパンフレットが出ているので、見てみてください。
パンフレット「国連から見た日本の子どもの権利状況 国連子どもの権利委員会第4回・第5回政府報告書審査に基づく同委員会の総括所見(2019.3)を受けて」
これの13ページ『教育への権利』の(2)に「社会の競争的性質により発達を害されることなく子ども時代を過ごせるよう求めたところを前提に,過度に競争的な システムを含むストレスの多い学校環境から子どもを解放するための措置の強化を求めました」とあります。
ほかにも大切なことがたくさん書いてあるので、ぜひ読んでみてください。

update 2025/1/24
Q.どうしても死にたくなってしまう。自傷もしてしまうし自分はだめなんだなと思う。
この記事の担当 やみーペン

Q.どうしても死にたくなってしまいます。
自傷もしてしまうし、自分はだめなんだなと思います。
それに、学校に行きたくないんです。
家にいても辛くてどうしたらいいのかわからないんです。
自傷もやめたいのにやめられません。

A.何処にいてもつらい気持ちになってるように思うから、それは死にたくなっちゃうし自傷もしちゃうよねーって思った。
やみーペンは最近、「こうしなきゃ」が自分の中にあるとつらいが強くなる気がして、なんでだろ?って考えてる。「どうでもいいか〜」がいっぱいの時は、あんまりつらいって出てきにくい気がしてるんだよね。

update 2025/1/16
Q.国語の問題で「大人ってどういう人のことを指す?」というのがあった。なんて答えたらいい?
この記事の担当 うさえなが

Q.国語の問題で、「大人ってどういう人のことを指す?」というのがありました。でも大人の定義なんてなくて、人それぞれ大人と子どもの狭間を生きてるんだから、私にはどういう人が大人なのかわかりません。なんて答えたらいいですかね。

A.我にはわかんないよ~~
でも「大人の定義なんてなくて、人それぞれ大人と子どもの狭間を生きてるんだから、私にはどういう人が大人なのかわかりません」ってかっこいいよ!

*ウ・サギから補足*
国語でそんな問題が出てくるのですか…!(困惑)
学校のお勉強で考えると、大人=成人と定義して、「18歳以上の人のこと」という正解しかウ・サギは思い浮かびません・・・。
先生が何をどう考えてその問題を出したかわかりませんが、絶対的な正解があるとは思えないので、結論が「わかりません」だとしても、あなたの考えたことを正直に丁寧に書くのをおすすめしたいです。
もしそれでああだこうだ言われたら、ウ・サギが代わりに先生に文句を言いにいきます。(あ、この回答までの時間で、もう答えを提出済みかな…)

update 2025/1/14