Q.質問回答配信のラストに「終わったね〜」みたいな空気感の皆さんの会話がほんの一瞬だけですが入ってしまっていることが何回かあります。アーカイブもそのまま残っていますが、気付いてますか…?
A.それは・・・気づいてなかったです!(ハラハラさせてしまい、失礼しました)
先ほどカット編集を終えました。
教えてくれてありがとうございます🙇🙇
※事務的な質問だったので、通常の質問より早めに回答しています。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.質問回答配信のラストに「終わったね〜」みたいな空気感の皆さんの会話がほんの一瞬だけですが入ってしまっていることが何回かあります。アーカイブもそのまま残っていますが、気付いてますか…?
A.それは・・・気づいてなかったです!(ハラハラさせてしまい、失礼しました)
先ほどカット編集を終えました。
教えてくれてありがとうございます🙇🙇
※事務的な質問だったので、通常の質問より早めに回答しています。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.質問が2つあります!うさえなが所長はそろそろ配信に出ないんでしょうか?それと以前配信で言っていたみんながボンボンを持ってフレッフレッって言いながら応援のラインダンスする動画の投稿は実現しますでしょうか?
A.うさえながは自由すぎて配信にでると色々と危ない(発言とか機材とか…)から出れないんだよ!残念だ~
応援動画は作りたい…!んだけど、忙しくて後回しになってた…。待っててくれる人がいるならやらなきゃ!?!?ぽんぽんどうやって持てるかなぁ~
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.研究員制度に登録したいと考えています。質問回答配信のチャットでコメントも何回かしているのですが、研究員ネームはチャットにコメントしている時の名前と同じにしたほうが良いですよね?
A.質問とお気遣いありがとうございます。結論から言うと、違う名前でも全然大丈夫です!自分の好きな名前、使いたい名前をぜひ優先してください。
研究員になる前の参加履歴は、こちらとしてはとくに重視せず、参加する人が伝えたいなら教えてもらえたらと思っています。その際には、「この名前を使っていた」とか「この質問をしました」と具体的にわかるとありがたいですが、名前が違うことで混乱したり困ったりはないので大丈夫です。
また、研究員限定のコンテンツに参加するときは、登録した名前を使ってほしいですが、誰でも参加できるコンテンツ(質問回答配信など)では別の名前を使うのもOK、研究員の誰であることを運営に伝えなくてもOKで考えています。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
生きづLABOの研究員制度について(8月中旬頃開始予定)、皆さんからの意見やアイデアを募集します。
研究員制度は、生きづLABOの活動に協力したいと思っている人が「研究員」として、勉強会や交流、情報発信に参加できるようになる仕組みです。
これまで公開企画会議のYouTubeライブを2回行い、配信内で意見をもらってきましたが、フォームでも意見を募集します。(※フォームは記事の一番下に貼っています)
フォームを送る際には、第2回の配信アーカイブを視聴(第1回は未視聴でも大丈夫です)、この記事にある議事録を確認した上で、意見をくださると有難いです。
------------
<研究員制度開始までのスケジュール>
8月上旬:生きづLABO公開企画会議チャットルームを実施
(フォームでの意見も参考にしながら、意見交換を行います)
↓
8月15日目処:研究員募集開始 ※多少前後する可能性有
<研究員になる具体的な流れ>
応募のための条件はとくになし
(1)登録フォームを提出(サイトに貼る、質問箱などフォーム送信後画面に貼る)
どんな情報が必要?不要?
~基本情報~
・メールアドレス(必須)
・研究員ネーム(必須)
・どうして研究員になりたいと思ったか
~データ的にあると嬉しい~
・年代(回答しない含む)
・性別(その他、回答しない含む)
・どんな立場か(生きづらい当事者、支援する立場、身近な人・・・etc)
・何に生きづらさを感じているか(項目用意して選択+その他記述もあり)
(2)登録完了メールを送付
活動のお知らせを出す媒体を案内する(メールはまめに見れなかったり、学校卒業によりなくなってしまう人もいそうなので、PW付ページ・ブログや掲示板と思っているけどどうでしょう・・・。更新の通知はマメにいかないので、更新曜日は固定で)
この方法で問題がありそうな方がいたら教えてください!!
<具体的な活動>
※参加はどれも任意
研究員制度については、定期的に企画会議をして修正・アップデートしていく
(1)研究員ブログへの参加(開始時期:研究員制度が始まってすぐ)
(2)○○制作プロジェクト(開始時期:研究員制度が始まってすぐ)
第一弾 チェックリスト完成に向けてのプロジェクト
(3)研究員会員カード(開始時期:9月~10月予定)
(4)ゼミ活動(開始時期:無理ない範囲で少しずつ)
(5)サイト内コンテンツへの参加(開始時期:10月以降のイメージ)
オトナ図鑑、生きづら人物wiki、支援者の知恵袋への協力
(6)運営手伝い(開始時期:未定)
別の記事に載せていますので、興味がありましたらご覧ください。
★意見・アイデアフォーム★
------------
メモ的にしか書いていないので、配信を見ないと内容がよくわからないかもしれません。
■研究員ができること
・バーチャルな人格をもてる(見られたい自分、扱われたい自分)=アイデンティティの居場所
・研究員ブログでの発信の機会
・共同制作=手応えのある参加の機会、力の発揮
■勉強会をしたい
・アディクション
・Excel
・課題図書
・社会の仕組み
■こんなことがやりたい(配信で出た意見)
・こころが安らぐ場所とは?
・生きる意味と死にたくなる理由 対談形式?
・宗教、哲学の専門家と対談したい
・おすすめの食べ物紹介
・死にたい人のあるある
・リスカの代替行為100選
・使ってよかった支援情報
・機能不全家族から逃げた方法
・小さい農場
・にわとり飼う
■みんなで資源開発ラボの活動を進めたい
サバイバー人権宣言へのの完成
↓
第二回 commonホーム 家族に代わるコミュニティを考える
ベーシックインカムの現物支給版
■生きづランド公国をつくる
国家や国旗をつくるのはどう? 1カ月で変わってもOK
Q.研究員制度について質問です。質問したいことが2つあります。
(1)研究員はどんな活動をしますか?文章を書くことが苦手な人が研究員になれますか?
(2)保護者に内緒で応募することは可能ですか?
A.生きづLABOの研究員制度についての質問ですね。まず結論から書くと、
(1)文章が苦手な人でも研究員になれます。活動は、生きづらさについて研究します。(やり方についてはこれから考えるし、やりながらも考えます)
(2)保護者に内緒で応募することは可能です。
細かい部分はこれから考えて、配信でも相談していきたいと思いますが、基本的には研究員になりたい人は誰でもなれるようにしたいと考えています。
補足の、YouTubeのコメントをできない設定になっている件も了解です。きちんと想定しきれていなかったので、伝えていただけて助かりました。次回の公開企画会議では、ネットが使えれば誰でも参加できるチャットルームを用意するようにしたいと思います。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.色々なカエルがいますが、生きかたカエルはカテゴリーで、他にもたくさん生きかたカエルがいるんですか?それとも個体名ですか?
A.とてもいい質問です。生きかたカエルは個体名で、唯一無二である種のアイデンティティの表現とも言えます。ですから、他にたくさん生きかたカエルはいないのですが、類似のカエルはいつでも名乗り出てほしいと思います。「働きかたカエル」とか「世の中カエル」とか他にもいろいろありそうです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.配信見てます!所長達ってキャラの設定を結構しっかり守るし、キャラクター性も強いし、黎明期のVTuberみたいですよね。質問回答以外のゆるーい雑談配信があれば、聞いていて安心感を得られそうなので良いなと思います。推したい!
A.配信見てくれてありがとう!!所長たちはP(パペット)Tuberかな~って思ってたけど、パペットなのはカエルだけだった!!苦笑
まぁ、やみーペンはやみーペンでしかないので…!雑談配信考えたんだけど、3人だと食べ物の話しかできなさそう…それでもいいかなぁ?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.所長たちってネガティブ(自傷、死にたい等)の質問だけじゃなくて、楽しい(食べ物等)の質問も受け付けてるの?他のこういう感じのサイトは楽しい質問とか受付けてないからなんで?
A.(世間一般でいう)ネガティブなことも、楽しいことも、我々が生きていくうえでどちらも大切なテーマだと思っているからですよ。両者はつながっていて、どちらも研究所にとって重要な研究素材なのです。ちなみに、カエル的にはネガティブと思われるテーマにこそ多くの真実が隠されていると思っているところはあるのですが、楽しいと感じることの中にも生きることへの本質的が多く含まれていて、これからもどちらとも考えていきたいですね。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.よく、「生きづLABOで〇〇しよう!」と言ってるけど、本当にするんですか?そういう機会があればいいなぁというだけで、やる予定はないのですか?口先だけなのかなと思ってしまって・・・すみません絶賛人間不信で・・・
A.図星のご指摘、ありがとうございます。おっしゃる通り、まだやろうといったことはできていない状況なので、ごもっともな意見だと思いました。絶賛人間(キャラ)不信ではなくても、「やるっていったこと、やってないじゃん!」という権利はあると思います。カエル的には期待をされているからこその質問だと勝手にポジティブに受け取りました。
そのうえでこの先の予定をお伝えすると、今、質問箱を続けながらユーザーのニーズリサーチを進めつつ、実は水面下で研究員制度の運用の準備をしています。7月ごろには研究員活動がスタートしこれまで「やってみよう」言ってみた内容についても取り扱える予定となっています。(こう宣言して、自分を追い詰めるカエルです)
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX