PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.障害者界隈で、障害の種類や重さでのヒエラルキーを感じて辛い。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.障害者界隈で活動していると、障害の種類や重さによってヒエラルキーがある事を日々感じて辛い。ただでさえ世間で肩身が狭い障害者同士なんだからフラットに仲良く出来ないものかといつも思う。

A.つまり、いわゆる障がいが重いほど、ヒエラルキーが高いということでしょうかね……。ウ・サギは界隈についてはよくわかりませんが、似たしんどい立場や気持ちがある同士は、共感したり支え合えるときもあれば、大変さのマウントや押し付け合いが生まれてしまうときもあるので、可能性と難しさの両方を感じています。
つらい思いをした=誰かのつらさを理解できる、寄り添えるという側面と、つらい思いを耐えてきた=だからみんなも耐えてくれていいでしょ、私の方が大変なのに…と感じてしまう側面と、ウ・サギも時々後者の自分が顔を出してしまうこともあります。(おそらく)誰しもがそういった両側面を抱える中で、コミュニティがフラットな関係で続いていくには、どうしたらいいのでしょうかね・・・。ピアグループの中にひとつまみでいいので、心が回復して安定している当事者と、社会問題として生きづらさを一緒に考えられるマジョリティが参加しているのが理想なのか・・・?ウ・サギもそのあたりは模索し続けたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.7月の予言がオカルトなのは分かるけれど不安。対処法は?
この記事の担当 所長室

Q.7月の予言が怖い。ただのオカルトなのは分かるけれど「(地震や戦争のニュースを見て)そろそろくる?」とか言われて、本当かもと思ってしまう。災害はいつ来るか分からないので、もうすぐくるかもと言われると不安でしかない。対処法を教えてほしいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/3
Q.婚約者の浮気·仕事の苦難が重なり鬱に。楽になる思考は?
この記事の担当 所長室

Q.婚約者の浮気·転職の第一志望の失敗·現職のパワハラが重なり鬱で実家に帰省。あと3ヶ月で自然退職。年収等将来の不安もある。1人で過ごしていて寂しい。生きていて苦しくて死にたくなります。楽になる思考を身につけたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/3
Q.自分の性別がわからない。男性として生きてきたつもりだけど…
この記事の担当 所長室

Q.自分の性別がわかりません。肉体は男性だったので男性として生きてきたつもりではあるのですが、子供の頃からどこか納得出来ない気持ちで居ました。男の子らしく、というのも意味が分かりませんでした。私の性別ってなんなのでしょうか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/3
Q.10歳を超えてから同世代の人と楽しく会話をした記憶がなく不安
この記事の担当 所長室

Q.今年で25歳になります。10歳を超えてから同世代の人と楽しく会話をした記憶がありません。失言しないか、変だと思われないかビクビクしながらでないと話せません。当然友達なんて1人もいません。孤独というより不安です。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/3
Q.心配のいる子でいたくて、ODを止めることができない
この記事の担当 所長室

Q.ODを止めることができない 今いてくれる人たちに見捨てられるのが怖くて大丈夫な子になりたくなくて、心配のいる子不安定な子でいたくて誰かにとっての1番になりたくてそのためなら自己犠牲をも厭わない それがいつか取り返しがつかなくなりそうで怖い

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/3
Q.消えたいと思うし体が重くて動けない。これは怠惰?病気?
この記事の担当 所長室

Q.毎日、1日のどこかのタイミングで消えたいと思う。つらいのはやらなきゃいけないことをやらないから。でも体が重くて動けない。これは怠惰か病気かどっち?病院に行けばどうしたらいいか教えてくれるの?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/3
Q.幼い頃は私によく手を振ってくれたのに最近は気づかず寂しい
この記事の担当 生きかたカエル

Q.隣に住んでるチビ、幼い頃は私のこと気に入ってよく手を振ってくれたのに、最近は私が近くにいても気づかずにいる。寂しい…

A.チビ?とはおそらく親しみを込めた表現だと思われますが、カエル的には公の場で呼称として使うのは相応しくない表現だと思いますよ。悪意は全くなくても表現が誰かを排除したり、傷つけたりすることもあるので、気を付けなくては!とカエルも戒めています。
前置きはさておいて、誰かの好みや興味関心というのは自分ではコントロールできないものなので、仕方ないですね。もしも、また関心を持ってもらいたいのならアサーティブにその希望を伝えることは自由だと思います。ただ、その希望を受け入れるかどうかは相手に委ねることがポイントです。カエルとしては、誰かとの関係性について「寂しい」と思えるということは、人との関わりや親しい関係性へのあこがれや願いがあるのだなぁと分析しています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/2
Q.辛いときにこれがあるから頑張れるというような、深く好きなものがないのが悩み
この記事の担当 ウ・サギ

Q.辛いときにこれがあるから頑張れるというような、深く好きなものがないのが悩みです。自分はしんどい時はほかに「帰ったらこれやろう」みたいに考えられることがなくてずっとしんどいだけなので、他の人はちゃんと好きなものがあっていいなあと思います。

A.なるほど・・・つまり周りには「辛いときにはこれがあるから頑張れる」みたいなのがある人がいるということでしょうかね。ウ・サギは深く好きなものがあってもこれがあるから頑張れるみたいには全然ならないので(しんどいと好きなことをやるエネルギーも真っ先に無くなってしまいます)、好きの深さの問題かはちょっとわからない気はしましたが、いいなあと思う気持ちには切実なものを感じました。
コンテンツや情報や理不尽も溢れた世界で、何かに強い思いや関心を抱けるのは、余計なものをシャットアウトしやすいという長所とかもあるのでしょうかね……。ウ・サギは世間話の多い環境にいると「幅広く物事を楽しめる才能がほしい」と悩み始めるので、質問者さんの今いる環境での苦しさが「深く好きなものがあればもう少し違ったのにな」と感じるものが多いのだろうか、なんて想像を巡らせています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/2
Q.夜家で一人自傷してしまう。相談したいけど、知られたい・知られたくない気持ちが共存している。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.夜家で1人になった時、親と同居中の頃を思い出したくないのに急に思い出し、苦しくなり自傷もしたくないのにしてしまいます。誰かに相談したいけど自傷していることを知られたい気持ちと、知られたくない気持ちが共存しています。どうしたらいいでしょうか。

A.知られたい気持ちと知られたくない気持ちの共存や揺らぎは、苦しいときにウ・サギ自身もあったし、周りからも聞いたことがあります。うまくいえませんが、ウ・サギとしてはそれを「私はここにいる」と伝えたいエネルギーみたいなものにも感じたりしていて、これまで自分を隠してきた人にとっては、怖かったりためらう気持ちを伴うものなのだろうと捉えています。
ただ、実際に相談するとなると、その後の距離感なども含めて悩ましさやリスクもあるので、本当簡単な問題じゃないですよね・・・と思ってしまいます。身近で相談できたり話せる人が見つかったときに、その関係性をサポートしてくれるような支援(相談仲人みたいな、相談される側も相談する側もパンクしないように見守ってくれたり困ったら話を聞いてくれる存在)があったらいいのになあとウ・サギはずっと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/2