PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.他人のせいにしたら怒られるのに、自分のせいですごめんなさいって言っても怒られる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.他人のせいにしたら怒られるのに、自分のせいですごめんなさいって言っても怒られる
どうしたらいいの

A.怒られるのは、あなた自信の考えや行動に原因があるわけではなく、怒ってくる人の方に問題があるとウ・サギは思いました。
誰か特定の人に怒られるのを想定して回答しているのですが、そもそもの目的が怒ること(相手を無力化しコントロールすること、または自分のうっぷんを晴らすこと…?)だと思われるので、何をしても怒られてしまうのだとウ・サギは考えています。気に入らない判定されているよりは、自分の感情を横暴にぶつけても大丈夫だろう判定というのか・・・。
どうしたらいいかは、怒ってくる相手やそういったダブルバインドなプレッシャーのある世界から、なるべく距離を置くことが正攻法だとは思います。でもたぶん、それが簡単に出来たら苦労してないですよね……。
感情を横暴にぶつけても大丈夫だろう判定を覆すために、所長たち一同で、その怒ってくる存在を脅かしにいきたいところです。何にも従わない自由気ままなうさえなが、鋼のメンタルの生きかたカエル、攻撃するぞというオーラ全開のやみーペンを見たら、黙らせることができそうな・・・?ウ・サギは怒られるのが怖いので、あまり役に立たないかもしれません……。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/15
Q.どうして両親が私を産もうと思ったのか理解できない。多くの人が子育てをしたがるが目的は何?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.どうして私の両親は、私を産もうと思ったのかが理解できません。自分自身、子どもは好きではないし、もちろん育てたいとも思わないからです。多くの人が子育てをしたがりますが、その目的は何なのでしょうか?どう思いますか?

A.とてもいい質問だと思いました。なぜかというと、多くの人があまり深く考えないことをちゃんと考えていると感じたからです。
多くの人は子育てをしたがっているように見えるかもしれませんが、そんなに積極的にしたいと思っているわけではないとカエルは思っています。なんとなく、子どもを産み育てることがいいことだ、当たり前だ、そうあるべき、それで一人前…などなどという価値観を、知らないうちに内在化してしまっていて、深く考えずに子どもを産むことが多いように思います。
だから育てる段階になって焦ったり、苦しんだり、予想外の展開に苦戦をすることが多く起こっているように思います。なんとなく子どもを産むぐらいじゃないと人口は減る一方だと思うので、それも悪くはない思うのですが、実際に生まれてしまってから、親だけで苦戦するのは子どものためには全然よくないです。多くの人がなんとなく子育てをしたがってくれて、なおかつ子どもを社会全体で育てる仕組みがあると、わりと多くの人がハッピーなのだろうと思われます。
今は子どもの権利が守られない状況があるので、それを知っている人なら「なぜ、子どもを産もうと思うのか、育てようと思うのか」という疑問が湧くのは無理もないと感じます。もちろん、個人的に子どもが好きじゃない人もいるし、育てたいとも思わない人がいるのも、それはそれで自然だとカエルは思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/15
Q.どうしても人を恨みたいのに、うらんじゃいけない時はどうすればいいですか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.どうしても人を恨みたいのに、うらんじゃいけない時はどうすればいいですか?

A.うらんじゃいけない・・・それは困りましたね。憲法でも内心の自由は認められているので、うらんじゃいけない時というのはないとウ・サギは思うのですが、許されないと感じるような状況なのでしょうか。ウ・サギは恨みの深いタイプなので、大人になっても結構いろんなことを恨み続けていて、時々自分でも呆れてしまいます。
人を恨まなければOKなのであれば、罪を憎んで人を憎まずの精神で、対人間ではなくその人の行動を恨むのはどうでしょうかね。「あいつが憎い」ではなく「あの行動や言葉はひどい」「私は傷ついた」「許したくない」といった気持ちを抱いておくイメージです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/15
Q.連絡を取る、相談することが怖くなってしまった。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.連絡を取る、相談することが、怖くなってしまいました。元々、自分と会っていない相手ではあったのですが、対面で会った時に、指摘されたことが、自分の能力がないから、できないという考えに陥ってしまい、身動きが取れなくなってしまいました。

A.連絡や相談をするのは、怖いときは本当に怖いものだとウ・サギは思います。ウ・サギは自分なんてダメなんだモードに入ると、優しい相手に対しても難しくなるので、指摘されたと感じるような相手であれば尚更だと思います。もし相手に悪意などが全くない場合でも、合っていない相手=関わるとモヤモヤや傷つきがよくあるということかと思うので、関わりが続くと自信や力が奪われていくのかな…と想像しています。
「できない」は、ウ・サギもよく自分については思いがちなのですが、「苦手」「習得の途中」というだけの話で、本来はネガティブに捉えなくていいはずのことなのでは…?と思ったりはします。平均と比べるとおそらく上達のペースが遅い、または滞っているのだとしても、上達のために大切なのは教わる側の能力や努力よりは、学ぶ環境の合う合わないの部分だと感じています。
あとそもそも、本来はできなくちゃダメなことってほとんどないと思うのですよね・・・。苦しくなったら「これは自分のやることとしては違ったかな」と、気軽に諦めたり他のことをやってみたりできる世の中であれば生きやすそうなのに・・・と思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/15
Q.価値観が違って言葉の通じない父から言葉の暴力を振るわれる。家出したいけど勇気が出ない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.大人になってからも価値観が違って言葉の通じない父から言葉の暴力を振るわれる。つらい。家出したいけど、勇気が出ない。

A.価値観が違って言葉の通じない存在と一緒に暮らすのはとてもしんどいことだとカエルは思いました。ましてや言葉の暴力で攻撃を受けるのであれば、離れることをおススメしたいです。
この場合、一般的に使われる「家出」とは異なり、安全安心に暮らす自由を保障するため、住むところを選ぶ権利の行使であるとカエルは認識しています。家出には勇気が必要かもしれませんが、自分の権利を守るための選択だと思うと、悪いことも後ろめたいこともありません。当然のことなので、正々堂々と行使してもらいたいと思います。
ただ残念なことに、それを無理なく、負担なく実現する手段やサポートが社会には少ないのが現状です。一人の力でやることを考えると、確かに勇気などが必要そうなのはイメージできます。
今すぐ実行できなくても、心の中では「いつでも、家を出ることはできる。今はタイミングを見計らっている時期なんだ」と思うのもいいと思います。(実際に、どんな人でも嫌な人や暴力をふるう相手から逃げる手段や支援が、少ないけれどあるとカエルは認識をしています)

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/15
Q.成人していたら親と離れる権利があるみたいな表現が少し苦しい
この記事の担当 所長室

Q.「未成年は親から離れるのは難しいけど、成人していたら離れる権利がある」みたいな表現が少し苦しいです。成人してるんだから離れる権利あるよ、といきなり権利だけ渡されてもどうしたらいいか分かりません。このつらさ、誰か分かって…。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/14
Q.1人一台の貸与PCで生きづLABOのYouTubeに入れなかった
この記事の担当 所長室

Q.以前市から貸与されている1人一台のパソコンで生きづラボのYouTubeや、「あなたのいばしょ」といったサイトに入れなかったことがあります。何か政府やこういった場の運営さんから全国的に注意喚起とかって出来ますか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/14
Q.好きだった先生のSNSを特定してしまって迷っている
この記事の担当 所長室

Q.高校時代好きだった先生のFacebookのアカウントを特定してしまいました。その先生のことは今でも好きで、忘れられません。「あわよくば…」という気持ちで連絡をとってみてもいいでしょうか。それとも、見なかったことにした方がいいでしょうか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/14
Q.就労移行支援と就労支援A型のハイブリッドみたいな場所はある?
この記事の担当 所長室

Q.就労移行支援と就労支援A型のハイブリッド?みたいな場所、あるのかな?単発バイト週2レベルで、最近は単発バイトすら厳しいわたしにはそもそも不向き?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/14