Q.どうしようもなく愛されたいです。いまは愛されている実感がなく、何者でもない自分が悲しくて、ベランダから飛び降りたくなります。どうすれば愛してくれる人と出会えるでしょうか。何か積極的に行動したいです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.どうしようもなく愛されたいです。いまは愛されている実感がなく、何者でもない自分が悲しくて、ベランダから飛び降りたくなります。どうすれば愛してくれる人と出会えるでしょうか。何か積極的に行動したいです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.生活のためにバイトを始めたら、質問がうまく書けなくなってしまった。もやもやがいっぱいあるんだけど、言葉にできなくて…… どうしよう、一生このままなのかな。怖いです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.親と価値観が合いません。私は汚い家で過ごすの嫌だから最低限綺麗にしたい。私が独断で掃除をすると親への嫌がらせとみなされ親の機嫌が悪くなります。仕方ないから親にそろそろ掃除をしてほしいと頼むと、迷惑そうにされます。これって私が悪いんですか?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.就活中の大学生です。就職を機に、ひとり暮らしをするか迷っているのですが、ひとり暮らしできる自信がないです。今まで、家事全般は母に任せていました。きっかけは、元々親同士が不仲で、居心地良くないなーと思っていたためです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.質問じゃなくて吐露だけど、所長たちに聞いてほしかった!
A.(補足に、聞いてほしいことの内容が書かれていました)聞いたよ!みんなで聞いた!感じてることを吐露するのは大事だ〜!!
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.テストの点が低くて落ち込んでいます。なぜか考えてみたのですが,自分がやろうとしたこと,頑張っていたことがうまくいなかなったからだと考えました。テストの点なんてどうでもよいと思う自分もいるのですが落ち込んでしまいます。
A.なぜか考えてみた結果を教えてくれてありがとうございます。自分が頑張ったことがうまくいかないと・・・ウ・サギも落ち込みますね。頑張るというのは、結果が出れば気持ち良い、結果が出なければ凹むというギャンブルに身を投じることなのかも…?と、我が身を振り返っていてふと思いました。
世界規模で見れば大体のことはどうでもいいことで、でも自分にとってどうでもよくないことは、どうでもよくないのだとウ・サギは思っています。だからテストはどうでもよくても、あなたが頑張ったことや、うまくいかなくて悲しかったことは、きっとどうでもよくないのだと思います。そういう積み重ねは大切な経験だとウ・サギは感じました。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.ここ最近学校に行きたくなくていつも泣いてしまいますこんなに苦しいならいっそ死んだ方が楽なのではないかと考えてしまいます
どうすればいいですか
A.カエルは行きたくないところにはいかない方がいい派です。そして、学校は一定の人たちにとっては過酷なところで、無理して行く必要はないと思っています。
なのに、世間では学校は歯を食いしばってでも行く方がいいとか、行かないと大変なことになる…というネガティブ情報が出回っているため、「苦しいけれど、学校に行かなくては」と思う子どもが多い現状をカエルは困ったものだと思っていました。成績が悪くても、学校に行かなくても、留年をしても、自分らしい道を歩んでいる人はいます。学校に行かない道をおススメしたいです。
ただ、周囲に味方がいないと苦しいので、誰でもいいから必ずしも学校に行かなくてもいいという意向を支持してくれる相談相手を見つけたいものです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.自分勝手な両親と住んでいます。父は絶対服従、母は合わせたふりをして、自分のエゴをおしつけます。私はずっと、自分の気持ちをおしころして生きているので、つらいです。先日、とうとう切れてしまい、お前みたいなわがままな人間は出て行けと言われました。
A.とうとう切れてくれてよかった!とその勇気と行動にカエルは拍手を送っています。一人で出ていくことは大変だと思うのですが、誰か手伝ってくれる人と家を出てほしいと心から願います。生活困窮者自立支援という制度があって全国どこの市町村でも相談窓口を設置することになっています。そういったところに連絡するか、まずはチャットでも電話でも、家から出るために手伝ってくれる人につながれるように応援しています。もしも、それも難しいという場合にはまた質問ください!
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.兄妹が体調を崩しているのですが、ごはんを作ってあげることができません。テレビやYouTubeみてる暇があるならつくれよ自分、て思うのですが、つくりたい気持ちだけで、行動を起こせずにいます。
A.補足にいろいろと書いてくれていた内容から、兄妹にごはんを作るということに複雑な感情や経験があまりに絡まっているように感じました。それだけ感情的な葛藤があると、行動をするって結構難しくて当たり前な気がします。自分の気持ちが何人にも分かれて「やらなきゃ」の子、「やりたくない」の子、「ああすればいいじゃん」の子、「こんなことも気になる」の子・・・いろんな子でカオスな会議を繰り広げているイメージが湧きました。どの気持ちにもそれなりに言い分があって、ごはんを作ると「やりたくない」の子を力で押さえつけることになってしまうので、それはなんだか忍びないことなのかもしれないと思いました。
現実的な話をすると、そこまで頑張ってごはんを作るではなく、炊飯器で米くらいは炊いてメインは総菜とかでどうにかするでいい気がしたのですが、どうでしょうか。ウ・サギは温かいごはんと温かい汁もの(インスタントでも良し)があれば、結構嬉しく思います。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.給食で出るご飯が苦手です。昨今コメ不足については理解していますが、冷めてて固くて、口に入れただけで吐きそうになったことが何度もありました。しかし、担任は今でも給食完食主義を掲げているので、苦手と言うと嫌味言われます。どうしたらいいですか?
A.ウ・サギは食べ物の苦手がたくさんある民で、いくら頑張っても耐えられないのものも複数あるので、苦手は苦手だもん…どうしようもないよね…と心から思います。満足に食べられない人もたくさんいる中で、フードロスの問題は真剣に考えるべきだと思いますが、苦手なものを強制して完食させるのは合理的ではないはずです。
あなたが「今でも」と書いてあるように給食完食主義は古い考え方になっていると思うので、現状を担任より立場が上の先生に共有して、相談してみるのはどうでしょうか。担任がどんな人かわかりませんが、ウ・サギ調べでは、○○主義を掲げるような(おそらく偉そうな)人間は、自分より偉い人間に弱いです。コメ不足は理解しているがという気持ちも伝えた上で、完食主義への苦痛を訴え、何か嫌味を言われることがあれば偉い人にまた伝えてしまおう…!とウ・サギは思いました。あと学校は親に対して高圧的には出られないので、もし親が理解してくれそうなら親から先生に伝えてもらうのもありかもしれません。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX