PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.アニメや漫画など何を見ても登場人物などに嫉妬して心が忙しい。どうすれば嫉妬心をなくせるか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.アニメや漫画などのエンタメも、何を見ても、登場人物などに対して嫉妬ばかりをしてしまって、心が忙しいです。どうすれば嫉妬心をなくせるでしょうか。

A.うつ状態のときウ・サギは何を見ても「これと比べて自分はダメだ」となっていたのを思い出しました。何を見ても嫉妬するのであれば、かなり自信のない状態(他の人については良い部分だけが、自分については悪い部分だけが見える状態)にあるように想像しています。
嫉妬心は、向上心や芸術につながることもあるので一概に悪いともいえないですが、何を見ても心が忙しいのはさすがに大変そうです。嫉妬心の湧かない作品は、どこにもないのでしょうか…?ウ・サギは、心の警察(差別などに反応する心)と自分の好みがうるさくて、楽しめるものがほとんどないですが、今はYouTubeなど色々あるので、なんとか自分に合うものを探しています。
最初は自信のなさではないか?と少し書きましたが、嫉妬心はどこからくるのでしょうね・・・。何か得たいもの、得たかったものが強くあるということだとウ・サギは感じるのですが、その自分の心の叫びを研究してみたら、嫉妬心が何かに変わるなどはあるかもしれません。嫉妬も憎しみも、その他どんなドロドロした感情も、最初は「自分を見てほしかった」「こういうのが悲しかった」という気持ちだったのではないか?とウ・サギは思っています。

update 2025/4/30
Q.高校生です。受けるのがつらい授業があります。どうすればいいですか。
この記事の担当 やみーペン

Q.高校生です。学校の家庭科の授業は性の話、公共の授業では世の中で言う一般的なことばかりを、家庭科の先生は話がしつこいし、公共の先生はさらっと一般的な話をします。私はその授業を受けるのがつらいです。どうすればいいですか。

A.「つらい」がどういうものなのか、どこから来てるのかが気になった〜。心がもうすでにしんどいから、合わないものやもやもやするのを押しつけられる、聞き続けるのがつらいのかなぁ…。やみーペンは、意識しなきゃならない…と言われてることがつらい時もあるし、本当にそう思ってるわけじゃ無さそうなことを聞き続けるのがしんどい時もあるし…
学校が分かってくれて授業の参加の工夫をしてくれたら1番嬉しいけど、難しそうだったら自分なりの付き合い方を見つけるしかないのかなぁ。やみーペンはよく、気持ちを逸らすのに空想ジェラート屋開店してるよ!お店の間取りとか考えてるの〜

update 2025/4/29
Q.今日から地獄の父親と歩けない弟との暮らしだ!俺様には3週間が限界!
この記事の担当 うさえなが

Q.今日から地獄の父親と歩けない弟との暮らしだ!
母親の3週間足の手術で入院

俺様には3週間が限界!

A.俺様!かっこいい~
でも限界は困った!

*生きかたカエルから補足*
詳しい事情は分かりませんが、これまでもいろいろ我慢をしてきてふつふつと湧き上がる限界感が伝わってきました。
カエル的には、家庭の問題が家庭内だけで完結させられてしまう現状が権利侵害を生み出していると思うので、どうにかして家庭内の課題を外に出せないかと思ってしまいます。すぐにどうにかなるわけではなくても、家の中でこんなことを起こっている!自分は嫌だ!もう限界だ!と言えて、それを受け止めてくれるところにつながってもらいたい気持ちです。まずは、こうして質問箱に思いを届けてくれたことがカエルとしては嬉しいです。

update 2025/4/29
Q.父と母のように絶対にならないと決めたのに、どんどん似てきている気がします。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.父と母の性格に苦しめられてきました。絶対にこうはならない、もしなってしまった時は人を苦しめる前に自殺しなきゃと子供の頃に決めました。それなのに、どんどん似てきている気がします。人を嫌な気持ちにさせるのが怖くて引きこもっています。どうしよう

A.私たちは周りの振る舞いを模倣してしまうところがどうしてもあるので、こうなりたくないと思っていても、身近な人に似た振る舞いをしてしまうことは誰でも起こるのだとウ・サギは思っています。
でも、大切なのはその人が「何を望んでいるか」「考えているか」であるとウ・サギは考えていて、「絶対にこうはならない」と誓った気持ちや人と関わることの怖さは、あなたと親の決定的な違いだと思いました。だからもし似ている部分があっても、同じにはならないし、なりようがないと言ってもいいとさえ思います。
似ているのではないか、嫌な気持ちにさせているのではないか、という不安も話せるような相手と関われたら一番いいのですけどね…。でもとにかく、その不安があれば親と一緒にはならないと思うので、あなたなりのタイミングで一歩踏み出して大丈夫だとウ・サギは伝えたいです。

update 2025/4/29
Q.たくさんの人にキャーキャー言われたい!チヤホヤされたい!です。どうすれば叶えられるでしょうか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.たくさんの人にキャーキャー言われたい!チヤホヤされたい!です。でもおそらく私にはそんな素質ありません。どうすれば叶えられるでしょうか。

A.カエルにはあまり想像ができない願望ですが、そう思う人は少なくないと思われます。カエルとしては叶える方法を考えるにあたり、以下の点について理解を深めたいと思いました。
①たくさんの人にキャーキャー言われたい!チヤホヤされたい!の詳しい中身(単純にそうした状態になることを求めているのか、そのことによって得られる別の何かを求めているのか)を把握する
→たくさんの人たちにキャーキャー言われるもしくはチヤホヤされることだけが目標達成のイメージなのか、代替方法もイメージできるのか考える
②素質とは何か?の見直し 
今現在キャーキャー、チヤホヤされそうな素質がなくても、今ある素質を使ってキャーキャーチヤホヤされることができるかもしれないし、自分でも気づいていない素質が発掘されるかもしれない。

以上、正攻法的なマネジメントで考えてみましたが、キャーキャーチヤホヤの相手は人限定ですかね?動物相手だと比較的、嬉しくて寄ってくる(イメージは犬)場合もありますし、子どもがたくさんいるところに遊び相手として紛れ込むとめっちゃ喜ばれることもあります。でも、それはキャーキャー、チヤホヤとはちょっと違うか…

update 2025/4/29
Q.まあ生きるのも悪くないか、と思うには何が必要なのでしょうか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.まあ生きるのも悪くないか、と思うには何が必要なのでしょうか。最近、脳汁のために生きているようで、心が置いてきぼりになっています。腹の底では、死にたい気持ちがうずうずしています。

A.まあ生きるのも悪くないか、と思うには、楽に生きられる環境があるのが一番話は早そうな気はします。頑張らなくても生きられるなら、まあとりあえずいいか、とはなりそうな…?ならないかな…。
何にせよ、プラスを探すよりは、マイナスを減らすのがポイントな気がするし、何か見えないマイナス(生きる大変さ)があるから「心が置いてけぼり」になっているのかなと想像しています。
死にたいと思うのは、実際に生きるのが大変(負担が大きい)という要素がけっこうあるようにウ・サギは感じています。

update 2025/4/29
Q.食事、歯磨き、入浴など日常のタスクがめんどう。体力をあまり使わずに簡単に済ませるアイデアはないか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.食事、歯磨き、入浴などの日常のタスクがめんどくさいです。でもやらないと、病気になって通院することになったり、それはそれでめんどうです。体力をあまり使わずに簡単に済ませるアイデア、何かないでしょうか。

A.日常のタスク、めんどくさいですよね…!ウ・サギは入浴が毎回闘いなので、とても頷いています。
まず、入浴はそこまでしなくても病気にならないので、本当に最低限でいいと思いますが、どうでしょうか。人と会うときは少し考えた方がいいかもですが、そうじゃないときは、身体の不快感>入浴のめんどくささ、になってやっと入浴すればいいとウ・サギは考えています。
歯磨きはウ・サギも昔はめんどくさく思っていましたが、今はスマホしながらできるので気にならなくなりました。楽しみにしている動画や漫画などあれば、歯磨きするときのご褒美にとっておくとかはどうでしょう…?
食事は、病気にならない程度のバランスは確保されて、簡単に済ませるのは何がいいだろうとぐるぐる考えています。コスパも考えたら、1週間に1回だけ頑張ってカレーとか豚汁とか作って冷凍して、ご飯も炊いて冷凍して、あとは全部チンして食べるのとかが一番楽そうかなとは思いました。野菜たっぷりのスープだけつくって、解凍したご飯、買ってきた適当なお惣菜、も結構楽でバランスいいかもしれません。洗い物が嫌なら、使い捨ての容器で食べてもいいですし…。(ウ・サギは食事はあまりめんどうに思わないので、感覚がズレていたらすみません)
省エネで日常タスクをこなす方法、みんなに募集してみたいです。

update 2025/4/29
Q.所長達、質問回答以外にどんな仕事をしているの?
この記事の担当 所長室

Q.所長達、質問回答以外にどんな仕事をしているの?

A.うさえなが:質問って仕事なの?我はやりたいことをやってる~
ウ・サギ:真面目に答えると、3月までは生きづLABO以外の仕事がわりとありました。4月からは、生きづLABOがパワーアップするための準備をしています。
生きかたカエル:カエルはいろんな仕事をたくさんしているので、簡単に説明するのは難しいですが、一つわかりやすい仕事としては、将来子どもたちに関わる仕事をしたいと思っている学生さんたちに福祉や子どもの権利について教える仕事もしています。
やみーペン:ジェラート屋になるための練習をしているよ!でも、うどん屋さんになるかも…!?

update 2025/4/27
Q.助け合いができる社会になるために必要なことってなんだと思いますか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.助け合いができる社会になるために
必要なことってなんだと思いますか

A.補足に「みんなが弱音をもっと出したら」というアイデアが書いてあったのですが、みんなが弱音を出し合うことはとても重要なポイントだと思います。
カエル的にはいろいろな人たちがお互いに違いを知りあうことが大事だと思っています。現実社会では同質な人たちが集まる傾向があり(学校や会社とか)、自分と他者との違いを知る機会が少なかったり、いろいろな人たちの事情を体感する機会もあまりありません。だから、いろいろな人たちがお互いのことを知る機会が増えるといいなぁというのがカエルの意見です。
でも、他にもいろいろな方法があると思うので、今度生きづLABOでアイディアを出し合う企画をやるのもいいかもって思いました。

update 2025/4/27
Q.みなさんの回答は正しいかもしれないけど理屈っぽくて希望的観測的なものが多いと感じました。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.みなさんの回答は確かに正しいことを言ってるかもしれないけど理屈っぽくて確実性のない希望的観測的なものが多いなと感じました。でもそれが現実だよなとも思いました。質問じゃないし、失礼なことを言って申し訳ありません。

A.理屈っぽくて、希望的観測的なものが多いという指摘はまったくもってその通りだとカエルは思いました。全然失礼ではないので、問題ないですよ。
少しだけ弁明をさせてもらうと、理屈っぽいのは今の世の中が論が通らない感情論や印象論があまりにも多すぎる(そのせいで生きづらさが助長されている)ので、あえて理屈を重視しているものです。また、確実性のない希望的観測に関しては、人間は不確かであっても考えたこと口にしたこと以上のことは実現できないため、まずは考えてみる、口にしてみるというところから始めているという理由があるのです。我々としては意図して理屈っぽく、確実性のない希望的観測を発信しているものです。
したがって、我々の意図的な姿勢を見抜いた指摘であるという支持と、ただそれには意味があるということをお伝えしたいと思います。(これまた実に理屈っぽいですね…苦笑)

update 2025/4/27