PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A > 生きかたカエル回答のQ&A
Q.自治体のやっている相談室で心無いことを聞かれた。どうやったらちゃんとした相談先を見つけられる?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.先日、自治体がやってる相談室に幼少期の虐待について話しにいきました。が、何か悪いことしたの?など心無いことを、聞かれさらに嫌な気持ちになりました。相談しても意味がない、せっかく声を上げ助けを求めようとしてるのに、もう誰も助けてくれない、諦めたい気分です。どうやったらちゃんとした相談先を見つけられますか?

A.残念ながら、相談には当たり外れがあるという現実を目の当たりにしてしまったのですね。何事も相手のあることであれば当たり外れがあることは常なのですが、相談となると相手への期待もありますし、つらい状態で頼るわけですから、期待外れであったときのダメージは大きいものと推測します。
ちゃんとした相談先の見つけ方としては、期待が外れることも想定して、いろいろな人と関わってみるしかないのかなと思います。今回、相談してみて「嫌だった」という判断指標をしっかりお持ちのようですし、「ちゃんとした」というイメージもあるように思ったので、自分のその感覚を信じて粘り強く探してください。
自分なりの指標や感覚があるからこそ「がっかり」や「諦め」が出てくるので、それは悪いことではありません。おのれの感性に磨きをかけるためにもあれこれと相談機関をモニターしてみる気持ちでやってみるのはどうでしょうか。また、モニター結果をお待ちしています。

update 2025/5/15
Q.お母さんが年齢に合わない言動ばかりして、きついからやめてって言うと超怒る。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.お母さんが年齢に合わない言動ばかりする「にゃん」とか「ぼくちんは〜」とか。ほんときついからやめてって言うと超怒る。いつもはヒステリックだけど…うーんどっちでいられる方がいいのかな…

A.かなり個性的な母ですね。どうやら「やめて」と伝える方が逆効果っぽいので、心の中で唱えておくぐらいにした方がよさそうです。ひょっとしたら、「やめて」の反応を面白がって、ひどくなる可能性もあります。
カエルとしては、母と言っても別人格なので、その人の表現は尊重するのが基本だと思います。見るに堪えない場合は、できるだけ見なくていいような工夫が必要かもしれません。
ただ、カエルの周囲にも、身近な人の身なりや言動を恥ずかしがる人がいますが、カエルはとても不思議に思います。身内と言えども自分ではないわけですが、身近な人のことを自分の一部とかつながったものとみなす感覚があるのでしょうかね。また、周囲もそういう見方をする傾向があるからなか?とあれこれ考えてしまいます。

update 2025/5/15
Q.動画でカエルさんがばいきんまんを好きだと言っていたので、好きな理由を教えてほしい
この記事の担当 生きかたカエル

Q.「生きかたカエルの何でも質問ラジオ第1回後編(編集版)」の動画内でアンパンマンの話をしている時にカエルさんが「ばいきんまんが好き」と言っていましたが、好きな理由があれば教えてもらえると嬉しいです。気になってしまって…。

A.過去の動画を見直してくれるなんて、ありがたいですね。カエルは自分の言ったことをすぐに忘れるタイプなので、ばいきんまんが好きだと言ったことをあまり覚えていませんが、ばいきんまんは好きですよ。理由としてはおのれの感性に素直に生きているからです。そして、意地悪をしてみたと思ったら、アンパンマンを助けてみたりするところもあり、「誰もが環境によって表現は変わる」ということを示してくれるところがリアルだと思います。ばいきんまんは人間ではないですが、人間臭いって感じでしょうかね。ばいきんは一般的に汚いとか害がある象徴かもしれませんが、もともと微生物であり単に人間にとって都合が悪いだけで悪者扱いされるのはどうなんだ?と、人間のおごりを自戒するためにも、ばいきんまんへのリスペクトを持っていたいと思うカエルです。

update 2025/5/14
Q.両親の仲が悪く、片方といるともう片方の悪口を聞かされる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.両親の仲が悪く、片方といると必ずもう片方の悪口を聞かせられ同意させられるんだけど、どう考えても「あっちが悪い」と思わされるよう洗脳?マインドコントロールされてるようにしか感じない。

A.すでに精神的に親を超えてますね。というのか、親はどんだけ子どもなんだ!と突っ込みたくなりました。補足にあった「どっちもどっち」「どっちも嫌い」と両方に伝えたい気持ちになりました。ただ、そのままいうと角が立つかもしれないのでアサーティブに伝えるとしたら、「仲介役はもうたくさんです。今後はお引き受けできません。自分たちの問題は自分たちで解決してください」となりますかね。きっぱりと断ることができそうもなければ、質問箱のためのネタ収集だと思って、愚かな親の観察日記でもつけてみるという方法もあるかと思います。
カエルは付き合うことが苦痛な相手について、すぐに距離がとれない場合は観察対象にしてデータ収集をする気持ちに切り替えることがあります。すると、苦痛は軽減するので、わりと便利です。それに観察結果を伝える相手を見つけると、さらに効果が高くなります。身近に伝える誰かがいたら大いに結果共有するといいと思いますし、もしも身近にいなければ質問箱へまたどうぞ。

update 2025/5/13
Q.私にとって嫌だけどすぐ許せることが親にとって絶対いけないことで喧嘩の悪者が半分以上私になる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私にとって少し嫌だけどすぐ許せることが親にとって絶対にしてはいけないことで家族内の喧嘩の半分以上が私が悪者で、でも自分を嫌になれなくてさらに居場所がなく感じる。

A.嫌なことが他の人と異なることは珍しいことではありません。だからお互いに尊重することが大切なのですが、大人は大人という権力を使って自分を正当化したり、優先したりしてしまうことがあまりにも多いので、カエルは本当に困ってしまいます。それでも、あなたが自分を嫌になれないことがとても救いに感じました。
それでいいと思いますし、居場所のないところからは旅立って、自分の居場所をみつけても全然かまわないと思います。自分の感覚を信じて、自分の居場所をみつけようとすることが自立だとカエルは思うのです。お金を稼いだり、仕事をしたり、自分のことを自分でできるのが自立ではなく、あなたのように自分の感じていることや考えていることに目を向けて、葛藤しながらも自分でいようとすることが自立だとカエルは信じてます。だから、今、めちゃくちゃ応援する気持ちで満ち溢れています。

update 2025/5/13
Q.学生の時、学校の空気に合わせると親に怒られ、親の意見に合わせると学校でいじめられることがあった
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学生の時、学校の空気に合わせると親が怒る、親の意見に合わせると学校で「キモい」といじめられるということがありました。大人になった今も同じで社会に合わせても親に合わせても上手くいきません。どうすればいいですか?

A.補足に、自分の選択肢に「自分の気持ちに合わせる」が含まれていないとありましたが、その選択肢が含まれていないことに気づき、それに対して何だかつらいし悲しいですと思えることはもはや、自分の気持ちに合わせようとしているとカエルは感じました。いい兆候です。しかも、学校に合わせても、家に合わせても、社会に合わせても上手くいかないというのは、潜在的な自分が「合わせなくていいよ」というサインを出しているのかもしれないと思いました。特別なことは何もしなくてもそのままでいいとカエルは思いました。そして、また生きづLABOに来て、自分を出してください。

update 2025/5/11
Q.発達障がいの弟は学校にいっても親から褒められて姉の私は結果しか褒められない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.発達障害児の弟は学校にいってもテストで百点をとっても親から褒められて、姉の私は結果しか褒められない。棒読みだし。発達障害の人は褒められて伸びるっていうけど。
だからって結果と棒読みで褒められるのは嫌だ。って思ってるけど言えない。もういやだ。

A.あらら、棒読みの褒め言葉は確かに「もういやだ」と叫びたくなりますね。言うのが難しそうなら、手紙を書いてみるのはどうでしょう?大人って意外といわないとわからないことってあるので、伝えてみることはカエル的にはおススメしたいです。
ただ、言ったからといってもわかってくれるとは限らないので、それはそれで覚悟も必要です。しょせん、親とはいえ他の人間なので、自分の期待する通りにふるまってくれないこともあります。でも、親からほめられたいという切なる願いがあることは、カエルはしかと受け止めました。

update 2025/5/11
Q.なぜ義務教育を終えた学生は一度でも心の病気になったりするとその生活を諦めなければいけないのか?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.なぜ、義務教育を終えた学生は一度でも心の病気になったり普通の生活が難しくなるとその生活を諦めなければいけないのでしょうか。無理しないようにと声をかけていただいても単位が気になってなかなか休めません。色んな選択肢があればいいのにと思います。

A.おっしゃる通り、義務教育後の学校は「単位」というもので成果が決まっているので、カエル的にはそれは一定程度仕方ないところはあるのかなと思います。ただ、カエルとしては学校はいつでもやり直しできたり、大人になってから学びたくなって別の学校に行ったりと選択肢はわりとあるようには思っています。ただ、そこまでバリエーションがあるかというと、多くの人が回り道をしたり、大人になってから行く道はあまり選ばない(目立たない?)ので、どうしてもストレートで行って体調面や経済的な問題などの事情で中断すると不利益になってしまうことはあるのだろうと思います。
ただ、少子化が進み学校に来る人はどんどん少なくなるので、こうした声が出てきたら、学校のスタイルも様々になると思います。広げていきたいですね。

update 2025/5/11
Q.母親に言われることが、再就職に向けて準備中の私を否定されている気がして辛い
この記事の担当 生きかたカエル

Q.母親から、「働かないと年金も支払えないでしょ」「若いんだから働かないと若年性認知症になるよ」と強く言われ、再就職に向けて準備中の私の現在を否定されてる気がして辛いです。自分は働いていなくても幸せに感じられる瞬間があるのに…。

A.働いていなくても、幸せに感じる瞬間があるのなら、それでいいとカエルは思います。母親の言っていることは何だか合理性もないし、配慮にも欠けたひどい発言だなぁとカエルは思いました。否定されている気がするのも当然だと思います。ただ、そうしてひどいことを言われて「否定されている気がする」と気づいたり、自分が幸せな瞬間を感じられる自分の感性には自信を持ってもいいと思いますよ。カエルはいつでもあなたの感性を応援したい気持ちです。

update 2025/5/7
Q.1人でも基本は困らないけど、イベントで私だけひとりは寂しい。友だちを作った方がいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.友だちがいないです。1人でも基本は困ることないけど、高校生だと色んなイベントとかで、私だけひとりっていうのは普通に寂しいです。友だちを作った方がいいですか?

A.友達はいてもいなくてもいいと思います。自分が作りたいと思ったら作ればよいし、別にいいかなと思えば無理して作らなくてもよいと思います。そもそも、相手のあることですし、出会いのタイミングもあるので、作りたくてもできないときもあれば、勝手にできることもあります。出会いと自分の自然な気持ちに任せてもいいと、カエルは考えています。

update 2025/5/7