PAGE
TOP
タグ心の悩み
Q.頑張り方がわかりません。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.頑張り方がわかりません。今困っていることは確かだけど、何をどう頑張れば乗り越えられるかわかりません。人に相談するのも苦手です。あまりにも何もわかっていないから相手を半ギレさせてしまう可能性があるからです。どうすればいいかずっと考えています。

A.困っているときに、何に困っているかをわかったり相談することはなかなか難しいことだとウ・サギは思います。というかそれができないから困ってるんだってば…!と言いたくなるくらいです。

何をどう頑張れば…というのも難しい話ですが、何をどう頑張るにしても(もしかしたら、心を休めることを頑張る必要があるかもしれません)、やはり自分を知るのがまず第一ステップのように思います。
「困っているのは確かなのですが、それをうまく言葉にできないので手伝ってほしいです」と伝えれば、まっとうな人ならキレずに協力してくれるはずです。周りに大丈夫そうな人がいなければ、今はSNS相談や電話相談なんかもいろいろあるので、使ってみるのも手だと思います。

こういった相談以外の場で吐き出してみるのもいいですし、他の生きづらい人の話を読む中で気づくこともあるかもしれないですし、いろんなものの力や知恵を借りて考えられたらいいのかも…?と思いました。

update 2024/9/3
Q.弟に依存されている気がする。消耗し合うような関係を辞めたい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.弟に依存をされている気がします。消耗し合うような関係性を辞めたいです。お互いにとって良い選択は何でしょうか。

A.依存をされているような気がすることと、消耗し合うような関係性を辞めたいということを自覚している時点で解決のスタートラインに立派に立っているようにお見受けしました。
ただ、現実的に難しい事情もあるが故、「分かっているけれど、どうにもならない」という気持ちもあるのだろうと推察します。
大切な点として
①第三者に手助けしてもらうこと
②物理的に離れること
この2つが挙げられると思いました。
カエルとしては、あなたがこのように自覚し意思を表明している点を根拠として、あなた自身が家を出ることを推奨したいです。(家を出るための参考記事はこちら
弟さんのことは心配かと思いますが、それは第三者(支援者)に任せていいと思います。

update 2024/8/26
Q.「自分には価値が無い」と考えると安心する自分に戸惑っている
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「自分には価値が無い」「消えてしまった方が周りのためになる」と毎日考えています。
そう考えると安心する自分に戸惑っています。
また「生きてるだけで偉い。」という言葉
は、一般的にはそうかもしれないが自分には当てはまらないと思っています。

A.ウ・サギも自分の価値がないと考えている派です。
それはなぜかというと、価値があるという考えを採用してしまうと、大事にされないときに腹を立てたり悲しむことになったり、これから先を計画的に頑張らないといけない気がするからです。
ウ・サギはそういったことを背負えるほど、希望も心の体力も、意欲もありません(今日は死ねそうにはないから、やれることやるかあ…の積み重ねで、その日暮らしの感覚です)。
また、消えてしまえば、そんな何もかもから解放されることができます。

質問者さんが同じかはわかりませんが、何かしら共通する部分もあるかもしれないと思って書いてみました。

「生きているだけで偉い。」も、ウ・サギはそんなにしっくりこない派ではあります。
ただ、生きることはそもそもが煩雑で面倒で、しかも今の世の中に理不尽なことまで多いので「生きているだけで大仕事だから、生きてる自分すごいのでは…?」とは時々思います。

update 2024/8/23
Q.仕事中すぐにしんどくなります。
この記事の担当 うさえなが

Q.私は、精神的にすごく弱いため、仕事中すぐにしんどくなります。精神的に言うことを聞いてくれないため、休憩せずには、いられません。そこで、毎度、5分お仕事したら5分休憩してもいいと周りは言ってくれるけど自分で、だめと思ってしまう

A.うさえながはずっと休憩しているよ。
しんどいところからはすぐ逃げちゃうし!
人間界はそうはいかないの……?

*生きかたカエルから補足*
仕事をしやすくするためにどれだけ休めばいいのかは人によって違うので、周りもそれを理解しているのであれば、適性休憩を検討することは道理にかなっているとカエルは思います。
自分でだめだと思ってしまうことには何か理由がありそうですね。カエルはそこが気になります。

update 2024/8/22
Q.地震がくるとすごく不安になるけど、どうすればいいの?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.地震がくるとすごく不安になるけど、どうすればいいの?

A.ニュースなどの映像や情報を見て不安になるのでしょうか…?だとしたらメディア断ちを(もし可能なら)するのが、まず一つの対策になるかとは思いました。

ちょっと話が違うかもしれませんが、昔ウ・サギは怖い番組を見る度に、トイレに行くのが怖くなっていました。そのとき「べつに普段は普通にトイレに行けるし、お化けが出る可能性なんていつでも変わらないはずなのに、想像してしまうせいで怖くなるなんて変なの」と考えて、「想像力を止めればトイレなんて平気で行けるのに…!」と嘆いていました。でもそう頭ではわかっても、怖いものは怖かったです苦笑

つまり地震への不安は「地震そのもの」への恐怖云々ではなく、「地震を想像してしまう自分」と闘い?なのかもしれません。
うまい闘い方まではちょっとわからないのですが(この回答でさらに不安にさせたらごめんなさい…)、自分の脳の暴走とどう付き合うかは、いろんな方と一緒に考えてみたいテーマだと思いました。

update 2024/8/19
Q.死にたいです。どうしたらもっと前向きに生きられますか?
この記事の担当 やみーペン

Q.死にたいです
どうしたらもっと前向きに生きられると
思いますか、?

A.ちょっとお話はズレちゃうかもしれないけど、死にたいはどこからやってくるんだろう〜って時々やみーペンは考えるよ
寂しい時もやってくるし、失敗して悲しいときもやってくる……
さっきまで楽しい!って思ってもやってくるときはやってくる!
だからまず、やってくる方向くらいは知りたいなぁ
やってくる方向がわからないと、何が「前」かもよくわからない気がするんだ

update 2024/8/17
Q.自分を堕落させる甘い囁きと自分のためになる優しさはどうやって見分けたらいい?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「そんな苦労しなくていいよ」「もっと楽になれば良いよ」と言われても、「そうやって意欲を削ぐことで私を弱らせてダメにして搾取したいだけでしょ?」としか思えない。自分を堕落させる甘い囁きと自分のためになる優しさはどうやって見分けたらいい?

A.堕落については時に必要なことかとも思うのですが、相手がテキトーに言ったり相手自身の欲から言ってきていることと、本当に自分のことを考えて言ってくれていることを見分けるスキルは、ウ・サギもほしいです。

どうやってそれを見分けたらいいかと考えると・・・そうですね、ウ・サギは言っている「内容」の正しさやもっともらしさではなく、言っている「人」の普段の行動が信頼できるかをまずは大切にしています。
あと、アドバイスや意見は絶対的な正解があるものではないので、断定的な言い方をせず、「~~かもしれないし、~~かもしれないし、私はこう思うけどあなたはどう感じる?」みたいに、自信がなさそうで、こちらの話に耳を傾けてくれる姿勢があるかも一つの判断基準な気がします。

いっそ思い切って、自分に対して直接向けられた意見は基本スルーして、自分が採用したい・信頼できると思える意見を、本などから探してみるのもいいかもしれないと思いました。

update 2024/8/16
Q.絶対に失敗したくないのに、上手くいくと今度は全部ブチ壊したくなる。どうしてこうなる?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.絶対に失敗したくないと思っているはずなのに、上手くいくと今度は全部ブチ壊したくなる。どうしてこうなる?

A.感覚のままに話をすると、読んで「バグった完璧主義」という言葉が浮かびました。
失敗してはならないと自分を追い込むパワー(周囲から植え付けられた価値観?)と、そんなものは放り投げて自分らしく生きたいんだというパワー(自分オリジナルの感性)が、引っ張り合っているのかもしれないと想像しています。
ウ・サギの経験的には、自分らしく生きられていない時に、何かをブチ壊したい衝動が暴れがちな気がしています。

update 2024/8/9
Q.リスカとODがクセになってずっとやめられなくて困っています
この記事の担当 やみーペン

Q.リスカとODがクセになってずっとやめられなくて困っています

A.止められないのには理由が何かありそう!クセにならなきゃならないほどのストレス環境にいるのかなーとやみーペンは推測したよ。
やみーぺんはやめたいと思ってる時ほど離れれなかったから、どうやってリスカとODと付き合うかを考えるのがオススメかな。

update 2024/8/9
Q.不登校になりたくてスクールカウンセラーさんとも相談しているが、いい案が出ない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校や部活動が嫌いになってしまい、学校を休みたい、不登校になりたいと思っていて、スクールカウンセラーさんとも相談したのですが、あまりいい案が出ませんでした。どうしたらよいのでしょう…親に直接話すのは少し嫌で…

A.スクールカウンセラーも単なる一人間ですから、いい案が出る場合もあれば、いい案が出ないこともありますね。カエルとしては「あまりいい案が出なった」とあなたが感じ取れることに注目しています。
つまり、嫌なことがわかり、学校を休みたいといういう意思もわかっていて、スクールカウンセラーに相談してみて、その結果の感触も評価もできる、そのうえで親に相談するのは少し嫌だということも分かっている…もうそれだけそろっているのなら、あなたにはお悩み解決のポテンシャルがあるということなのだと思います。

おそらく少し嫌な親に相談しても、何らかの成果はありそうですし、嫌だから相談せずにほかの誰かを見つけてもいいでしょうし、自分自身に聞いてみてもいいでしょう。
カエルとしては、あなたの中でもうある程度答えは決まっているように感じたので、その自分の答えを信じていいと思うし、カエルはそれを支持したいです。

update 2024/8/1