PAGE
TOP
タグ暮らし
Q.うちの親ごはん作る量が多すぎる!量を減らしてほしいというと逆ギレするし。
この記事の担当 やみーペン

Q.うちの親ごはん作る量が多すぎる! 朝夕晩旅館のコース料理みたいに出てくるし、腹八分目がいいとかいうのに満腹超えてます。量を減らしてほしいというと逆ギレするし。ネットにも同じ悩みの人結構いて、あるあるなのかな。

A.美味しく食べれる量と食べれる量って違うし、それぞれどれくらいが適切な量かって違うから美味しく食べれる量を出してくれるとお互いハッピーなのにね…。やみーペンは心の健康が害されてる時は食べれる量とかバグっちゃうから、もしかして親もそうなのかも…??

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.7月の予言がオカルトなのは分かるけれど不安。対処法は?
この記事の担当 所長室

Q.7月の予言が怖い。ただのオカルトなのは分かるけれど「(地震や戦争のニュースを見て)そろそろくる?」とか言われて、本当かもと思ってしまう。災害はいつ来るか分からないので、もうすぐくるかもと言われると不安でしかない。対処法を教えてほしいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/3
Q.質問返答動画104の質問を送った者です。さらに補足を伝えたくなってしまいました。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.質問返答動画104の質問を送った者です。サムネの補足に興味津々というのを見て、さらに補足を伝えたくなってしまいました。(元配信から時間がたっているのにすみません)汚い部屋に引力があったわけではなく、元々親の引力がすごく強い環境なんです…。

A.補足をありがとうございます。配信だと3体で喋る分、ちょっと想像がズレた状態からも話が膨らんで転がっていってしまうことが多く、まずは「失礼しました…」という気持ちになっているウ・サギです。
親の引力が強い、つまり支配されているような状態(表現が強かったらごめんなさい)がデフォルトになってしまった人にとって、自由を獲得することが想像以上に困難なことであるのは、どうやらよくある現象らしいぞとウ・サギは感じています。理解があって支援が手厚いと言えるような環境にあっても、なぜよりにもよってそこに…?というところに帰ってしまったり行ってしまうケースも何度も見てきました。だからつらい気持ちもわかるし、引力に逆らえない現象も理解できるし、いや本当にどうしたらいいのでしょうね…とぐるぐる考えてしまいます。
補足に詳しく書いてくれたものを読んだ率直な感想としては、なかなかの引力というか、疲弊する過干渉だと感じました…。逃れるのには時間もエネルギーもかかるかと感じますが、つらい、出たい、という気持ちをウ・サギは支持し応援しています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/29
Q.夢のための行動をしようとするとしんどさが襲ってきて行動できない
この記事の担当 所長室

Q.人生を変えるための行動や夢のための行動をしようとすると、ものすごく抵抗する自分がいて、「死んだ方がマシ」となるくらいのしんどさが襲ってきます。なので毎回行動できずに終わり結局人生が動きません。このクセが無くなればいいのに…

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/28
Q.父親が不健康な食事ばかりしていて見ていて怖い
この記事の担当 所長室

Q.父親が不健康な食事ばかりしていて、心療内科で薬もたくさん出されている。見ていて怖くなります。身近な人へのこういった不安や恐怖感とどう付き合えばいいと思うか、またはこういう経験をしたことがあるのか、所長さん達の意見をきいてみたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/28
Q.すごーく好きな趣味があるが共有しても楽しめなかったり予算オーバーしたり、いい趣味なのか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.すごーく好きな趣味があるんだけど、周りと共有しても一緒に楽しめなかったり、イベント会場でテンションが上がって予算オーバーしてグッズを買ってしまったり…これって精神的にいい趣味なのか?

A.趣味は精神的にいいとは言えないものもあると思いますが、好きならそれはそれでありなのではないでしょうか、というのがウ・サギの考えです。ウ・サギは昔とあるスポーツ選手が大好きで応援していましたが、好不調の波が激しく、ちょっと怠慢だったり態度悪いところもあったので、精神的に削られることの方が多かったです。どう考えても精神的にいい趣味ではなかったと思います。(ウ・サギとしては、それらを補っても余りある魅力を感じてはいたのですが)
自分の好きは勝手に湧き上がるものだと思うので、離れたいなら一度離れてみてもいいし、やっぱりやりたくなったら戻ってもいいし・・・精神や金銭が振り回されることは確かにデメリットでも、そこまで心惹かれるものがあることは一つのギフト(才能)だとは感じました。
(補足に趣味の詳細がありましたが)趣味界隈に自分と同じ年代性別の属性が少ないこと、一部の人の態度のせいで世間での評判が良くない場合もあることは、どうにも不便だしちょっと市民権ないしでつらいですよね……。ウ・サギは言っても盛り上がる余地のないマニアックなすごーく好きなものがあり、グッズとかもほぼ無い界隈なので、自分の中でだけ趣味を抱きしめています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/27
Q.買い物が止まらない。心が満たされなくてどうにかして心を満たしたいんだと思う。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.買い物が止まりません。必要なものではないけれど、その時は欲しいと思って買ってしまいます。貯金したいと思っているのに、お財布と届いた荷物を見て、いつも落ち込んでいます。心が満たされなくて、どうにかして心を満たしたいんだと思います。

A.自分の状況をよくわかっているのですね。まさに、買い物という行為によって渇いた心を満たそうと必死になっている様子を想像します。買い物を辞めようと思うより、満たされない心に目を向けてみるのはどうでしょうか?また、確かに貯金はできたことに越したことはないですが、生活に著しい支障がないのなら、買い物でしばししのぐという方法もあるのではないかと思います。いずれにしても、自分にダメ出しをするのではなく、渇いた心を受け止めてやってください。そして、そんな自分をこうして理解していることに、ちょっとした自信と自負をもってもいいとカエルは思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/25
Q.おねしょしてしまうのが怖い。不安を和らげる方法はある?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.おねしょしてしまうのが怖い。7年くらいしていないんですが寝る前トイレにいかないともらしてしまうんじゃないかと不安で、それにトイレにいった後も水を飲むと不安になってしまいます。不安を和らげる方法はありますか?

A.不安は本当に、厄介な存在ですよね…。あいつ(不安)の困った点は、いくら理屈や対策をそろえたところで、和らいでくれるとは限らないところだとウ・サギは思っています。場合によっては多少和らぐこともありますが、頭でわかってもどうにもならないから自分ではお手上げだし、周りからも「どうして不安になるの?」と戸惑ってしまうときもあるのかなと感じます。
おねしょの怖さのポイントがもし布団を汚すことなのであれば、念のためおねしょパンツを履いておくのが一つの対策になるのか?とも思ったのですが、どうでしょうか。あまり詳しくないので、変なことを言っていたらすみません・・・。
また、不安の根本は、誰にも頼れない、人に笑われるのが怖い、劣っていると見られるのが怖いなど、何かしら恐怖の原体験がベースにあって、それがたまたま何かへ向くだけなのかもしれないともウ・サギは思ったりします。まず怖さや不安という感情がとにかくあって、それがその人の個性や経験によって、おねしょに向いたり、鍵を閉めたかや、清潔かどうか、メールで怒られるかもしれない妄想(ウ・サギはこの傾向があります)に向いたりするのかなあと。別に失敗してもいいやと思えるメンタルがあれば、不安もどこかに消えていってくれるのかもしれないと感じたりします。
あまり和らげる方法は答えられなくてすみません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.やる気が起きず夏に仕事も辞めてしまった 助けてくれる施設とかありますか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.やる気が起こらないです
仕事はこの夏で辞めてしまいました
1人暮らしで食事も1日1食ぐらいです
将来に明るいことがなにもありません
あまり死にたくはないが
でもそうなるのではと思ったりします
どこか助けてくれる施設とかありますか

A.やる気は自然に出てくるわけでもないので、原因があるように思います。だからと言って、やる気が起きない理由がいつも明確にわかるわけでもないので、なぜかやる気が出ないこともありそうです。
助けてくれる施設については「ここがあります!」とすぐには伝えられませんが、現代の日本社会では社会保障はわりとしっかりしているので、「支援してほしい」とか「相談する」という意思があれば、助けてくれるところはあると思いますよ。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23
Q.バイトを始めたらもやもやを言葉にできなくなって怖い
この記事の担当 所長室

Q.生活のためにバイトを始めたら、質問がうまく書けなくなってしまった。もやもやがいっぱいあるんだけど、言葉にできなくて…… どうしよう、一生このままなのかな。怖いです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/23