PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A > 生きかたカエル回答のQ&A
Q.承認欲求に支配されすぎて自分の感情がわからなくなった
この記事の担当 生きかたカエル

Q.承認欲求に支配されすぎて、自分の感情がわからなくなりました。やりたいと思っていたことが、実はただ他人から認められるための手段であったと後から気づき、自分は生きて何をしたいのかわからない状態です。

A.他人から認められたいと思うのも、ある意味で自分の感情だと思うので、それならそれでいいのでは?とカエルは思ってしまいます。そもそも、人の動機は「これだ」という明確な一種類の感情ではなく、多面的で複雑だと思うのです。だから、他者から認められたいという気持ちもそんなに悪いことではないのかなと思いました。
また、こうして「支配されすぎてヤバい」と自覚しているのですから、見方を変えるとそれはまだ支配されていないとも言えそうだと思いました。
カエルは承認欲求なるものは社会の在り方と密接な関係があると思うので、質問者さんの個人的な課題ではなく、社会が不安やコンプレックスなど人の欲を巧みに刺激して成り立つ商売に溢れていたり、不安をあおるような情報があまりにも多すぎることが問題だと思っています。余計な情報から少し離れて、静かな環境で自分の心身に意識を向けたり、心地よいと思える感覚を入れたり(音楽を聴く、お風呂に入る、好きな食べ物や飲み物を楽しむなど)することをおススメしたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/12
Q.涙がとまらないとき、どうしたらいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.涙がとまらないとき、どうしたらいいですか?死にたいと毎日思っていて、もうどこにも行きたくないです。

A.涙がとまらないときは、涙が出たいと思っている時だと思うので、何もしなくていいから涙が満足するまで出してしまうのがよいかと思います。毎日死にたいと思っているのに、そういう自分を受け入れて、こうして所長室に質問をくれたことをありがたく思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/12
Q.値上げばかりで生きていくことが大変。未来に希望を持てる世の中になりたいなぁ
この記事の担当 生きかたカエル

Q.値上げばっかりで生きていくことが大変で
生きていくのが嫌になる。物価高早く終わってほしい。切実な願い。未来に希望を持てる世の中になりたいなぁ

A.カエルも物価に振り回されるような世の中はとても脆い社会だと思います。特に食べ物が手に入りにくくなるとか、我慢しなくちゃならならないのは心の余裕を必要以上に奪っていく気がします。未来に希望を持てる世の中はどうしたらできるか、一緒に考えましょう!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/12
Q.リストカットをしています。リスカには否定的な親にカッターを持っていることがバレて不安
この記事の担当 生きかたカエル

Q.リストカットをしています。
親にカッターを持ってることがバレました。両親ともリスカには否定的な意見なので、これからどうなるかは分かりません。
これからとっても不安です。

A.カッターを持っていることがバレたとありますが、リストカットも同時にバレたのですか?
カッターを持っていることだけがバレたのなら、工作や何かを切るために持っているという主張は通らないものなのでしょうか。(そんなのバレバレなのかも…?)
少しは話の分かる親ならば、リスカに関する最新情報を伝えて、リストカット否定論から肯定まではいかなくても、中立派ぐらいまで意見が変わるといいのに…とカエルは思いました。リスカは何とか自分の心を守ろうとする生存ための一つの戦略だと思っています。否定されるのではなく、理解されることが必要です。否定は心の痛みを増すだけなんですよ…と優しく親に語りかけたいです(もう一匹のカエルは呼び出して説教したい気持ちでうずうずしてますが、できるだけ穏便にいきたいと思います)

(補足に生きづLABOを見つけて、めっちゃたくさん読んでくれたとのことが書かれていて、所長一同心が救われる気持ちです…!!ありがとうございます)

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/8
Q.何不自由なく育ったのに自分が生きていることが恥ずかしい。それが親不孝な気がして更に苦しい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.何不自由なく育ててもらいました。感謝しています。それなのに今自分が生きていることが恥ずかしい。そんなことを思うのは親不孝な気がして更に苦しいです。どうしたら良いですか?

A.何不自由なく育ててもらって感謝していることと、生きていることが恥ずかしいことは両立してもおかしくないとカエルは思いました。誰かが素直に感じることや思うことに、親孝行も親不孝もないので、「自分、こう思うんだ」と素直に受け止めていいと思いました。ただ、それができないから苦しいと思っているような気がするので、あまり役に立つ回答じゃなさそうです…苦笑
そうそう、もう一つ思うのは、親孝行、親不孝にはある種の呪い的な要素が含まれているということです。子どもの権利を考えると、親が子どもを育てるのは当たり前の責任であり、それに対して恩を感じたり、感謝したり、何かお返しをしたいと思うのは自然にそう思うのならいいのですが、別に無理をしてやることでもなければ、何なら感謝なんてしなくても全然かまわないとカエルは思っています。でも、世の中的にはなぜだか「親には感謝しよう」「育ててもらっている」「親に迷惑をかけてはいけない」という見えない圧があるように思います。その圧で苦しむ人がけっこういそうな気がして、見えない圧を生じさせる呪いからは解放されたいと願いカエルです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/8
Q.障害福祉に関心があるが、ある合理的配慮に不公平を感じた
この記事の担当 所長室

Q.障害福祉に関心のある者です。イベントで優先レーンを見かけて、何だか不公平だと感じてしまいました。障害者は、入場までに数時間掛かるケースでも、すぐに入ることができるそうです。これはやりすぎだと思ったのですが、どう思いますか?いわゆる健常者でも、数時間並ぶとなれば諦めるケースは多いのに、権利保証のためという理由で、障害があれば待ち時間が大幅に削減されるのは、理想的な合理的配慮のあり方とは言えないと思います。また、こういったサービスを導入することにより、より健常者と障害者の隔たりがうまれ、障害に対する理解や配慮が広まりづらくなるのではと懸念しています。それは本来望んでいることではないはずです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/7
Q.私のようなADHDはタスクを見える化しろと母は言うけど…
この記事の担当 所長室

Q.私はタスクが見える化してるとその多さにストレスを感じます。ですが母に言わせれば、私のようなADHDはタスクを見える化しなければならないそうです。本当にそうなのですか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/7
Q.今話題の地震の予言をみると不安になる。対処法はあるか?
この記事の担当 所長室

Q.今話題になっている地震の予言をみると、地震は予言できるものがないと分かりつつも、こんなに話題になっているから本当だったらどうしようと不安になってしまいます。何か対処法はありませんか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/7
Q.言葉にしても意味を理解してもらえない苦しみを伝える良い工夫は?
この記事の担当 所長室

Q.「現実感を失った」「地面に足がついていない感じ」「文章が読めなくなった」「泣きたくても涙が出ない」など、「そうとしか言いようがないけれど、誰にも意味を理解してもらえない」心身の苦しみを上手く伝えるにはどんな工夫をすれば良いのでしょうか。

※こちらの記事を読んでの質問とのことです

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/7