PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A > 生きかたカエル回答のQ&A
Q.希死念慮のある人に生きる意味を聞かれたらどう答えればいい?
この記事の担当 所長室

Q.希死念慮のある人から生きる意味について聞かれたとき、どう答えればいいと思いますか?希死念慮があったとき「そう考えるほどつらいんだね、でも生きていてほしいと思う」みたいな答えは求めてなかったし、意味を教えてほしかったなと思って悩んでます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/22
Q.グリーティングのような関わりを日常でも味わいたい
この記事の担当 所長室

Q.先日、某夢の国へ行き、グリーティングをしました。言葉は交わせないけどむしろそれが心地よかったし、こんな私でも温かく迎えてくれたことにウルウル来ました。こういうコミュニケーションが日常でも味わえたら幸せだなと思ったのですが、何か方法ありますか

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/22
Q.私は人と関わる時に相手の顔色を伺いがちです
この記事の担当 所長室

Q.私は、人と関わる時に、相手の顔色を伺いがちです。ちょっとした会話でも「あの時の私の一言で、相手を傷つけてしまったかな?」と考えてしまいます。全ての人の機嫌が取れるほど自分は完璧じゃないと分かっていても、人の顔色が気になってしまいます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/22
Q.鬱など診断がないと、甘えなのかなって休むのに抵抗がある
この記事の担当 所長室

Q.鬱とかの人は、社会的に休むことが認められていていいなと思ってしまう。私は診断が降りてないから、甘えなのかなって、休むことに抵抗を覚えるし、休んでちゃ周りの目も気になる。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/22
Q.すぐ疲れるが無理をしないのも呑気すぎる気がする。キャパがない人間に成長の機会はないのか?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親戚の集まりとか、人混みが苦手。すぐ疲れてしまう。無理をすれば爆発して、周りに迷惑かけてしまう。しかし、無理をせず過ごしているのも、呑気すぎる気がする。現代で生きるキャパがない人間には成長の機会がないのか?

A.自分の適度な出力具合を調整するのってけっこう難しいとカエルも思います。そして、「生きるキャパがない人間は成長の機会がないのか?」という問いは鋭いところを突いていると思った次第です。実は現代の社会のキャパがないということで、あなたのキャパの問題ではないと思ってしまいます。キャパの広い社会になるためにどうしたらいいかみんなと考えたいです。
ちなみに、カエルも親戚の集まりとか、人混みはかなり苦手です。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/21
Q.自分で自分の機嫌が取れません。どうしたらいいでしょうか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自分で自分の機嫌が取れません。どうしたらいいでしょうか。薬を飲んで鬱な気持ちは抑えているのですが日によって気分の浮き沈みが激しく困っています。これって適応障害の症状なのか自分がもともとそうなのかもわかっていないです。

A.機嫌をうまくとるためには相手をよく理解していることがもっとも重要だとカエルは考えます。つまり、まずは自分をよく知るところから始めてみるのがよいかと思いました。でも、きっとそれが難しいのでしょう。ただ、ヒントは質問の中にもあるように思いました。例えば「日によって気分の浮き沈みが激しい」という特徴はわかっているようにお見受けします。原因や背景についてはまだわからないようですが、とりあえず浮き沈みがあるということをわかっているのは一つ自信を持ってもいいと思いました。浮き沈みが激しいのであれば、無理をしてコントロールしようとせずに、浮き沈みを静かに受け入れるという方法もあるとカエルは思ったりします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/21
Q.過去体調を崩したので正社員として働くことに抵抗があり怖い。私の考え方は変?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私は過去に、正社員として働いていた時期に体調を崩しました。今はアルバイトをしていて、正社員として働くことに抵抗があります。高い給料に見合う働きができないし、給料が高いほど職場から期待されると思い、怖くなります。私のこの考え方って変ですか?

A.全然変じゃないとカエルは思いました。世の中の正社員>非正規雇用という単純な構図はちょっと困ったものだと常々考えています。
確かに、給料が少し高いとか、福利厚生が充実しているとか、正職員の方が待遇が良い面はありますが、あなたの言う通りその分、責任や期待は重くなります。なんのために働くか、働くうえで何を重視するかというのは人によって違うとカエルは思っています。無理なく、長く続けることを大切にするのなら、あなたの選択は間違っていないと思います。それに、給料もその人がどれだけお金を必要としているか、重視しているかによってそこまで高くなくても不満はないということもあるでしょう。できるだけ稼ぎたいとか、責任あるポストを任されたいというのならもちろん正社員を選択するのはありですが、あくまでも人それぞれの優先順位や生き方によって違うことなので、周りがどうこう言うことではないとカエルは考えます。
また、正社員とパート・アルバイトという二種類というより、人それぞれの働き方があってもいいのではないかと思うところがあります。今や性別もいろいろなグラデーションでそれぞれオリジナル性別があるという考えがありますので、働き方も一人ひとりオリジナルな働き方という時代や社会があってもいいのに…と思うところです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/18
Q.おばあちゃんとお父さんの関係 お父さんだけ差別みたいなことをする。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.おばあちゃんとお父さんの関係 何も悪いことしてないと思うのにお父さんだけ差別みたいなことをする。

A.それは、困りましたね。お父さんはちょっと困ったちゃんだと思いますが、「差別みたいなことをする」とあなたが気づいていることはとても大切だと思います。感性のアンテナがピピっと働いているとカエルは思いました。もしも、差別みたいなことがつらく苦しいときには遠慮なく誰かに相談してください。また、質問をしてくれてもいいですし。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/18
Q.限界を重ね吹部の演奏会後に倒れた。みんな助けてくれて感謝しかないが、迷惑をかけて申し訳ない
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私は限界に限界を重ね吹部の演奏会後に倒れて息が苦しくなって手と足が硬直した。倒れたとなるとみんな心配してくれて助けてくれて本当に感謝しかない。でも私が倒れて迷惑をかけて申し訳なくて、ラインで謝りまくったので嫌われたかな……感謝も伝えたけど。

A.あなたがやるべきことは立派にやりました!認定をカエルはしたいと思います。自分でできることを精いっぱいやったのならそれでいいと思います。それに対して、理解してくれる人もいるだろうし、場合によっては理解してくれない人もいます。でも、それはあなたの問題ではなく、受け入れる側の問題だとカエルは思っています。ただ、手足が硬直してしまうぐらい頑張ってしまうことはちょっと気がかりなので、苦しさやしんどさを伝える相手を見つけることも考えてみてください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14
Q.母を傷つけてるのに理解してほしいとか欲望ばかりあって、叶わないし苦しい人生で死にたい
この記事の担当 生きかたカエル

Q.母を傷つけて,最低なゴミなのにまだ理解してほしいとか,優しくしてほしいとか母も仲良くしたいとか欲望ばかりあって,でも生きる価値ないし叶わないしいつも苦しい人生なので死にたいです,どうしたら幸せになれますか?

A.こうして自分を振り返り、真剣に向き合う人は絶対にまともな人だとカエルは思っています。基本的に今のままのあなたで幸せになる素質はあると思いました。
あとは環境だと思うので、味方になってくれる大人を見つけるのと、こうして自分の苦しさを自分だけで抱えないで、伝えたり表現することが大事だとカエルは思っています。それもきっとすでにやっていることだろうと思いますので、基本、そのままでいいと思います。
一つだけ、具体的な工夫があるとしたら、親子であるからといっても自分とは別の人間なので、相性もありますし、必ずしも仲良くなれるわけではないし、無理をして仲良くしなければならないこともないということは頭の片隅にあると何かに役立つかもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14