PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A > ウ・サギ回答のQ&A
Q.家族は私のしたいことを応援してくれているが私はそれに見合った努力ができていない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.私の家族は私のしたいことを応援してくれているけど、私はそれに見合った努力ができていない

A.応援に報いたい気持ちがあることや、思ったように努力ができない自分への苦しさをウ・サギは受け止めました。一方で、したいことを応援してもらってお金をかけてもらっていたとしても、のんびりしていたり、さらっとしたいことを変える人もいるので、努力ができない点よりは「見合った努力ができなくては」と思う気持ちがポイントだと感じました。実際に見合った努力をしないと家族から攻撃されたり幻滅されるようなことになるのか、あなた自身が申し訳ないと思っているだけで家族はそこまで気にしないのか、どっちなのだろうなあ・・・というのも気になっています。
あくまでウ・サギの持論ですが、子どものしたいことを応援するというのは、子どもが「自分らしく、のびのびと生きる」ことへの応援だと思っています。だから、努力できないことであなた自身が困ったり自分を責めることはあっても、家族があなたに結果や努力を求めるのだとしたらそれはちょっと違うなあ(応援ではなく期待の押しつけでは?)とかも感じてしまいます。
事情が詳しくはわからないので、ズレたことを書いていたらごめんなさい。でも、したいことに対していつも努力できるほど人間は完璧じゃないとウ・サギは思うし、目標はあってもなくてもいいよね、努力もしてもしなくてもいいよね、といったゆるゆるした世の中だと生きやすそうだと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.今しんどいことを過去のせいにする自分が嫌いです。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.今しんどいことを過去のせいにする自分が嫌いです。

A.なるほどです。ウ・サギは回復のプロセスの第一段階として、過去のせい、環境のせいという側面にフォーカスすることが重要だと思っている派なので、「全然嫌いにならなくていいと思いますよ…!」とまずは反射的に言いたい気持ちになりました。
絶対的な揺るぎない事実として、人間は外界の影響を受ける生き物です。心というのは歴史であり、いつも関係性の中に存在している(目の前にいなくても、誰かや何かを意識して感情や意思が生じる)とウ・サギは思っています。過去に一点集中で責任や原因を求めるのは極端だとしても、過去関係なく「今・ここ」だけで生きるのができるなら、それはもはや人間ではなくロボットか何かなのではないか?とウ・サギは考えます。まあロボットになれた方が楽だよね、とも思いますが……(苦笑)
ただ、そういった真実やらは別として、あなたが過去から自由になって前を向きたいと感じているともウ・サギは受け取っています。だとしたら、過去のせいにする自分を押さえつけるイメージではなく、過去のせいにする自分と過去のせいにしたくない自分の両方を自分として受け止めるイメージの方が、なんだか道が開けてきそう…?と感じました。
補足の内容からも、これまでたくさん傷ついてきたのだろうと感じますし、心が複雑に怪我をしてしまっているのだと考えると、前を向くまでは痛みもあるし時間もかかるとウ・サギは思います。怪我の例えでいくと、過去のせいにするというのは「自分が怪我したのだと認める」行為だと思いますし、痛いからしばらく足を止めて泣き暮らすのか、リハビリをしてみるのか、または他にもいろいろ選択肢はあるのだと思います。ちなみにウ・サギは徹底的に泣き暮らしモードをするところから始めました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.周りの人と自分を比べてばかりで辛い。なんでみんな他の人と仲良くなれるのかわからない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近死にたい気持ちが強くなってきました。周りの人と自分を比べてばかりで辛いです。なんでみんな他の人と仲良くなれるのかわからない。仲良くなりたいのに。僕も人並みに付き合いが欲しかった。

A.比べてしまうのは、やめた方がいいと思っていても、自分を捕らえて離してくれないものですよね…。人並みというのも、突き詰めるとどこにも存在しない気もしますが、自分の中にある「人並み」「普通」のイメージ、そしてそれを欲しいと思う気持ちは、すごく確かに存在しているとも感じます。
ただ、比べてしまうのは実際に比較して劣っているという問題よりも、自分らしいつながりが作れず不安が増えたときに、他者との比較に「目がいってしまう」問題なのかな?とウ・サギは思います。補足に環境が変わったとありましたが、新しい環境で居場所での苦労は多いかと思いますし、結構タフな人でも人付き合いがうまく作れないと鬱っぽくなって大変だったという話も聞いたことがあります。
他の人と仲良くなれるかは、自分の努力や工夫が影響する部分もあるかとは思いますが、それよりも相性やタイミングが重要な要素であるようにウ・サギは思っています。質問者さんは同世代の(わりと同属の)友人付き合いを求めているのかなと読み取っているのですが、例えばずっと年上や子どもなど、まず何か一つうまくいく人間関係を見つけられたらいいのかも…?とも感じたりしました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.体が邪魔に感じて日々しんどいです。邪魔な感じが消える方法があれば教えてください。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.23歳男性です。統合失調症を3年4ヶ月患っています。体が邪魔に感じて日々しんどいです。体がリラックスできません。邪魔な感じが消える方法があれば教えてください。

A.体が邪魔に感じた経験はウ・サギはないので、あまりお役に立てないのではと不安ですが、なるべく想像してみますね。ウ・サギは体のどこかが少しでも痛いと、痛いことに常に意識が向いてストレスが高まるので、その感じとちょっと似ているのかも…?とまず思いました。そして、もしその何倍もしんどいのが日々あると想像すると、かなりの苦痛だろうと感じました。

邪魔な感じを消す方法について、理論的に考えるなら
・体に意識を向けつつ、リラックスを試みる
・他のものに適度に意識を向ける
の2つの方向性が浮かびました。
体のリラックスについては、自律訓練法やマインドフルネスなどいろいろ技法はあるかと思うので、ダメ元くらいの勢いでかたっぱしから試すのはありかもしれません。
他のものに意識を向けるで考えると、例えば運動をしたら体の負荷に意識が向くかもしれないとか、何かを音読したりピアノを弾いたりはどうだろうとか(頭の体操になるとも聞いたことがあります)、創作に没頭できたりはしないかな…?とか、アイデアは浮かびましたが、あなたの事情やコンディションに適していなかったらすみません。

また、ウ・サギの経験上、何かに意識が強く向かうのは、不安や葛藤が強い状態だと起こりやすいようにもちょっと思っています。体に意識を向けることで、心の痛みやモヤモヤから、意識を逸らしているイメージです。
書くほどにどんどん自信がなくなってきましたが、ウ・サギが考えつくものはこれくらいでした……。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.お付き合いってどういうこと?友達関係とは何が違うの?
この記事の担当 所長室

Q.お付き合いってどういうことですか。友達関係とは何が違うんですか。キスとかするのかな。でも、私は好きな人でも気持ち悪くて出来ません。普通に話して、遊ぶ。これって友達と何が違うんだろう。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/19
Q.チャット相談を何度利用しても話し足りないと思う自分が嫌
この記事の担当 所長室

Q.チャット相談で話を聞いてもらっているが、何度も利用させてもらっているのに、「話しても話しても話し足りない」と感じてしまい、余計に孤独感や飢餓感が強くなってしまう。強欲な自分が嫌になる。どうしたら身の丈に合った水準に抑えられるでしょうか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/19
Q.「傷ついた経験」と「トラウマ」は違いますか?
この記事の担当 所長室

Q.トラウマに大小はないと思っていますが、「傷ついた経験」と「トラウマ」は違いますか?仕事でパワハラを受けてから、人との関わりに強く恐怖を感じるようになりましたが、そのような経験は自分の中で「トラウマ」と認識してよいでしょうか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/18
Q.イベント抽選に落選したが、たまたまSNSで当たった子の投稿を見てしまい更にモヤモヤ。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.好きなグループのイベント抽選に落選した。たまたまSNSで当たった子の投稿を見てしまい、更にモヤモヤ。しょうがないことなんだけど、外れてしまったことがすごく悲しいです。辛くてどうしょうもなくなったので、ここに来ました。

A.それは悲しいですね…。しょうがないことなんだけど悲しい、まさにその通りだと感じました。
もし身近な友達同士で当たった人と外れた人に分かれてしまったら、さらに狂おしいほどに辛くてどうしようもなくなりそう・・・なんて怖い想像もしてしまいました。みんなそういうときにどう心を整理しているのか気になります。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/17
Q.学校に行きたくないが両親に相談できない。どうすればいい?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.学校に行きたくない。
行かないとなのは分かってるんだけど。
勉強も難しいし、クラスはうるさいし、
たまに、保健室に行くこともある。
両親に相談できない。
どうすればいいですか。

A.行きたくないのなら行かなくていいし、行かない方がいいというのがウ・サギの基本的な考えです。なぜなら、○○したくない、○○が嫌だというのは、このまま○○をしていると心身がピンチです!のサインだと思うからです。自分の健康を損なってまで、やらなくてはいけないことは何もないとウ・サギは思います。
また、「行かないとなのは分かってるんだけど」とありましたが、行かないといけないということもありません。生きづLABOのこの記事に(もしかしたらすでに読んでいるかもしれませんが)、そのあたりは書いているので、よかったら読んでみてください。

相談相手としては、たまに保健室に行くなら、保健室の先生に相談できたらと思ったのですが、難しそうでしょうか。保健室の先生は学校に行きたくない子と関わる経験があると思うので、寄り添って聞いてくれる可能性はわりと高いかな…?とは思います。(100%大丈夫とは言えないですが…)
あとは両親にすぐに気持ちを相談できなくても、最初は体調不良などと言って学校を休み続けることで、意思を伝えていくのもできるかなと思いました。怒られてしまうなどのリスクはありますが、担任の先生と両親に、あなたが学校に行きたくないと強く思っているのを伝えるのには効果的かと思います。同じような方法としては、保健室に行く回数を増やすのもありかもしれません。
ここに質問してくれたことからも、自分の気持ちに気づく力、それを言葉にして伝えようとする力は感じるので、あとは味方になってくれる人を見つけるだけだとウ・サギは思います。応援していますね。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/17
Q.自己肯定は必要?また、どうすれば高められる?
この記事の担当 所長室

Q.心療内科の医者に、「あなたは自己肯定が足りませんね」と言われました。自己肯定は必要だと思いますか?また、どのような方法で自己肯定を高められると思いますか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/15