PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A > ウ・サギ回答のQ&A
Q.外国人は○○だとか言うけど、日本人は欧米で格闘大好きとか思われてることをみんなに教えたい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.外国人は〇〇だとかよくみんな言いますけど、日本人含めた東アジア人は欧米で、格闘技大好きでいつでもやりたいと思っているとか思われてるってことをみんなに教えたいです!

A.なるほど…質問者さんは欧米に住んでいたり、滞在していた期間があるのでしょうかね。自分たちの集団におけるマイノリティに対して偏見やステレオタイプがあるのは、もしかしたらどこに行っても似たようなもので、人間の性(さが)とさえいえるのか…?と考えてしまいました。なぜそれが起こってしまうのか、性だとしたらどうしたら私たちはそれを乗り越えられるのか、みんなで考えてみたいとウ・サギは思いました。
ステレオタイプはNGというのは大前提として、格闘技大好きというのは、柔道や空手のイメージからなのでしょうか…。自分が格闘技に一切興味がなく、周りで大好きだという話もあまり聞いたことがないので、ちょっと困惑しているウ・サギです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/10
Q.苦しさを比べるなって言うけど、でもやっぱり比べちゃう。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.苦しさを比べるなって言うけど、でもやっぱり比べちゃう。自分より長く希死念慮と付き合ってる人、虐待やいじめを受けた人、精神疾患を持ってる人。そういう人ってやっぱり自分より苦しいんだよなって。

A.ウ・サギも苦しみを比較していた派閥ではあるので、比べちゃうのはまあ・・・ありますよね。
苦しさは主観なので客観的な指標はないと思うのですが、「選択肢が奪われているか」「安全が守られているか」「感性や能力が今の社会と相性がいいか悪いか」など苦しさの要素を分解すれば、ある程度比較は成立するとウ・サギは思います。(このあたりは経済学者のアマルティア・センという人が興味深い話をしていたりするのですが、具体的に書くと長くなるので省きます)
自分の苦しみを軽く見たり抑え込んでも誰にも何も良いという点で、ウ・サギは苦しさの比較には基本否定的です。ただ、人間にはたくさんの要素があるので、自分の方が余裕があって相手の方が大変な部分と、逆に自分の方が大変な部分と、両方混ざっているのが人間関係だと思います。比べる行為が「自分が苦しいなんて思って申し訳ない」と自分を責めたり、「みんなつらいんだからあなたも我慢して」と相手を封じ込めるのにつながるのではなく、尊重し合うために活用されるにはどうしたらいいのか、ウ・サギは考えていきたいと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/10
Q.質問箱をサイトに入ったらすぐわかるところに置いてほしいです
この記事の担当 所長室

Q.質問じゃないんですけど、質問箱を「困りごとを解決したい」とかみたいに、サイトに入ったらすぐわかるところに置いてほしいです、、、私のやり方が馬鹿なだけかもしれないんですけど、いちいち新着質問一覧からURL探すの大変で、、お忙しい中すみません!

A.いえいえ、その不便さは自覚しているところなので、まっとうなお願いだと感じて頷いています。最短ルートはトップページから「所長室ブログ」に入り、質問回答の記事のリンクからフォームに飛ぶこと(最近の回答は全て最後に「★質問を送りたい方はこちら→質問BOX」とリンクがあります)だと思いますが、それにしてもまあ不親切ですよね・・・。
サイトを作った当初はどんな運用になるか予想しきれてなかったので、今となってはトップページの導線には課題がいろいろあると感じています。一度しっかり整理して改修したいと思っているのですが、運営の諸々の事情から、その部分に取り掛かるのはまだ後になりそうです。お許しください……!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/10
Q.みんな国に認められたいから子供産むのか。虐待増えても無理ないよなと思いました。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.送迎バスの運転手が聞いていたラジオで、「子供産みました」「日本の社会に貢献していますね」というような内容が流れました。みんな国に認められたいから子供産むのか。じゃ、虐待増えても無理ないよなと思いました。

A.なんですかそのラジオは…(超モヤモヤ)。子どもが産まれるのは種の存続には欠かせませんが、社会貢献は多様の参加の形があり、出産がその中で特別視されるのは変だとウ・サギは思います。子どもは道具ではないので産むことが達成ではなく、その後子どもの人権を社会というチームで保障していくことが欠かせないはずです。それを十分に考えずに「貢献していますね」なんて呑気なことを言っている場合ではないでしょう……!とウ・サギは思いました。
みんな国に認められたいから子どもを産むのか?というと、家庭をもち子どもをつくることが望ましい人生だという風潮があるのは一つの事実だとは思います。ただ、国に認められたいという意思よりは、そういった風潮を内在化して深く考えずに、または深く考える余裕もないままに、いろいろなことが進んでいってしまうのかもしれません。信頼関係のあるパートナーだと、価値観とかではなく純粋に子どもがほしいし育てたい、といった気持ちなのかなとウ・サギは理解しています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/10
Q.異様にお腹が空いて授業も休み時間も何も集中できない。空腹を紛らわす方法はあるのかな…
この記事の担当 ウ・サギ

Q.授業中でも休み時間でも異様にお腹が空いてなんにも集中できない。
空腹を紛らわす方法はあるのかな…

A.なるほど…学校だと何か食べるわけにもいかないですもんね。ウ・サギは空腹くらいの方が集中できるタイプですが、空腹だと何もできないタイプも知っているので、なかなか深刻な問題として受け止めています。そのあたりの理解や配慮がもう少しされて、空腹で集中できないなら学校でも何か食べられたらいいのですけどね…。
ただ、そもそも「異様に」ということは、実際に空腹かとは別の次元で空腹感が強くなっているということなのでしょうか。もし食べれたとしても、それで解決するわけではない……?紛らわす方法もちょっと調べてみたのですが、学校でやれる方法だと水を飲むとかになるのですかね。悩ましい・・・。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/10
Q.つらい苦しい感情を自分で収束させるにはどうしたらいい?
この記事の担当 所長室

Q.最近、人に気持ちを言ってもわかってもらえないなと実感してきました。これまでは運が良かったのかちゃんと心で話せる人がいたのですが、進学してからそういう人がいなく辛いです。自分で、つらい苦しい感情を収束させるにはどうしたらいいでしょうか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/9
Q.好奇心旺盛で飽き性なのが悩み。自分でも自分の性格に振り回されてる感じがある。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.好奇心旺盛で飽き性な性格なのがちょっと悩み。欲しいものや趣味、好きなものがコロコロ変わるんだけど、それを周りの人からあんまり理解されてない気がする。自分でも自分の性格に振り回されてる感じがある。どうしよう。

A.なるほど、ウ・サギは好奇心が乏しく変化の少ない性格なので、好奇心旺盛をずっと羨ましく思っていたのですが、それぞれ難しさはありますよね……。でも「理解されてない気がする」「自分でも自分の性格に振り回されている感じがある」はわかるような気がしていて、ウ・サギは波やムラの大きいタイプなのですが、自分と付き合うことへの疲労や理解されないときのもどかしさは大きいです。
サーフィンみたいなイメージで、振り回されるところも含めてまあまあ楽しめる?乗りこなせる?ようになるのが理想なのか・・・。自分で自分に振り回されるのは案外誰しもあると思うのですが、それを話せる場も理解も乏しい気がするので、自分を知ってうまく付き合っていくための学びの機会がもっとある世の中にしていきたいところです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/9
Q.もう死んでしまってもいいのかな。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.もう死んでしまってもいいのかな。
(編集注:見た人への影響を考えて、ちょっと質問の表現は変更させてもらっています。ご容赦ください)

A.どんなときに出てきた気持ち、呟きなのだろう…と思いを巡らせているウ・サギです。どんな日常を送っていて、どんな気持ちと一緒に生きてきて、一日の中でどんな気分の波があって、どこで生きづLABOにたどり着いて、どんな場所でどんな気持ちでいるときにこの質問が送られてきたのか・・・。質問は一言ですが、その一言の背景にひとりの生き様や苦しみがあるだろうことは、ひしひしと伝わってくる気がしました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/9