PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.友達にいじめられ、親にも暴力や暴言をはかれる。だれかたすけてほしい。
この記事の担当 うさえなが

Q.友達にいじめられます。例えば腕をねじられたり、陰で悪口を言っています。あと親もやばいです。親は暴力や暴言をはかれます。たまにバルコニーから外に出そうとしたり、家に入れてくれなかったこともあります。だれかたすけてほしいです。親が仕事に行っている間に死んでしまおうと思いました。

A.腕痛い~!家に入れない・・・やばい
生きかたカエル、たすけて!

*生きかたカエルから補足*
それはやばいですね。周囲の大人に助けを求められないかとカエルは思います。親がやばいときには、助けを求める先としては児童相談所があります。電話で189を押すとつながります。または身近な大人で少しでも話せそうな人がいたら、その人と一緒に考えるのがよいと思います。身近にいなかったら、匿名の電話相談とかチャット相談もあります。
相談することは自分を助けることですが、同時に、同じような思いをしている他の人たちを助けることにつながるとカエルは思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/5
Q.親の機嫌に怯えて生きてきて大学生一人暮らしで自分を取り戻せると思ったがダメで十数年経った
この記事の担当 ウ・サギ

Q.親の機嫌に怯えて生きてきました。大学生になって一人暮らしすることになり、ここからは自分を取り戻せる!と思いました。でも全くダメでした。大学に馴染めず中退してそこからもう十数年経ってしまったけど未だに停滞しています。誰か助けてって叫びたいです

A.誰しも、困ったときには誰かの力を借りて生きているので、誰か助けて って叫びたいのはとてもまっとうな気持ちだと感じました。全部自分でやりたいと言われたらちょっと困ってしまいますが、どうやったらうまく助けを借りられるのか、助けてを伝える相手としてまずどこがいいのか、そこなら知恵を出せるはずなので気合を入れたくなります。(といっても、質問箱でやれることも、ウ・サギの知っていることにも限界があるのですが…)
補足で、支援を頼ろうと試みたことはあること、相性のいい人が見つかるまで当たって砕けるのは無理だと感じるとありましたが、「そうだよね…」と頷くしかできない感覚になりました。恐れ多くも提案をさせてもらうなら、匿名のチャット相談などはわりと優しく寄り添ってくれるのと、この人無理だ!と思ったら速攻逃げれること、(大きい相談機関なら)相談する度に基本違う人に当たると思うので、一応おすすめはします。
家庭で大変だったところからとりあえず逃げられても、回復には少なくない時間とコストがかかるケースが多いというのがウ・サギの実感です。安心したことでつらさが爆発する場合もあれば、自由だとどうしていいかわからない、身についた不安が邪魔して自分らしくいられない、人に頼れず一度つまづくと浮上できなくなる、人を信用しようとする過程で周りを振り回したり傷つけ合うような関係性を繰り返してしまう・・・等々、あらゆる困難が起こりえますし、停滞するのはサポートが十分になかった結果だと思います。子ども時代の傷の影響に苦しみ続ける大人への支援が乏しいのは大きな問題で、本当に理不尽だともいつも思います・・・。
語ることは自分を取り戻すことにささやかにつながるとは思うので、またよかったら質問をください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/5
Q.付き合っている子に可愛いねと言うと微妙な反応をされるのは信用されてないから?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.僕は女の子で、好きな女の子がいます。毎日好きだよ!とLINEし合うし、もう付き合って一ヶ月ほどです。しかし、ぼくが可愛いねと言うと、微妙な反応をされます、これは僕のことがあまり信用できないからなのでしょうか?

A.相手の子の気持ちは相手にしかわからないですが、信用できないからではなく、違う理由から微妙な反応をされているのではないか?とウ・サギは感じました。
ちなみにウ・サギも(そもそも可愛いと評されるタイプでもないですが)、好きな相手に可愛いと言われても微妙な反応をしてしまうと思います。褒めることや愛情表現については、なんでも嬉しいタイプもいますが、自分が「頑張っている」または「自分で好きだと思っている」要素を言ってもらえたら嬉しくて、そうじゃない部分はむしろちょっと嬉しくないタイプも一定数いるとウ・サギは感じます。ウ・サギの場合は、自分のことを本当には見てもらえてないように感じるから、しっくりこない褒めをいただくとちょっとモヤモヤします。我儘でごめんなさい、という感じですが…。
ここは相手に直接「微妙な反応をされていると感じるのだけど、どういう気持ちか教えてほしい」と聞いてみるのがウ・サギとしては良いと感じるのですが、どうでしょうか。わからないことは正直に聞く。そして、聞くときには、まず自分の思っていることを丁寧に伝える。それがお互いを大切にする関係性だとウ・サギは考えます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/5
Q.何が不安か分からなくて毎日なんとなくギリギリ。自分を見失ってます。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.何が不安なのか分からなくて。毎日なんとなくギリギリで生きてるけど、このままでいいのかなって思ってしまって。自分を見失ってます。

A. ウ・サギは不安というのは、プレッシャー(周囲からのものと、自分が自分に向けるものと)と、自分はこうありたいというののせめぎ合いの中で発生することのように感じています。また、心身が弱るほどに、不安が暴走してくるとも思っています。
だから日常的にプレッシャーや負荷がかかっている中で、休める機会も十分になく、でも本当は自分らしく生きたいともがいている気持ちもあるのかなと勝手ながら感じました。負担については、それがあるのが当たり前になっているか、意外なところに苦手ポイントがあるのか等で、自覚しにくい状態にあるのかな…?という想像も浮かびました。(全然違ったらすみません)
また、あなたとしては自分を見失っていると感じるのかもしれませんが、「見失っている」とわかっているのは、哲学にも「無知の知」という有名な言葉があるように、理解の第一歩にいるようにウ・サギは感じます。
とくに、「このままでいいのかな」には、大切な要素がたくさん含まれていそうにも思いました。見失いながらも、あなたがまた自分のことを言葉にするのを、ウ・サギとしては聞いてみたい気持ちです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/5
Q.ハンディキャップを馬鹿にしたり見下してくる支援者がいて傷つく
この記事の担当 生きかたカエル

Q.ハンディキャップを持ってることで
馬鹿にされたり見下してくる人が支援者でいて傷ついて悲しくなります
いつの時代でも差別や偏見がなくならないから
生きづらいです

A.そういう支援者からは離れられるのなら離れた方がいいと思います。支援者と言ってもいろいろなので、選択することが大切だとカエルは思っています。でも、選べない時もあるので、悩ましいですね…
差別や偏見は究極的にはまったくなくなることはないとカエルは思いますが、少なくとも差別や偏見について話す機会を増やす必要があると思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/5
Q.前のヒキガエルの質問の回答の後、親がさらに自分の発言を正当化してきた
この記事の担当 生きかたカエル

Q.生きかたカエルさん、あのヒキガエルの質問の回答の後、親がさらに自分の発言を正当化して追い打ちかけてきました。最近ではアマガエルの声までもしなくなっているのに、なぜ親はヒキガエルのことばかりなのだろうと思います。

A.それは、親がヒキガエルにとりつかれてしまったのかもしれません。それか、カエルをネタにすると子どもが相手にしてくれるという学習をしてしまったのかも?親からカエルの話題が出たときについ強い反応をしてしまっているのかもしれませんね。どうでしょうか。
どちらにしても、カエルの話題が日常にある家庭はカエル的にちょっと嬉しくなっています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/5
Q.配信で言っていた「全然やりたくないことをやっていたらなんか変わった」について詳しく聞きたい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.6/25の配信の質問5の質問者です。回答してくださっていた中で、ウ・サギさんが「ウ・サギは全然やりたくないことをしょうがないからやっていたらなんか変わりましたね」とおっしゃっていたことについて、個人的に詳しく聞いてみたくなりました。

A.なるほど、質問ありがとうございます。
まず「やりたくない」のニュアンスをもう少し丁寧に説明すると、積極的にやりたい要素は何もないが、積極的にやりたくない要素もない、つまりプラスがなくマイナスもないものでした。それまではウ・サギはプラスがあることを(好き、興味がある、目標)を優先に、どんな不向きも逆境もわりと気にせずに進んできたのもあって、全然やりたくないこと、という表現を使いました。だから丁寧に表現すると、全然やりたいとは思わないこと、になるかと思います。
そして、ウ・サギ的にはここが結構ポイントだった気がするのですが、作業は「自然の中で体を動かす」「わりと単純作業」「人と積極的に関わる必要はない」=ウ・サギにとって負担が少なくリラックスできる要素がそろっているものでした。心身は最低限回復していつつも、放っておくと延々と過去や自分の思考に引きこもってしまう時期だったので、無理ない負荷で外の刺激に目が向くことで、自分のバランスが徐々に良くなっていったのだと思います。(まだ最低限回復していないなら何かを無理にやるべきではないですし、合う環境はそれぞれ違うので、ウ・サギのこの話をはあくまで参考程度にしてもらえたらと思います)
また、外の刺激に目が向いてバランスを取り戻すと同時に、(大した経験やスキルだと自分としては感じられなくても)経験が積み上がっていくことも大切だったと今は振り返っています。役に立つことができている感覚や、ささやかでもスキル向上や人間関係の手応えがあると、落ち着いて自分の個性や適性を理解し、やりたいことを見つけていけるような気がしています。
補足に書かれていたあなたの今始めようとしていることは、これまで書いたウ・サギの経験から言うと、なかなかグッドな選択に感じました。間違いのない選択はどこにもないとは思いますが、何事もまずは小さく積み重ねていくのが大切だとウ・サギは思っています。それは時にはぐるぐる悩んだりすることだったり、休むことだったり、むしろ一度我儘になってみることだったり・・・努力しないことが自分にとって必要な積み重ねの場合もある、というのも強調しておきたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/5
Q.ペンギンのドキュメンタリーを見て生活の過酷さにショックを受けた。人間の街は過ごしやすい?
この記事の担当 やみーペン

Q.ペンギンのドキュメンタリー映画を見てペンギンの生活があまりに過酷な事を知りました。ショックでした。やみーペンもあんな過酷な地で暮らしていたんですね、人間の街は過ごしやすいですか?人間も色々大変だけどペンギンみたくもっと頑張らないとダメかな?

A.そのペンギンの生活とやみーペンの生活はまた違うとは思うんだけど、過酷さってそれぞれ違うしね……。やみーペンが最近頑張ることにしてるのはどうやって美味しいジェラートを食べるか!だから、頑張ることってそれくらいでいいんじゃないかと思う……みんなもう頑張ってるんじゃない!?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/5
Q.好きなアニメのイベントに行ったら人気を再認識させられ寂しくなった
この記事の担当 やみーペン

Q.以前、好きなアニメのイベントに行きました。たくさんのファンの方が来ていて、そのアニメの人気を再認識させられました。それがなんだか寂しかったです。そのせいで、アニメ自体を嫌いになりそうです。どうすれば、寂しくならずに推し活できるでしょうか。

A.好きなものを他と共有することって難しいよね……やみーペンも出来れば美味しいジェラートは独り占めしていたいタイプなんだけど、やみーペンのお腹には限りがあるから仕方ないからみんなに分けてあげてるんだ…って自分を納得させてる時があるよ。あと、別のジェラート屋を探したり…寂しい推し活は悲しいから、活動スタイルを変えたり、広げてみるのも一つの手なのかも??

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/5
Q.以前質問した者です。回答の”自然な心の働き”について考えてみました
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「仕事も家事もやりたいと思えない自分を親は支えてくれているのに将来介護したくない自分が嫌で苦しい」の質問をした者です
“自然な心の働き”について考えてみたのですが
朝から疲れていて、もう頑張りたくない感覚がずっと続いてるような気がします
自分を生かすのも自分の限界を超えてしまっているような感覚です
“必要性や理由”はシンプルに「もう頑張るのは限界」ということなのかもと思いました
自然な心の働きって、こういうことでしょうか?

A.汲み取ってくださりありがとうございます。そういうことがウ・サギとしては伝えたかったです!という気持ちで読みました。
もう頑張るのが限界なら何もやれないのは自然なことあり、それはあなたの意思や資質の問題ではないし、思考や努力や根性でどうにかなるものでもないとウ・サギは考えています。限界を超えているなら、そのときの最適解は何もせずに、なるべく生きる負荷を減らすことだと思います。そう考えると、もうウ・サギが何も言うまでもなく、あなたのこころやからだがあなたを守ろうと一生懸命働いていますね。
人間は感情が本体の存在であるとウ・サギは考えていますし、エネルギーにも限りがあります。だから「頑張らなくては」「迷惑をかけたくない」など思考が発達しすぎて、感情の自然な発散やケアを阻害してしまう現象、エネルギーの限界を忘れてしまう現象が増えているのは、由々しき事態だと感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/5