PAGE
TOP
カテゴリー
Q&A
Q.誹謗中傷したいじめっ子が寝不足のせいと言って「じゃあしょうがないか」となったが私は許せない
この記事の担当 生きかたカエル

Q.オンラインチャットで誹謗中傷があったんだけどそのいじめっ子?が寝不足のせいって言っててみんなそれで「じゃあしょうがないか」って言ってた。私は許せなくて色々言ったんだけど、「ネチネチ言ってるやつ嫌い」って言われた。これ、うちあってる?

A.そりゃ、うちはあってるとカエルは思いましたね。いくら寝不足だからと言っても、誹謗中傷してもいいということにはなりませんし、「許せない」と思うことは自然なことだと思います。
ただ、一方では寝不足でしゃあないと思うのも間違ってはいないと思います。同じ経験をしても、それをどう感じるかは人それぞれです。それをどっちが正しいのか決めようとすることは怖いことです。「じゃあしゃあない」「許せない」の両方ともありです。もう少しいうと「ねちねち言ってるやつ嫌い」もワンチャンありだと思います。
個人の好みで「嫌いです」と思うことや伝えることは個人の自由意思かと思いますが、それで周囲からいじめられたり、批判されたり責められたりするような集団による排除に発展するのは絶対になしです。カエルは力関係のない対等な個人同士の感性や意見交換は大いに推奨しますが、それが集団として個人を攻撃するようなことになることに対しては絶対に避けなければならないと思っています。いずれにしても、「私はこう思う」に対して、外れはありません。全部あってます。

update 2025/5/22
Q.すぐ人に好きと言っちゃうことでいじられたりからかわれたりする。なんで変なのかわかんない…
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分すぐ人に好きって言っちゃうんだよね…だからよくそれでめっちゃいじられたりからかわれたりするんだけど、(彼氏に浮気してたよって言っとくわーなど)同性同士だと割と好き好き言うじゃん。バイだからなのか、なんで変なのかわかんない…

A.ウ・サギは、食べ物をもらった、有効なアドバイスをくれたなど実益があったときに「○○さん好き」と調子よく言っちゃうタイプなので、ちょっとわかる気がしました。多くの人は「好き」という言葉に、ウ・サギが思うよりもちょっと重たい意味を持たせているのは知っているのですが、ウ・サギの「好き」は現金なヤツなのです・・・。
基本的に、感情表現は自由にしてもいいじゃん…!とウ・サギは思います。でも、一般的な文化で誤解を招いてしまうなら、先回りして「私は好きってすぐ言っちゃうけどこういう温度感、ニュアンスだからね」と伝えた方が話がスムーズなのかもしれません。
同じ言葉を使っていても、それぞれにニュアンスの違いは絶対にあると思います(違いの大きさはいろいろでしょうが)。実は一人ひとり違うというのを前提に、多数派が「ふつう」で少数派が「変」とかに分けずに、それぞれの言葉や感情表現を尊重できたらいいのにな、とウ・サギは思います。
ちなみに、ウ・サギはこれまでずっと真面目に普通に生きてきたつもりなのですが、自然に振る舞っていると「変」と言われることが多いです。自分が少数派だとは一応わかりますが、ウ・サギからすると、相手のほうが変だよといつも思っています。自分の感覚と違うとき、きっと私たちは「変だよ」と言いたくなるのかな?とは思います。

update 2025/5/22
Q.家族以外との関わりがほしい。どうしたら自分の世界を変えてくれる場所や人達と出会えるのか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.家族と仲はいい方だし家に居場所はあるけど、家族以外との関わりがほしくて仕方がないです。家族以外の人と触れ合いたい、人生を歩みたい、何かしたい。どうしたら自分の世界を変えてくれる場所や人達と出会えるのでしょうか。

A.ウ・サギもわりと自分と重なるところのある話でした。(それを得る必要があるかは別として)家族以外との関わりでしか得られない何かはあるとウ・サギも感じます。だから、あなたの願いを叶える方法について、あれこれアイデアを出してみよう…!と前のめりな気持ちの今です。
まず、傾向としては、
・結果を出す必要がある場所よりは、結果をそこまで求められない場所
・同属性が高い場所よりは、多様な人の集まる場所
・レールに乗ったような道を歩んできた人よりは、型破りな生き方をしてきた人
を狙っていくのをおすすめします。

それらを総合すると、まず一つおすすめなのは、NPO系(社会活動)のボランティアです。
ただ、これはちょっと光属性な感じの人が多いのと、手伝い内容に柔軟性が求められる場合があるのが欠点かなと思います。型破りな人に出会える確率はかなり高いですが、中リスクハイリターンのイメージです。

リスクやハードルの低さで考えると、生きづらい人の居場所に参加してみる、サポステなどの就労支援の利用…ですかね。
こちらの欠点は、支援者が人として関わるタイプではなく「支援してくれる」「適応を推奨してくる」ようなタイプだと、反面教師以上の学びが薄いのと、生きづらい同士の出会いは時に距離感が難しい、同属性が強い、あたりかと思います。

あとは、絶対損にはならない人間関係となると、幼い子どもや、重度の障がいがある人(つまり言語でのコミュニケーションではない相手)の関わりかなと思います。
広い世界を見せてくれるとは違うかもしれませんが、言語じゃないコミュニケーション=異文化でのコミュニケーションと言えるので、世界はある意味で変わると思います。そうやって世界が変わると、また次の新しい出会いへの勇気や、自分の自信が生まれる可能性はあるとウ・サギは感じます。

でも何より大事なのは、あなたが好きなもの、興味の持てるもの、または適性的に合うものに参加することかと思います。
ウ・サギの経験的には、あまりいけてない場所でも、気の合う人や面白い人と出会える確率は一定数あって、でも合う人を見つけたり仲良くなれるまでは、少し時間がかかる場合が多いです。だから継続して、過剰な無理はせずに参加できる何かを探すのも、大切な視点かなと思います。応援していますね。

update 2025/5/21
Q.誰も死に方を選べないのに、生きられなかった人の分まで生きるべきだと言われて辛い。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.誰も死に方を選べないのに、生きられなかった人の分まで生きるべきだと言われて辛い。
もし自分の寿命を渡す事ができるのなら全部生きたがってる人にあげるのにと考えている。

A.それはつらいですね…。そんなことを言ってきた人には、無言でキックしたいくらいの気持ちです。「生きられなかった人の分まで生きろ」とか「もっと苦しんでいる人がいる」(というのも言われたと補足にあったので…)論は、世の中でなぜか正論のように出されることが時々ありますが、ウ・サギはいろいろと文句を言いたい点があります。
ウ・サギは、「死にたい」というのは、「死にたい以外の結論が見えないくらい気持ちがいっぱいいっぱい」の状態であると捉えています。そんなにいっぱいいっぱいの人が、なぜ他の人の感情や苦労まで背負わなくてはならないのか?というのがまずウ・サギの怒りポイントです。他の人の感情や苦労に思いを馳せ、背負うのは、その余裕がある人の役割だと思います。もっと苦しんでいる人がいるというのを苦しい人に押しつけてる暇があるなら、苦しんでいる人のために、あなたがやれることを黙々とやってなさい…!とお説教したいです。
生きられなかった人の分まで生きろは、生きられなかった人に直接言われるならわかりますが、第三者が押しつける意味も筋合いもわかりません・・・。
あと、指摘したいのは、それらの理論を生きるのがしんどい人相手に話すことで、誰が幸せになるのか?という合理性です。そんなことを言われたら、生きるのがしんどい人はもっと苦しんで、苦しんでいる人のことを考える余裕のある状態は遠ざかるし、生きる力も弱っていくはずです。
と、いろいろ怒りながら反論させてもらいましたが、たぶん言う側はそんなに深く考えて言ってないと思うのですよね…。死にたいというくらい弱っている人に、考えなしの言葉を投げること自体、ウ・サギは大反対です。
ずいぶん怒ってしまいました。すみません。とにかく、つらいものはつらいのだから、比べなくていいし、自己嫌悪しなくていいし、せめて自分だけは自分のつらさを一番に思い遣ってあげようじゃないか。自分のつらさを申し訳なく思っている人全員に、そう叫びたいウ・サギでした。

update 2025/5/21
Q.Xジェンダー?の中学生です。配慮してもらうためカミングアウトしたいけど怖いです。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.Xジェンダー?の中学生です。学校では男女で扱いが違うとき、男女で分かれるときがあります。今は誰にもカミングアウトできず、過ごしにくいです。ただ、配慮してもらうためには言わないといけないです。なんで?どうして?と友達に聞かれるのも怖いです。
一人、言えそうな前担任がいます。その先生には、自分が同性が好きということを伝えて、全然いいじゃんと言ってくれました。なので、言うならその先生です。ただ、言ったあとに、違う先生や友達に伝わるのが嫌です。また、今まで友達だった人と関係が変わるのも怖いです。いや、優しい人たちだから、そんなことないかもしれません。
どうすればいいと思いますか?
あ、Xジェンダー?と?をつけた理由は、まだ自分の性別の言い方が決まってないからです。感覚的にはどっちでもない、です。もはや日本語の問題では・・・?と思い始めてますが。
(編集注:「質問入りきらなかった」という言葉が補足にあったので、補足の内容も質問として公開しました)

A.言えそうな大人がいるなら、その大人を手掛かりにするのは大いにありだと思います。いわゆる常識から少し距離のある個性について、すべての人たちが理解をしてくれたり、受け入れてくれたりするわけではないと思います。どう思われるのか怖く感じるのもとてもよくわかります。ただし、一見無理解な反応や拒否的な感触には「よくわからない」「知らない」ことが大きな理由のようにカエルは思っています。だから、わかってくれそうな人からじわじわと理解を広げていったり、もしも、一人では受け止められない反応があったときに報告したり、一緒に考える人や場を持つことは大きな意味があると思っています。
例えばXジェンダーという呼び名も一つの表現ではありますが、「?」がついているところを見ると、あなたがもっとしっくりとくる表現が見つかるかもしれません。実際には一人ひとりの性別への認識や感覚はそれぞれ異なるところが、何となく女と男の二種類に分けられていることで、苦しさを感じる人は意外とたくさんいるはずなので、こうした質問をカエルは大歓迎しちゃいます。

update 2025/5/21
Q.「身近な人の自殺のサインに気付こう」という言葉をどう思われますか? 
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「身近な人の自殺のサインに気付こう」という言葉をどう思われますか? 
私の経験上、希死念慮が他人からは想像以上に見えていないと痛感しています。だから簡単には気付けなくて当然で、逆にそれが明らかに見て分かる頃では支援が間に合わない気がします…

A.ウ・サギは、死にたい気持ちは「生きる負担>生きる楽しみ・価値」という状態があって、生まれるものだと思っています。もし死にたい気持ちを感じていない人でも、同じく「生きる負担>生きる楽しみ・価値」になっている場合が少なくないと感じますし、自殺を止めたいと思うなら、そういった世の中(家庭、学校、仕事・・・生きる負担があまりに多いと思います)を変えるのが、一番のやるべきことだと考えています。だから、誰かが自殺という行動に至るところでやっと「自殺のサインに気づく」ことを重要視されても、なんだかなあ、とウ・サギは思ってしまいます。亡くなってしまったら生き返ることはないので、気づくことも勿論大切だとは思いますが…。
ちょっとあなたの話からズレたことを語ってすみません。ウ・サギも、人や場合によりますが、希死念慮も自殺のサインも周りから全然見えないことはあると感じます。というかそもそも、人がどんな感情でいるか、どんな考えをもっているかは、周りには(時に自分にだって)なかなか見えないものだと思います。だから自殺のサインに限らず、感じていることを言える関係をつくることがポイントだと感じますし、そのためには常日頃から、ネガティブな気持ちを否定しない、頑張りや完璧を求めない、良い悪いの評価をしないなど、「この人になら言っても大丈夫だ」と思ってもらえるような振る舞いや生き方をするのが大切だと思っています。

update 2025/5/21
Q.勉強しない私に存在価値がないみたいに感じてしまう
この記事の担当 生きかたカエル

Q.この間塾を休んで、理由を説明しないでいたら、怒られて、行かないのなら塾の勉強を今家でしなさいと言われて、少し休んでいたらまだ全然やっていないと怒られた。勉強しない私に存在価値がないみたいに感じてしまう。

A.大人が子どもに勉強を強要したり、プレッシャーをかけたりするのは愚かな行為なのですが、人間界はその愚かさになかなか目覚めてくれないので、カエルはとてももどかしいです。受験勉強よりも、質問箱を優先し、自分の気持ちや存在価値に心を傾けることはとても有意義な時間を使っていると言えますね。自信をもってください。
ただ、大人は簡単に行動を変えてくれないので、適当に合わせたり、やり過ごしたりするスキルは役に立つかもしれません。いずれにしても、今感じている違和感や苦しさはとても大切ですし、カエルはそんなあなたの味方であることは声を大にしてお伝えします。

update 2025/5/21
Q.異性に優しくされるとすぐ恋愛的に好きになる癖をやめたい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.異性に優しくされるとすぐに恋愛的に好きになってしまいます。今まで何度も失敗してるのでその癖をやめたいと思うのですがなかなか難しいです。どうしたら治ると思いますか?

A.好きに「なってしまいます」と書いてあるように、気持ちは勝手に湧いてきてしまうものだとウ・サギは思っています。だから、治すというのがどういうイメージか、失敗というものがどういうものかはわからないですが、好きにならないようにする、というのを目指すのは(少なくともすぐには)難しそうだと感じました。
すぐ恋愛感情になってしまう背景には、あなた自身の中に何か満たされないもの、自信のない部分、寂しさなどがあるのかなと想像しています。恋愛は、そういった何かしらの不全感や欠落を埋めてくれるように見えて、実は恋愛では解決しなくて、何が違うもので地道に埋めていくしかないのかなあ、とか考えたりもします。
すぐ恋愛的に好きになるという現象は、分析するほどに、あなた自身の心のことがよくわかりそうだとウ・サギは感じました。まずは「恋愛で何を求めているか」だけでも整理できたら、恋愛以外の方法も思いつくかもしれないですし、思いつかないにしても、わかるだけで治るために大きく前進しそうな気がします。
とはいえ、色々と頭ではわかっていても、感情というものに逆らうのは難しいですよね…。もういっそ、しばらく失敗し続けるのは仕方ないと諦めて、「いかに失敗を小さくしていくか」の工夫を考えていくのもありだとウ・サギは思います。

update 2025/5/19
Q.弟がやって許されることも私は親に怒られる。人だから好き嫌いはあると思うけどやめてほしい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親が弟のほうが好きで、扱いが違います。弟がやっても許されることをしたら、私は怒られるんです。人だから、好き嫌いはあると思うけど、やめてほしいです。

A.本当にやめてほしいとカエルも思いました。
そして、「好き嫌いはあると思うけど」と相手の立場への理解も示したうえで、「やめてほしいです」と要望を伝えるスタイルに感服しました。「弟ばっかりひいきしやがって、ふざけるな!」と一方的に批判するのではなく、相手に対する想像を働かせてお願いという形で気持ちを伝えることは、大人が見習った方がよいアサーティブな表現だと思いました。(もちろん、素直にふざけるな!という権利も子どもにはあるとカエルは思っています)
もしも、伝えられそうなら、そのように伝えてみたらどうだろうかと考えるカエルでした。

update 2025/5/19
Q.些細なことが気になってずっと落ち込んでいる。気の持ちようを変えたい。
この記事の担当 やみーペン

Q.些細なことが気になってずっと落ち込んでいます。やらなきゃいけないことがあるのに小さな失敗が気になって集中できずに時間だけかかり、そのせいで睡眠不足になってストレスが溜まる一方です。気の持ちようを変えたいです。

A.やみーペン的には調子が悪いときほど些細なことが気になりやすい気がする!周りからどう見えてるのかとか、自分の中の想像だとどんどん自分に対しての否定的なメッセージに捉えやすくなったり…。最近、メンタライゼーションっていうものを書いてある本が、やみーペン的にはめちゃくちゃ納得力が高かったよ!説明しろ…って言われると難しいけど…。変えるのは時間がかかることだけど、まずは気づいたり知ったりすることが大きな第一歩だとやみーペンは思うよ!!

update 2025/5/19