PAGE
TOP
Q.人混みを見たりして自分以外もいろいろな人がいて感情や背景があると思うと気持ち悪さを感じる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ふとした時に思うのですが、人込みや風景を見たりその場にいたりした際に自分以外にもいろいろな人がいるなって思うのと同時にその人達はみんな感情や色々な背景があるって事を考え始めると恐怖にも似た気持ち悪さを感じます。 

A.なかなかに哲学的というか、言われてみれば確かに事実としてはその通りですし、それに恐怖や気持ち悪さを抱くのも全然おかしくないように感じました。でもそうやって考え始める人がきっとあまりいないのは、(無意識的に)あえて想像の幅を限定することで、それぞれに心を安定させているのかな・・・とウ・サギは考えました。他にも実は感じたり想像したら怖いこと、怖さに似た気持ち悪さを感じることはたくさんあるような気がします。
ウ・サギもちょっと似たようなことを感じることはあって、ウ・サギにとって自分が自分であるように、他者にとっては自分が自分、というのに怖さと奇妙さの混じった感情を抱くことはあります。ウ・サギの感じている世界と、それぞれが感じている世界は多かれ少なかれ別物だし、だとしたら確かなことってこの世界に何一つないよなあ、というか・・・。周りがどうというよりは、自分の信じているものの不確かさにちょっと揺らぐような感覚です。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/13
Q.家族みんないい人だけど私はそれにうまくこたえられない。どうしたらいい?
この記事の担当 うさえなが

Q.家族みんないい人だけど、私はそれにうまくこたえられていませんどうしたらいいですか

A.いい人ってなに?
いい人だとこたえるの…?
我は考えたことなかった……!

*生きかたカエルから補足*
いい人がどんな人かわかりませんが、家族の中で疎外感や後ろめたさみたいなものを感じているように見受けました。家族とはいえ、みんな違う一人の人間なので、そんなに比較する必要もなさそうだとカエルは思いました。ただ、そう思ってしまう何かがあなたの中にあるのでしょう。それを知りたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/13
Q.チャット相談の終了時「理解しようと精一杯聞きましたよ」と言われてモヤモヤしている
この記事の担当 ウ・サギ

Q.チャット相談で制限時間が来て終了する時に「私はあなたを理解しようと精一杯聞きましたよ」というような事を言われました。なぜそんなこと言われたのか、こちらが相談員の方の意に沿った反応ができていなかったのかなとずっとモヤモヤしています。

A.なるほど…一体どういうことなのか?と、確かにモヤモヤして深読みしたくなる言葉だと感じました。モヤモヤを少しでも軽くするのが相談だと思うウ・サギとしては、相談員のパフォーマンスにちょっとう~んという気持ちです。ただ、人間関係はどんなものだろうと相性が最もポイントになるとウ・サギは考えているので、相談にあまりネガティブなイメージは抱きすぎず、そして期待もしすぎず、また必要そうだと感じたら使ってほしいとは思います。
なぜそんなことを言ったのか?の考察をしてみると、ウ・サギが第一候補で浮かんだのは「気持ちは受け止めました」というのを伝えたい言葉かな、というものです。質問者さんへの批難の意図ではなく、相談員が相手を理解し共感できる相談をしたいと強く思っているがゆえに、できていないと感じたことに不安が湧き出てしまい、「理解したい気持ちはあったのです」と自己弁護をしたようなイメージです。その場合、悪気はないとはいえ、相談員のエゴや不安が源となって発せられた言葉となります。相談する側は、自分の心がすでに不安や何やらでいっぱいだから相談するかと思うので、そこでさらに相手から不安を追加されたら、ちょっと参っちゃうよなあとウ・サギは思います。
チャット相談は良いところもたくさんありますが、どういう気持ちや意図をもっているかは表情や声などからの方が伝わりやすいと感じるので、そのへんが見えないせいですれ違ってしまう場合があるのはちょっと難点ですね。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12
Q.母親のいびきがうるさくて眠れない。どうすれば眠れる?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.母親のいびきがうるさすぎて眠れません…
耳栓等である程度マシになるくらいならいいのですが、耳栓等つけていてもうるさくて眠れないことがほとんどです…
どうすれば眠れますかね…?

A.それは母親の健康のためにも、ウ・サギとしては受診をすすめてみる選択がイチオシです。(補足には、それをためらう理由も書かれていましたが……)
ウ・サギは医者ではないので診断ではなく、あくまでウ・サギの身近な方の経験談として参考程度に捉えてほしいのですが、睡眠時無呼吸症候群というものがあり、シーパップという人工呼吸器の装着などでかなり症状は改善します。いびきの音がなくなることで周りの人が楽になるのもそうですが、いびきをかいていた当事者の体調が楽になるのが何より大きいと感じます。
質問者さんの母親の診断がどうなるかはわからないですが、睡眠時の呼吸で苦労するのはスポーツ選手にもよくあることのようですし(そもそも体調不良は弱さではないですが、恥じらいのようなネガティブ感情を抱くのは的外れだよという根拠で使えるかと思って書きました)、今はスマホで睡眠の質を調べるアプリもあるし録音もできるかと思うので、現状と受診のメリットは根拠をもって伝えやすそうとは感じます。あとは子どもが眠れてないと聞いて申し訳なく思うだろう母親なのであれば、(もし伝えてない場合は)まず率直に眠れなくて困っているのを言うのもありだとウ・サギは思います。
母親に伝えずに自分の努力でどうにかする方向性では、すでに質問者さんが実践している音を遮断する作戦以外には、いい案はちょっと浮かばなかったです・・・。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12
Q.自己中な父に心底呆れる。ごめんなさい、愚痴です。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自己中な父に心底呆れる。食器を自分の分だけ用意したり、家族みんなで選ぼうと言っているのに勝手に先に取っていったり。私たちの指示や言い方が悪いのかもしれないけど、もう、ちょっと耐えられない。ごめんなさい、愚痴です。

A.愚痴を言えるのは大事なことですね。愚痴の行き先として質問箱を選んでくれたことを嬉しく思います。
ただ、お父さんのふるまいが子どもっぽくてカエルは少し笑ってしまいました。最近、カエルは人の「期待」というものの存在に興味を持っています。確かにお父さんの個性は独特だとは思いますが、耐えられないのは父ではなく、自分が思い描く期待する父の姿と現実の父の姿のギャップではないかと思うカエルでした。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12
Q.自分の心を壊してまで働いて、得られるものはあるのでしょうか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分の心を壊してまで働いて、得られるものはあるのでしょうか。

A.どんなことからも得られるものはあるとウ・サギは考える派ですが(ウ・サギの場合は、そう思わないとやってられないというだけの話かもです)、自分の心を壊してまで、やった方がいいことややるべきことというのは何もないとウ・サギは思います。
働くのも勿論ですし、他にも学校だろうと家族だろうと何だろうと、自分の心が壊れるくらいなら逃げましょう…!とは全世界に向けて言っておきたいです。
心を壊してまでやるべきことはないのは大前提の上で、一応得られるものについても考えておくと、回復の機会に恵まれたなら、心を壊した経験から得られる貴重なものもあると思います。少なくともウ・サギは自分についてそう感じていますが、心を壊してまで得る価値のあったものだったかと問われると、心は壊さない方がよかったなあとも感じます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12
Q.学校が嫌で行きたくない。習い事も嫌で気づいたら外に出ること自体が嫌になっていた。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校に行きたくありません。理由は特にないのに嫌って思います。他の習い事も嫌で、気づいたら外に出ること自体が嫌になってました。玄関の外に何かコワイものがあって拷問にでもかけられるように感じます。父に相談してもウソをついているといわれます。

A.嫌って思うことはとても大事なことだとカエルは思います。これだけ嫌だと思えるのなら、その感覚を信じてどこにも行かなくていいと思います。父に相談するのはやめて、他にわかってくれそうな人に相談できたらと思ったのですが、いなさそうでしょうか。カエルはあなたの嫌を応援しています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12
Q.相談が苦手だから目に見える形で壊れたい。何処まで行ったら壊れられる?
この記事の担当 うさえなが

Q.目に見える形で壊れないと、人に相談するのが苦手な私は何時まで経っても現実で逃げられないから。だからこんな中途半端じゃなくて、もうさっさと堕ちるとこまで堕ちて壊れてしまえたらいいのに。どうしたら、何処まで行ったら壊れられる?

A.壊れる・・・ガラスとか、コップとか?
割れちゃえばいい…!?

*ウ・サギから補足*
「さっさと堕ちるところまで堕ちてしまいたい」は、まさにウ・サギも似たような感覚を抱いていたことがあるので、勝手な仲間意識と「あの気持ちはどうすればよかったのだろう」と振り返る視点で読みました。ウ・サギもアピールするのが苦手なので、例えば犬が嬉しいと尻尾を振ってしまうみたいに、自分の意思と関係なく何か目に見える形で伝わってくれたらいいのに・・・と何十回も思っていました。
目に見えにくいタイプでも、発見するセンサーが高い(自分と相性がいい)相手と巡り合えば、無理に壊れなくても伝わることもありますが、壊れたいという気持ちになること自体は痛いほどわかると感じます。それだけ、気づいてほしい、でも気づいてもらえない・・・という切実な感情が経験が溜まっているのだとウ・サギは受け取りました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12
Q.愛犬が入院した。もしこのまま死んでしまったら耐えられないと思う。どうしたら良いか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.愛犬が入院しました。もしこのまま死んでしまったら、耐えられないと思う。どうしたら良いでしょうか。そもそも、自分がこんな不安定な状態で犬を飼っていること自体が、間違っている気がします。

A.ウ・サギも愛犬がいるし、いた(一匹看取っている)ので、それは気持ちがざわざわして落ち着かないだろうなあ…と感情移入してしまいました。大切な存在をなくす恐怖は、考え始めるとどうしようもなく止められず苦しいものだと感じますが、それだけ大切に思える存在がいるという証の痛みなのだとも感じています。
自分がこんな不安定な状態で犬を飼っていること自体が間違っているのでは?には、全然間違ってないと思いますよ、とウ・サギは言いたいです。ウ・サギは、これまで犬と付き合ってきた経験から、飼い主が不安定でも全然完璧とはいえなくても、犬は愛情を受け取ってくれる存在だと思っています。だから、あなたの言う間違いがどういった定義かはわかりませんが、愛犬があなたが飼い主であることを間違いだと感じることはない、とは言いたくなりました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/12
Q.吃音でからかわれています。どうしたらいいですか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.吃音でからかわれています。どうしたらいいですか

A.それは全面的にからかう側に問題がありますね…あなたは悪くないので何もしなくていいですよと言いたくなりますが、からかわれるのは嫌だと思うので「そんな人からは離れましょう」と言いたいです。それか、身近に頼れる大人や友達など味方になりそうな人がいるのなら手助けしてもらうことも一つの方法かと思います。ただ、そうした人がいるかどうかという問題と、誰かが助けてくれることが逆効果になる場合もあるので、選択する場合は慎重さが必要になるかもですね。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/11