PAGE
TOP
Q.ネットをやめたいが自作曲は聴いてほしい。ネットとの付き合い方か、他で聴いてもらえる場所を教えて
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ネットをやめたい。でも自作曲は聴いてもらいたい。ネットと上手に付き合う方法か、ネット以外で曲を聴いてもらえる場所教えてください

A.自作曲!いいですね。ウ・サギも作曲したい時期があったので、曲を作れるのは羨ましいです。
曲を聴いてもらえる場所としては、(ネットになってしまいますが)「死にトリ」の「のびアート」に投稿するのがウ・サギはおすすめです。
反応はもらえないですが、絶対にスタッフが確認の上の掲載になりますし、サイトを訪れる人数自体もわりと多いので、聴いてもらう機会はちゃんと確保されると思います。
ネット上の創作活動で心が削られる話は、ウ・サギもよく周りから聞きます。気持ちを込めた自己表現は見てほしい、できれば認めてほしい・・・でも、出すと評価される舞台に立つことになるし、ネットだと数字的な評価が目立つし・・・とても悩ましそうだなと感じています。ウ・サギはそれが怖いので自分という観客だけに向けて創作をしています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/23
Q.ある日乗った電車の運転士さんが気になっている。こんなこと思っている自分はおかしい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.ある日乗った電車の運転士さんがなぜか気になっている。一生懸命お仕事している姿を見ていて、かっこよくて素敵だなと瞬時に思ってしまった。こんなこと思っている自分はおかしい?

A.全然おかしくないと思いますよ。
世の中には一目ぼれという珍しくない現象もありますので、ある日突然気になる人が登場することは、比較的自然なことだろうと思います。つまり、「自分の感情や感覚が豊かに作動している」証拠だとカエルは思います。素敵と思うことも、嫌だと思うことも、なんかモヤモヤする~ということなどでも、感じることがあったときには「自分のセンス、よく働いてるわ!」と自画自賛してもらいたいとカエルは願っています。
ちなみに、カエルは飛行機に乗って機長からのアナウンスを聞くたびに「かっこよくて素敵だ」と瞬時に思います。あなたがおかしいのなら、声だけで思ってしまうカエルはもっとおかしいかもしれません笑 まぁ、カエルはおかしいって言われてもそれはそれでちょっと嬉しくなる傾向があります。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/23
Q.最近頭の回転が遅くなり体もちゃきちゃき動かない。なんか改善方法ありますか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近、頭の回転が遅くなったなっておもいます。固有名詞出てこないし、体もちゃきちゃき動かない。なんか改善方法ありますか?

A.それは心身ともに疲労した状態にあることで起こっているようにウ・サギは思いました。だから、休むこと、少しでも自分の負担を軽くすることが改善への道だと感じます。
といっても、それが簡単にできたら、今のような状態になっていないか・・・とも想像しました。とりあえず、あなたに何か問題があるのではなく、あなたを取り巻く環境(によってかかる負担)に問題があるとウ・サギとしては感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/23
Q.こんな私に払うお金って勿体無いなって思う。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.これから先、高校の授業料やら大学受験費やら、親に沢山お金を払ってもらうことになる。でもこんな私に払うお金って勿体無いなって思う。だから、年度末に死んじゃえたら、かなりの節約になると思うんですが、どう思いますか?

A.ウ・サギも昔「自分にかけるお金が勿体無い。この恵まれた環境は他の誰かに使ってもらったほうがいい」と真剣に思っていたので、思考はわかる気がしながら読みました。
でも勿体ないかどうかの事実でお答えするなら、お金は使うためのものなので、何に使っても勿体なくないと思っています。なぜなら、お金を使うことで、いろんな商売が成り立っていて、またその稼いだ人がお金を使うことで、世界は回っているからです。だから、よっぽど生活に困りそうじゃない場合は、節約する方が勿体ないとウ・サギは考えます。
ただ、それはそれとして、あなたのしんどさやつらさのようなものは伝わってきましたし、気持ちは受け止めました。自分がコストや投資に見合う商品になれているのか?といった眼差しが世界で強くなっている気がしていて、ウ・サギとしてはそれに危機感を抱いています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/23
Q.仕事を突発的に休みたくなり休んでしまう
この記事の担当 所長室

Q.仕事が楽しくない訳では無いし、どちらかと言えば向いている仕事だと思うのですが、熱があるとかそんなのもなく突発的に休みたくなり、休んでしまいます。どうしたら治りますか…自分に甘いだけなんですかね…。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/23
Q.周囲のマイノリティへの理解がなくて苦しい。道徳とかで教えるのも少ないのはなぜ?
この記事の担当 所長室

Q.周囲のマイノリティへの理解がなくて苦しい。学校の道徳とかで教えてくれたら良いのに。そういうのが少ないのはなんで。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/23
Q.自分には本当に何も無い事を知ってしまった。私はこれからどの大学行って何すればいいんだろう。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自分には本当に何も無い事を知ってしまった。特技は無い、得意な教科も無い、人生には苦手しかない。誰かに代わりを取られない、突起した才能があるわけでもない。私、これからどの大学行って何すればいいんだろう。行きたい所も才能無いから行けない。

A.なるほど、自身はそう思うわけですね。ただ、自分の得意なことって自分では意外と気づいていないこともあります。また、自分が考える価値と周囲の人は違うので、他の人にとって得意なこともあるとカエルは思っています。また、これから大学に行くとのことですが、子どものうちは何したらいいかわからないと思えるぐらいで自然な気がします。目標を持つことも悪いことではないですが、目標が見つからずに漂ってみることもそんなに悪いことではありません。
この質問の背景には、大人たちからの見えないプレッシャー(得意なことはなくていけない、才能がないのはけしからん、才能は伸ばすべきだ、目標をもって大学に行くもの…など)を強く感じています。この世の中のそうしたプレッシャーをカエルは撲滅したくて、生きづLABOをやっています。いい質問をありがとうございます。
生きづLABO的に言うと、社会の本質を問うセンスや才能があるということだと思います。人の才能や得意というのは学校で評価されることがすべてではなく、もっともっと幅広いことだとカエルは思っています。特別なことをしなくても、一人ひとりが持っている存在や感性、考えに多様な価値や意味があるという説をカエルは広めたいと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/22
Q.私は辛い人から見たら幸せな生活だと思う。それでも中途半端に辛い気持ちがあって後ろめたい。
この記事の担当 やみーペン

Q.多分、やみーぺんも、このサイトに来る人も、すっごく辛い境遇だったんだと思う。でも私は、虐待されているわけでもいじめもなく、辛い人から見たらすごく幸せな生活だと思う。それでも中途半端に辛い気持ちがあるから、そういう人達に後ろめたさがあります。

A.「つらい……」は境遇だけじゃなくてそれぞれがもつ個性や環境で生まれてくるから難しいね…。つらいが自分の中からどう生まれてきてるのかが分かると、少し楽に感じれたりするのかなぁ??やみーぺんも他のペンギンと自分を較べたりすることあるんだけど、そういう時って自己評価をどうにか変えたいって思ってる時が多いのかも!って最近考えてたよ!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/22