PAGE
TOP
Q.虐待とか苦しい人達がいっぱい居て、私は傍から見れば幸せな環境なんだと思う
この記事の担当 ウ・サギ

Q.なんだか、辛い苦しいって言ってる人の話を(ネットとかで)聞くと、虐待とかいじめとか環境が酷いとか、教育虐待とか、なんだか本当に苦しい人達がいっぱい居て。私ってやっぱり恵まれた環境にいる、傍から見ればとっても幸せな環境なんだなあって思います。

A.誰かから見たら幸せな環境でも、自分にとっての辛さを決める(というか感じる)のは自分だけなので、自分が辛い環境ならそれは辛い環境だとウ・サギは思います。でも、比較してそう感じてしまう気持ちもわかるし、じゃあどうして比較をしてしまうのだろうか…と今考えてみているところです。ウ・サギ自身も比較して、自分が弱っている場合じゃない、辛いなんて言うのも失礼だ、と思っていた時期は結構長かったので・・・辛さを比較するような風潮が社会で流行しているのかもしれません。
ただ、ウ・サギは虐待を受けた方にそういった申し訳なさを実際に伝えたことが何度かあるのですが、「いや、あなたも全然つらいでしょ」みたいにスッと受け止めてもらいました。比較して自分が恵まれている環境にいる側面があるとき、その自覚がなく発信してしまうと、過酷な環境の人が傷つくことは確かにあるのかもしれません。でも、基本的には私たちはお互いのつらさに寄り添い合える存在で、そうやって双方が回復していくのだとウ・サギは思います。だから自分が相手のつらさを尊重していれば、相手も自分のつらさを尊重してくれて、そこで比較は生じない、というのか・・・。ちょっとうまく説明できていなかったらすみません。
自分の苦しさに対処するという視点で言うなら、他の人の辛さを知ったり考えることで自分が辛くなってしまうなら、他の人の辛い話はなるべく見ないようにするのがウ・サギとしてはおすすめです(実際にこの対処をしたことがあるのですが、わりと効果がありました)。辛い自分をさらに辛くさせることで、自分にいいことはないし、他の辛い人が救われることにつながるわけでもないし、私にとって私の人生は辛いんです!と自分の中では思いっきり認めて肯定していいとウ・サギは思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/7
Q.成人していて障害がありもう頑張りたいと思えないが、生きたいし助けがほしい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私は成人してる、障害があり、もう頑張りたいと思えず、働いて稼ごうとか、物件探そうとか、考えるだけで壊れそうになり死にたくなる。
でも、私だって本当は安心できる帰る場所が欲しい。でも、動けない。苦しい。それでも私は生きたい。助けがほしいです。

A.考えるだけで壊れそうなら、誰か一緒に考えてくれる人を探したいですね。まさに「助けがほしいです」そのままです。
成人していて、障がいがあるということなので、障がいに関して何でも相談にのってくれる相談機関は全国どこでも設置することになっているので、助けてくれると思われます。地域にもよりますが、グループホームも全国的に増えていますし、一人暮らしタイプもあります。また、一人暮らしをしながら、ヘルパーさん、相談員さんや訪問看護の看護師さんに家に来てもらう暮らし方もあります。お金は、働くようなコンデションではないのなら、まずは生活保護を受けて心身の安定を目指す方がいいとカエルは思いました。いずれにしても、そうした使える制度やサポートを知っている人につながって、一緒に考えてもらうことをおススメします。
もしも、家で暴力や暴言、ケアをしてもらえないなどの権利が守られてない状況があるのなら、障がい者虐待防止センターも全国どこにでも設置されているので、そこに相談して、保護してもらえることもあります。とにかく、身近な相談機関に一歩踏み出してみましょう。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/7
Q.何をするにも面倒でやる気が出ない。どうしたらこんな自分と向き合える?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.何をするにも面倒で、やる気が出ない、、、。夏休みでずっと家にいるのもしんどいし、かと言って外に出る気力もあんまりない。どうしたらこんな自分と向き合えますか?

A.こんな自分と向き合うというのは、良くないコンディションになっていることと、それをわかっていつつもうまく動き出せない状態から、生活を立て直したい、みたいな意味でしょうか(一応そんなイメージで回答しますね)。自分の状態を理解して、こうやって言葉にして質問してくれている時点で向き合っていると感じたので、「どうしたら向き合えますか?」に素直に答えると「もう向き合っていると思います」という言葉が浮かぶウ・サギです。
エネルギーが削られる要素が多く、回復する要素が少ない(だろう)中で、何かをするのは本当に難しいですよね……。少しでも負担を減らすという方向で考えてみると、やる気を出そうとするのを一度諦めて、無気力をとことん突き詰めてみるという案は浮かびました。ウ・サギは気分がなんとなく沈んでいてやる気が出ないときは、何もせず寝たいときに寝て、動画をだらだら見て、堕落した休日を過ごすことに振り切るのを結構やります。そうすると、堕落にも飽きてくるというか、休んでいることにも疲れてくるというのか、案外浮上することができたりします。
ただ、それはあくまで心が多少は健康なときや環境が悪くないときの話で、もっと弱っている場合は、誰かの力を借りることが必要かもしれません。やる気が出ないのは、これまでの我慢の反動みたいなものだとウ・サギは思っています(だから「やる気が出ない」という表現よりは、「充電が切れている」という表現の方が適切かも?と今ちょっと思いました)。我慢してきた疲れから回復する方法として、一番早いのは、一度我慢を放り出して自分の気持ちを誰かに言うこと=相談することだとは思います。今は向き合うのが難しいと判断したら、相談に限らず、何か少しでも自分が我慢しなくていい機会をつくることはおすすめしたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/7
Q.かつて自分をいじめてきた人に雰囲気が似ている人に警戒心が働いてしまった
この記事の担当 ウ・サギ

Q.路面電車に乗ったら、運転士の雰囲気がかつて自分をいじめてきた小学校の同級生に似ていた。その運転士は同級生とは別人なのに、警戒心が働いてしまってつらかった。なんで何年も経っているのに過去に苦しまなくてはいけないんだ。運転士さん、ごめんなさい!

A.過去に引っ張られて、過去関係ない相手に警戒心や、時には嫌悪や怒りなどを感じてしまうことはウ・サギもあります。なんなら、つらかった記憶ではなく、キライだったあいつに似てる!というくらいで警戒心が発動することもあります。もちろん態度には出さないように気をつけますし、徐々に知っていくと過去とその人を切り離すこともできてきますが、第一印象が過去からの影響を受けること自体は、たぶん自然なことだろうと思っています。
危険に備えるのは生物に備わっている機能なので、攻撃を受けた記憶は強くインプットされやすく、似ている状況(刺激)があったら思い出しやすいようにできているという話も聞いたことがあります。
その相手には、確かにごめんなさい!という感じではありますよね…。でも、もう少し考えてみると、悪いのは自分ではなく、自分を当時つらい状況から守ってくれなかったこの世界では?とも感じます。
結論としては、誰にでも起こりうることで、自分が悪いわけでもないからこそ、その人に関係ないことで心が動いていることを自覚していればOKだとウ・サギは思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/5
Q.自分が何もできないって思わない方法ってありますか?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自分が何もできないって思わない方法ってありますか?

A.それは、「何もできない」と思う気持ちがターゲットではなく、「何かができないとだめだ」と思う気持ちが敵と見ました。できるできないという指標で行くと、どんなに優秀と言われるようなできる人も野生に放り出されたら一人で生きていけないという意味で、人は誰もが完全に無力な存在だとカエルは思っています。
質問者さんが何でもうまくできないといけないと思うのは、どこからくるのでしょうか?できなくても、誰かが代わりにやってくれればいいじゃないかと、見えていないだけで私たちは他の人にやってもらっていることの方が現実的には多いのだと、カエルは気楽に思います。でも、できるできないという指標にしばしば悩まされます。おそらく、「できないよりできた方がいい」「できないのはだめだ」という固定的な価値観に染まりすぎていて、もはやそれについては、謎の病認定をしたいぐらいです。無力さや弱さ、人間の限界を認めて、支えあう病をカエルは流行らせたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/5
Q.研究員制度に登録するときは配信のチャットの名前と同じ方がいい?
この記事の担当 所長室

Q.研究員制度に登録したいと考えています。質問回答配信のチャットでコメントも何回かしているのですが、研究員ネームはチャットにコメントしている時の名前と同じにしたほうが良いですよね?

A.質問とお気遣いありがとうございます。結論から言うと、違う名前でも全然大丈夫です!自分の好きな名前、使いたい名前をぜひ優先してください。
研究員になる前の参加履歴は、こちらとしてはとくに重視せず、参加する人が伝えたいなら教えてもらえたらと思っています。その際には、「この名前を使っていた」とか「この質問をしました」と具体的にわかるとありがたいですが、名前が違うことで混乱したり困ったりはないので大丈夫です。
また、研究員限定のコンテンツに参加するときは、登録した名前を使ってほしいですが、誰でも参加できるコンテンツ(質問回答配信など)では別の名前を使うのもOK、研究員の誰であることを運営に伝えなくてもOKで考えています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/5
Q.疲れてる時ほどジャンクフードを食べたくなるのはどうしてでしょうか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.疲れてる時ほどジャンクフードを食べたくなるのはどうしてでしょうか。
テスト期間に入ってから、もともと得意ではない自炊が面倒になってしまい、学食を含む外食が続いています。今日の夜ご飯はカップラーメンのビックサイズを食べてしまいました。

A.それはずばり、ジャンクフードのような油脂や砂糖の多い食品が、快をもたらす効果があるからだと思います。
ヒト(生物)は生き延びるために、高カロリーのものを優先して食べたくなるようにプログラムされている=高カロリーのものを食べると快が出るようになっています。心に余裕があれば、もう少し穏やかな快を日々得られるのでしょうが、ストレスがかかると、手軽にドバっと快を得るのに走るのだと思われます。

また、自炊は工程の多い作業ですし、よほど好きか向いてない限り、余裕がなくなるとやるのは困難になるとも感じます。ウ・サギも仕事が忙しくなると外食が多くなりますが、稼ぎが多くなった分と同じくらい出費が増えるので、何のために働いているのかよくわからなくなります(苦笑)
補足に食費がかかって親に申し訳ないと書かれていましたが、最初は何事もうまくいかないものですし、成長はうまくいかない経験を積み重ねる中でしか起こらないとも感じています。だからそこまでネガティブに捉えず(もし家が経済的にピンチなら急いで策を考えたいところではありますが)、一つのよい経験として捉えていいようにウ・サギは思いました。

ウ・サギが思い浮かぶ対処法も書いておくと、ストレスがかかる時期の散財はある程度はもう仕方ないと割り切って、余裕があるときになるべく節約したり、自炊が面倒になったときの準備をしておくのがいいのかな?と感じます。ウ・サギは、冷凍庫に主食(パン、ホットケーキ、ごはん、そして冷蔵庫にはバターや卵)をストック、油脂の多いおかずも冷凍庫にストック(お好み焼き、カレー、ハンバーグ、餃子あたりがウ・サギの定番です)するようにしています。冷凍食品があまり苦にならないなら、チャーハンやこってり系のパスタなんかもわりとおすすめです。あとはインスタントラーメンなんかも快が出てコスパは悪くない気がします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/5
Q.配信で権利の質問を送った者です。気づいたことを書いてみました。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.配信20回の質問6、権利の質問を送った者です。皆さんのお話を聞いて、権利は自分の中にずっとあるから、使えるタイミングで使っていいよ!(気が向いたら使ってね〜)みたいなことかな?と思いました。他にも気付いたことがあるので補足に書いてみました。

A.わざわざ、丁寧に気づいたことを送ってくれてありがとうございます!
はい、そうです。そんなイメージです。権利(特に基本的人権と呼ばれる種類のものは)は誰にでもあって、その人の必要なタイミングで使えるものいう理解でよいと思います。特に子どもの場合は「生きる権利」「守られる権利」「育つ権利」「参加する権利」という4つの権利があると言われています。

補足にもご自身がどのように情報を理解したかというプロセスについて詳しく書いていて「なるほど」と思いました。カエルも、人から聞いた話が、自分の中で変換されていくのを経験したことが何度もあります。カエル自身もありますが、特につらい経験をしてきた人や情報収集に癖がある人は、願望や期待などが入ってしまうことが多く、変換の幅が広くなることがあると思います。
また、似たようなたくさんの情報があると、自分の中でつなぎ合わされて別のことになったりまします。そのことで、知らないうちに最初の情報と違う理解になることも自然なことだと思います。カエル的には、そうしたことはよくあることではありますが、質問者さんのように自分の情報の偏りを冷静に振り返り、「誤解でした」と宣言できる潔さにアッパレ!と言いたいです。自分を振り返る力は、必ずや自分を守ってくれるとカエルは思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/5
Q.AIは便利だけど、人間のやりたくてもやれないことが取られそうで受け入れられない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近動画やイラストに多用されているAI、人々の負担を減らすことが出来るとても便利なものだとは理解しているんだけれど、その分人間のやりたくてもやれないことが取られてしまいそうで、どうしても受け入れられない。新しい世の中に順応出来ないのが辛い

A.AIは、本当に急激に進歩してますよね…。ウ・サギとしても、これをどう受け止たらいいのか、どうしたらうまい活用になるのか、まだ戸惑っているところです。良い点も多くあると思いますが、「便利だね!」というだけで受け入れていくと、何か良くないこともありそう…?とは感じています。
具体的には、人間のクリエイティビティの価値はどうなるのかという点と、AIができる作業だとしても作業をしたい人間はいるのではないかという点(結果だけが見られ、プロセスの価値がおざなりにされて、人間らしい生活が失われていくのではないか)が気になります。だから、質問者さんの受け入れられなさには、共感できるものを勝手ながら感じました。
逆に、ウ・サギがAIの発展で明確に希望を感じているのは、IQが高い=優れた人間とでもいうような能力主義は廃れるのではないか?という点です。記憶する能力、集められた情報を処理する能力はAIに叶わないので、そういったものを身につけるためにあまり時間を割かずに、人間らしい(という表現はちょっと微妙かもですが、どんな人も自分らしく生きていく)生活には何が必要なのかをみんなで考えていくことに時間を使っていきたいです。
例えば、最高効率で経済を回していく方法や、地球環境を守るための最適な方法は、人間の誰よりもAIが正確に導き出せるでしょう。でも、どんな人も自分らしく生きていけるというのがどういうことなのか、どうしていけばいいのかは、人間の対話の集積でしか導き出せないし、対話によって更新し続けるものだと思っています。もしAIの答えが正解だろうと、その対話のプロセスに参加していくことができないなら、それを人間は正解だと感じられないとも思います。
だから質問者さんは「順応できない」ではなく、まさにAI時代に人間がやるべき大切なことをやっているようにウ・サギは感じました。自分の感性や感情を発揮し、問いかけ、対話することを、ウ・サギはこれからも重視していきたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/5
Q.友達だと思っていた子を恋愛対象として見ているかもしれない自分がすごく嫌に見えてくる。
この記事の担当 やみーペン

Q.友達だと思っていた女の子を恋愛対象として見ているかもしれない。そんなことを思ってる自分がすごく嫌に見えてくる。

A.恋愛と友情の区切りってどこにあるんだろ……ってやみーペンは考えた。どんな風に区別をつけてるかとか、どんな存在なのかとか本当はみんなバラバラなはずなのに、「友だちはこういうもの」「恋愛はこういうもの」とかされてると自分変……?って思いやすいかも。
やみーペン的には友だちから恋愛感情相手になることも当たり前だと思うけどなぁ。でも相手がどう思うかとか考えると難しいよね……(ぐるぐる)

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/3