PAGE
TOP
タグ動画
Q.精神的な不安定さなどがあり支援が手厚い大学に行きたい
この記事の担当 所長室

Q.通信制高校3年生です。精神的な不安定さなどがあるので、支援が手厚い大学に行きたいのですが、どう探せばいいのか分からないです。何か知っていたら教えてください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13
Q.すぐ泣くのが悩み。少しのことで涙ぐんだり泣いてしまう
この記事の担当 所長室

Q.すぐ泣くのが悩み。バイトで注意でもなんでもなく、次からは考えて動こうねと言われただけで涙ぐんでしまう。二者面談で、担任にあなたなら大丈夫だよって言われただけで泣いてしまう。ショート動画40秒分しか見てないのにうるうるしてる時がある。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13
Q.おなかがすいても食べようとしたらおなかいっぱいになる
この記事の担当 所長室

Q.おなかいっぱいセンサーが壊れてしまいました。だいたいおなかがいっぱいで、おなかすいたなぁとなってもいざ食べようとしたらおなかいっぱいになります。無理やり入れることもできるけど、お腹が痛くなります。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13
Q.虐待で複雑性PTSDになり働けない。社会の圧が辛い
この記事の担当 所長室

Q.子供の頃の虐待で複雑性PTSDを発症していて働けません。社会から求められる「普通」や、「働ける年代は働かなければならない」、「障害者は障害者らしく振る舞わねばならない」という圧を感じて辛いです。もっと優しい社会になってくれないかな。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13
Q.とてもつらいけど家族もみんな大変で気遣わなくてはならない
この記事の担当 所長室

Q.とてもつらいけれど、家族もみんな病気や障害があったり大変で、きつくても気遣いをどうしてもしなくてはならなくて居場所がない。でも誰が悪いわけでもないし、家を出ることがむずかしそうで、どうすればいいかわからない。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13
Q.障害福祉に関心があるが、ある合理的配慮に不公平を感じた
この記事の担当 所長室

Q.障害福祉に関心のある者です。イベントで優先レーンを見かけて、何だか不公平だと感じてしまいました。障害者は、入場までに数時間掛かるケースでも、すぐに入ることができるそうです。これはやりすぎだと思ったのですが、どう思いますか?いわゆる健常者でも、数時間並ぶとなれば諦めるケースは多いのに、権利保証のためという理由で、障害があれば待ち時間が大幅に削減されるのは、理想的な合理的配慮のあり方とは言えないと思います。また、こういったサービスを導入することにより、より健常者と障害者の隔たりがうまれ、障害に対する理解や配慮が広まりづらくなるのではと懸念しています。それは本来望んでいることではないはずです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/7
Q.私のようなADHDはタスクを見える化しろと母は言うけど…
この記事の担当 所長室

Q.私はタスクが見える化してるとその多さにストレスを感じます。ですが母に言わせれば、私のようなADHDはタスクを見える化しなければならないそうです。本当にそうなのですか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/7
Q.今話題の地震の予言をみると不安になる。対処法はあるか?
この記事の担当 所長室

Q.今話題になっている地震の予言をみると、地震は予言できるものがないと分かりつつも、こんなに話題になっているから本当だったらどうしようと不安になってしまいます。何か対処法はありませんか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/7