PAGE
TOP
タグ学校・勉強
Q.よくリーダーをやるのだが、安心して頼れる仲間がいない
この記事の担当 生きかたカエル

Q.安心して頼れる仲間がいません。
グループワークやクラスでやることに関して、よく、私もリーダーをやらせて貰ってます。(リーダーは複数人います)
他のリーダーがすぐに帰ってしまったり、他の課題があったりしてうまく頼れずにいます。

A.複数リーダーの中で、おそらくあなたが一番気が付き、責任感も強いタイプなのだろうとカエルは推測しました。そうなると、周囲から頼られやすく頼りにくくなっても無理もないと思いました。
この状況は放置すると深刻化すると思うので、早いうちに手を打つことをおススメしますね。複数リーダーがいることを活用し、あなたも帰ってしまう日をつくるのはどうでしょうか?(カエルは理由は素直にしんどいと伝えてもいいし、他のもっともらしい理由を見つけてもいいと思います)
意外と今の状況を見ていて、あなたが奮闘しているのに気付いている人もいるかと思うので、何かと理由をつけて任せる日を作ってもすんなりいくような気がします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/9
Q.学校がしんどい。ストレスを解消する方法がえっちな電話なのに親にバレて携帯没収され絶望
この記事の担当 ウ・サギ

Q.学校に行きたくないです。みんなの前では休まないいい子を演じて家では号泣してます。友だちもいるし勉強も好き、なのに学校に行くと疲れてしまってしんどいです
学校のストレスを解消する方法がえっちな電話をしてるときです
その電話をしてる時が一番癒やされるし、幸せです
エッチな電話してることが親にバレて携帯没収されて絶望です

A.ショックの大きさが伝わってきました(補足にもいろいろ気持ちを書いてくれていましたね)。気の休まる隙間もないような高ストレスな環境の中で、えっちな電話をしているときだけが、自分を解放できたり幸福を感じられるひと時だったのでしょうか。脳の話で説明するなら、電話のときだけ、何かしらの快楽物質が強く出る状態にあるのかなと想像しています。
相手への恋心というよりは、えっちな電話という行為への依存に近いものだとウ・サギは受け取っているのですが、もぎとられるように相手との関わりが絶たれてしまったのは苦しいものだと思います。相手がどんな人であれ、あなたにとって貴重な癒しの時間を与えてくれたなら大切な存在だったと思いますし、それがなくなるとどうしようもなくしんどくなりますよね……。
えっちな電話という強い刺激でのストレス解消の様子は「いい子を演じているストレスがもう限界です!」という一つのサインや証明だとウ・サギは感じるので、どんな形であれど、サインが外に出されたのは大切なことだと思いました(親がそのサインを適切に拾ってくれてなさそうなのが苦しいですが…)。こうやって表現して吐き出す機会も大切で、あなたにとって必要なことにも思うので、またよかったら質問も使ってください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.休み時間先生が「休み時間は次の準備をする時間だから黙って準備してろ」と。休み時間って?
この記事の担当 うさえなが

Q.休み時間先生に「おーい休み時間は次の準備をする時間だから黙って準備してろー」と言われました。休み時間って?

A.え~、休み時間は、休み時間だよねえ!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.「その学校で何か就職に役立つことが得られるの?」と聞かれ進学していいか分からなくなった
この記事の担当 ウ・サギ

Q.やりたいことがあって専門学校に進学したいけれど、
「その学校に進学したら何か就職に役立つことが得られるの?」と聞かれて専門学校に進学していいのかが分からなくなった

A.自分のやりたいことをするのが一番いいとウ・サギは思いますよ。人生は就職したり就職に役立つことを得るのが目的ではありません。自分なりの豊かな暮らしを送るための一つの手段として就職があります(就職以外のお金の稼ぎ方もありますし、お金を稼がない生き方もあります)。対して、自分のやりたいことがわかっていたり、それを実際にできることは、自分なりの豊かな生活を送るためにおそらく欠かせないことだとウ・サギは思います。すごくやりたいことがある!というだけが人生ではないですが、やりたいなあとか、やってもいいなあとか、そういった自分の感性がまず大切だと思っています。
就職についてだけの話をしても、会社に受かったり仕事を続けるために必要なのは、資格や技能などのスキルだけではありません。もっと大切なものは他のところにあるとウ・サギは思います。
何か(自分より弱いもの)を背負っていたり守らなくてはならない場合は、時に自分のやりたいを犠牲にする必要もあるかもしれませんが、そうじゃないときに自分のやりたいを犠牲にする必要はないし、自分のやりたいを犠牲にしてまで得るべき価値のあるものもあまりない気がします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.いままで不登校で2カ月ぶりに登校した。周りの視線がこわいのをどうすれば気にせずいられる?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.自分はいままで不登校だったけど、2か月ぶりに登校しました。けど、2日で休みました。
来週は行こうとおもうのですが、周りのひとの視線がこわいです。自分をみて笑ってくる人もいました。(多分)どうすれば周りの目線を気にせずにいれますか

A.周りの目線を気にせずいられる方法…おそらく、いい方法があるのなら、知りたい人はたくさんいそうです。カエルは何でも分析的に考えるタイプなので、カエルなりに「周りの目線が気になる」現象を少し整理してみました。この現象の要因として、「自分が抱える不安」と「実際の周囲から向けられる意識」の両方があると思うのですが、どちらかというと「自分が抱える不安」の存在の影響が大きいような気がしています。つまり、実は周りの目線よりも、自分が自分に向けている意識や目線の存在が、周りからの目線への不安や恐怖となっていることが多いように思っています。
だから、自分の不安に目を向けて、「自分は今、不安なんだよ」とか「負担がかかっているんだ」とか「しんどいのに頑張ってるよ自分」などと自分に目を向けるようにすると周囲からの目線や意識への不安や恐怖が少し変わってくるかもしれないと思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/29
Q.将来がどうでも良くなった。どうせ親に言われたことをする
この記事の担当 所長室

Q.自分の将来がどうでも良くなりました。高校も親に言われたところに言われたように入った。そうしなければいけないと思った。大学もどうせ親が言ったところに行くんだ。だから、もうどうでもいいなと思いました。もうやめちゃってもいいなって思う。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/28
Q.リスカが先生にバレて親に電話されて辛いことに。もう少し優しく接してほしいがどうすれば?
この記事の担当 やみーペン

Q.リストカットが先生にバレて親に電話されました親は殴ってきたり怒鳴ってきたりして毎日辛いです。こっちもやりたいわけでやってないのに親は私の気持ちをわかっているつもりかもしれないけれど私はもう少し優しく接してくれでもいいかと思いますどうすれば?

A.え!そんな〜…リストカットは周りを巻き込まないで自分の気持ちを発散させたり、整理するために必要な行動だってやみーペンは思ってるから、そんなことを周りの大人がしてくるのは許せない!!って思ったよ。どうしてリストカットが必要なのかちゃんと聞いて欲しいー!!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/27
Q.今まで作り笑いしたり明るく振る舞ってきたが、もう崩れてしまい今学校に行けてない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.昔虐待やいじめなど、色々あって自分を隠すようになりました。
今までずっと作り笑いしてきたり、明るく振る舞ってきたりしました。ですが、もう崩れてしまいました。今、私は学校に行けてません。来週から行くことになってますけど。

A.それは、これまで作り笑いや明るく振る舞っていたことに少し疲れてしまっているのではないでしょうか。今まで押し込めてきた苦しさが「もうそろそろ、出てきたいです」と表面化したのかもしれません。来週から学校に行くのがまだ無理そうなら、もう少し休んでもいいとカエルは思います。崩れることも人として自然な現象だと思いますので、流れに委ねてみてもよいのでは?と思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/27
Q.時々教室や学校にいることが辛いなと思うのをうまくコントロールできるようになりたい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校にはほとんど毎日行っているけど時々教室や学校にいることが辛いなと思うことがあってうまくコントロールできるようになりたい。

A.つらい気持ちはコントロールする必要はないとカエルは考えています。つらい気持ちをごまかすと、他で必ずやつけが回ってくるというのが持論です。少しでもつらいことからは遠ざかり、つらくない状況を作り出すことが大事だと思います。特に子どものうちに必要以上につらいことを我慢するのは避け、つらさから逃れるすべを学ぶことをおススメしたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/25
Q.テストの点が低くて落ち込んでいます
この記事の担当 ウ・サギ

Q.テストの点が低くて落ち込んでいます。なぜか考えてみたのですが,自分がやろうとしたこと,頑張っていたことがうまくいなかなったからだと考えました。テストの点なんてどうでもよいと思う自分もいるのですが落ち込んでしまいます。

A.なぜか考えてみた結果を教えてくれてありがとうございます。自分が頑張ったことがうまくいかないと・・・ウ・サギも落ち込みますね。頑張るというのは、結果が出れば気持ち良い、結果が出なければ凹むというギャンブルに身を投じることなのかも…?と、我が身を振り返っていてふと思いました。
世界規模で見れば大体のことはどうでもいいことで、でも自分にとってどうでもよくないことは、どうでもよくないのだとウ・サギは思っています。だからテストはどうでもよくても、あなたが頑張ったことや、うまくいかなくて悲しかったことは、きっとどうでもよくないのだと思います。そういう積み重ねは大切な経験だとウ・サギは感じました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/20