PAGE
TOP
タグ疑問
Q.言葉にしても意味を理解してもらえない苦しみを伝える良い工夫は?
この記事の担当 所長室

Q.「現実感を失った」「地面に足がついていない感じ」「文章が読めなくなった」「泣きたくても涙が出ない」など、「そうとしか言いようがないけれど、誰にも意味を理解してもらえない」心身の苦しみを上手く伝えるにはどんな工夫をすれば良いのでしょうか。

※こちらの記事を読んでの質問とのことです

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/7
Q.私はリスカするのが日常。多くの人がリスカしないのはなぜ?
この記事の担当 所長室

Q.多くの人がリスカしないのはなぜですか?その選択肢を知っていても、しないことを選ぶのはなぜですか?やったことがないからですか?それとも、しなくても気持ちを処理できるからなのでしょうか?私はリスカするのが日常なので、イメージできないです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/5
Q.自分をゆるく殴る自傷をしたい衝動にたまには身を任せてもいい?
この記事の担当 所長室

Q.帰宅後、常にゆるく殴りたい(自傷したい)気持ちに駆られています。我慢できている一方で、つらい気持ちもあります。一般的にはよくないことだとされていますが、たまには衝動に身を任せてもいいんでしょうか。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/5
Q.死んだら燃やされるから死にたくない、死ぬのは怖いという考え方は幼稚でしょうか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.死んだら燃やされるから死にたくない、死ぬのは怖いという考え方は幼稚でしょうか?

A.いえいえ、幼稚だとはウ・サギは思わないですよ。感性や感覚は本当にそれぞれなので、「○○は幼稚」「○○なら普通」とかじゃなく、あらゆる感じ方が尊重されてほしいと心から思います。何を想像してしまうのか、想像したことについてどう感じるのか・・・脳のやることは全部ある意味独りよがりで、誰にも誰かを笑う権利はないとも思います。
ちなみにウ・サギが最近見たアニメで、宗教的な理由で、自分が死んだあとに燃やされてしまうことに大人たちが絶望しているシーンが出てくるものがありました。そういった宗教的な背景があっての怖さとあなたの怖さは違うとは思いますが、死後燃やされるのを恐れるのは、人類の歴史上においてはわりとメジャーな感覚かもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/4
Q.ホス狂いって悪いこと?小学生でホストを好きなのは悪いこと?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ホス狂いって悪いこと?小学生でホストを好きなのは悪いこと?

A.どんな好きも嫌いも、心の中で思うことについて、悪いことはないとウ・サギは思います。気持ちは自然と湧き出てしまうものだと思うので、それに良い悪いをつけたら、とても苦しくなってしまうとも感じます。だから何歳でホストを好きでも、何狂いでも、悪いとは思いません。
ただ、ホス狂いは一種の依存なのかなと思いますし、依存の背景には傷つきや孤立があると思うので、そのあたりがちょっと心配には感じます。また、ホストは傷を抱えた人からお金を搾り取るビジネス(ホス狂いになると、自分の適正な範囲をこえてお金を使ってしまえるシステム)になっている部分があると感じるので、そこについてはもう少し社会全体で考えなくてはいけないと思っています。
でも、繰り返しになりますが、好きに良い悪いはないと思います…!全部OKです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/4
Q.ひとを傷つけたりするのはなんで悪いことなの?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.ひとを傷つけたりするのってなんで悪いことなんですか?誰かを殺したり、誰かを傷つけたり、なんでやっちゃいけないことなんですか?

A.人は社会というチームの中で支えあって生きていくことを決めました。決め方は国によって多少違ったりするのですが、日本はどんな人にも「基本的人権」があるので、それを特別な事情がない限り、侵害してはいけないことを基本ルールにしています。なのでルール的には、人が安全に自分らしく生きていく環境を守るために、誰かの命を奪ったり傷つけることはしないと決めているからですね。
カエル的には、こうしたルールを別の言い方にするとしたら、「自分や自分の大切な人たちを守るためには、どんな人も尊重する基盤が必要だ」と伝えたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/4
Q.なんで生きてないといけないんですか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.なんで生きてないといけないんですか?
今更こんなこと聞くのもあれかと思うんですけど、つい毎日考えてしまいます。

A.なんで生きてないといけないのか?で何を問うているかはいろんなパターンがあると思うのですが(死を選んではいけない理由なのか、自分が生きる意味なのか、人間というものが生きる価値なのか・・・etc)、補足の内容から「自分を保つために、生きてないといけない理由が何かほしい」という質問として受け取りました。
ただ、ウ・サギ自身が「死にたいを行動にうつすほどのエネルギーはないから、それならせめて少しでも苦痛を誤魔化しながら生きてこう」くらいの生き方なので、生きてないといけない理由か・・・むずかしいなあ・・・と唸っています。
例えば誰かを傷つけてしまうからなど消えてはいけない(と自分が思える)理由を探してみるのか、何か期限を定めてひとまずそこまでは消えないようにしようと決めるのか、小動物や植物など何か自分が世話するべきものをつくって踏みとどまる理由とするのか・・・自分を保つものがどんなものなのかも、そもそも消えたいなどという思いの背後にあるものは何なのかも、かなりそれぞれの個性があるとウ・サギは感じています。補足から質問者さんには責任感の強さがあるように感じたので、ほどよく責任感をもてる何かを見つけるのがいいのかもしれないとは、ちょっと思いました。
生きてないといけない理由はそんなにないかもしれないですが、ひとまず生きるという選択をする理由なら、どうにか見つけられなくはないのかな……?と思っているウ・サギです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.「悪いのはその人じゃない、病気だ」という考えにもやもやしています。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「悪いのはその人じゃない、病気だ」という考えにもやもやしています。

A.話をわかりやすくするために補足の内容も要約して書かせてもらうと(もしズレていたらごめんなさい)、精神疾患の症状や行動を病気のせいにすることが本人を責めないためのロジックだとは理解しつつも、自分の一部だけを悪者にされる考えに感じもやもやするし、その違和感を表明しても周りに受け取ってもらえない、という話だとウ・サギは理解しました。

ちょっと答えになっているか自信はないですが、ウ・サギの考え方の原則として、以下のようなものがあります。
・「良い」「悪い」を周りや世間がジャッジする権利はない ※ただ、実害がある場合は、やめてもらいたいと伝えて交渉する権利は勿論あるとは思います
・心の病は、個人の気持ちや求めるものと、環境(周囲の人、社会の風潮)の求めるものに摩擦があり、その摩擦について個人側だけが我慢や妥協を求められることで起こる現象である
・つまり心の病を治すと考えたとき、個人にも努力や工夫の余地はあれども、環境が変わる(多様な人が生きやすい世の中になる)ことも絶対に必要
⇒精神疾患について、悪いのはその人という考えも病気だという考えも一面的であり、しいて犯人を一つだけあげるなら、精神疾患がその個人に起こるにいたった社会構造である
だから結論としては、質問者さんの思いとはまた違うかもしれませんが、「悪いのはその人のせいじゃない、病気だ」という捉え方はウ・サギもあまり好みではありません。

でも、回答する上でいろいろ考えていると、違和感を表明しても受け取ってもらえない、という点が何よりのもやもやポイントかも・・・とも思えてきました。もやもやしていない状態=今の状況や考えで心地よく生きられている人にとって、それに異を唱えられることや、問いを向けられること自体があまり心地よくなく、しかも自分は多数派だから「あなたがおかしいよ」ともやもやする側を抑え込めてしまうというのか・・・。だとしたらそれはアンフェアなことだと思います。
でもそういったことは誰しもやりがちなことなので、ウ・サギも気をつけないとと思いました……。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/29