PAGE
TOP
タグ自傷
Q.「自傷をやめる必要はない」と話されていたが、自傷によって死ぬ可能性がある場合はどう思う?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「自傷をやめる必要はない」と話されていましたが、自傷によって死ぬ可能性がある場合はどう思いますか?

A.前提として、どんなときにも死ぬ可能性がある、というのをウ・サギは思っていて、結局は何をマシとするかや何を優先するかのバランスの問題だと思っています。
死ぬ可能性があるから自傷をやめよう論は、交通事故の可能性があるから外に出るのはやめよう論みたいなものだとウ・サギは感じます。外に出ることに危険はあるとしても、(人によりますが)外に出ないとかなり不自由な生活になってしまうし、健康も損なわれるかと思います。自傷をする人は自傷が必要だからやっていると思うので、自傷に一定程度の危険はあるとしても、それよりも無理にやめることによる苦痛や不利益の方が重いものではないか?と考えています。
ただ、例えば車でシートベルトをしたり道路を渡るときは左右をよく確認して渡るように、リスクのある行動をするにしても、酷いことになる可能性を低くする工夫の余地はいろいろあると思います。だから自傷をやめる云々よりも、どうしたら少しでも安全に自傷できるのか、そしてどうしたら自傷が必要なほど追い詰められることがなくなるのかを、みんなで考えていきたいとウ・サギは思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/13
Q.コンビニのカフェラテを飲むのを自傷行為でやっている気がする
この記事の担当 所長室

Q.コンビニのカフェラテを飲むことを、自傷行為としてやっている気がします。「飲みたいな」「美味しいな」と思わない時もなぜか飲んでいます。どちらかというとお茶とかのほうが好きなんだよなぁ…。これって続けても大丈夫ですかね?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/10
Q.リスカしたら傷の手当をするように言われたが抵抗がある
この記事の担当 所長室

Q.リスカしたら傷の手当をするように言われたのですが、なぜしないといけないのか、何をしないといけないのか分かりません。自分の体が嫌だからしているのに、傷の手当をするのは矛盾している気がして、抵抗あります。血だけ拭き取って放置するのはダメですか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/5
Q.夜にフラッシュバックして眠れない。フラッシュバックの対処法を教えて下さい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.夜にフラッシュバックして、幼少期に認められたかったという気持ちでいっぱいになってしまいます。心臓がバクバクして、目を瞑ると嫌なことを鮮明に思い出してしまって眠れず、リスカして何とか寝ています。フラッシュバックの対処法を教えて下さい。

A.カエルはフラッシュバックの専門家ではないので、対処法についてはそんなにアドバイスできないことをご了承ください。
カエルがこれまで似たような経験をしたオタマジャクシから教えてもらった情報によると、幼少期の成仏できていない記憶が、寝ているうちに出てくる現象はよくあるように思います。まずは、こうして誰かに伝えて証人になってもらうことは効果があるようです。カエルは質問者さんの幼少期に認められたかった気持ちをしかと受け止めました。今でも夢に出るということは、当時の気持ちとしてとても大切だったのだろうと思います。
そして、リスカという方法で自らを鎮められることも一つの対処法だと思いました。ただ、こうして質問してくれたのは、それ以外の方法を見つけたいのだろうと思います。
トラウマによる心身への症状については、深呼吸やタッピングなどの、自分の身体に意識を向けて働きかけるアプローチも効き目があると学びました。過去の記憶から距離をとるために、今の自分の身体に意識を向けるマインドフルネスも一定の効果があるそうです。少しでも自分が落ち着く香りや音、手触りなど身近に置いておく方法もありそうです。
いずれも向き不向きもあるでしょうし、どこまで効果があるかわかりませんが、カエルの知っていることをお伝えしました。もしも、専門の病院にかかれそうなら、フラッシュバックに効果のある漢方薬や心理治療などもあるようなので、詳しい専門医に出会えることも一つの方法かと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/2
Q.自傷をやめなくていい理由を詳しく知りたい
この記事の担当 所長室

Q.自傷をやめなくていい理由を詳しく知りたいです。今までやめろと言われ続けて、いつも自傷すると罪悪感があったので、やめなくていいなら楽になるだけでいいなと思いました。あとリスカが普通に受け入れられているやみーペン、羨ましいなって思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/27
Q.リスカしたいけど怖くてできない。ほかにストレスなくす方法ないかな
この記事の担当 やみーペン

Q.リスカしたいけど怖くてできない。
ほかにストレスなくす方法ないかな

A.やみーペンのおすすめは冷えピタして寝ること!!あとは最近SNSで「リスカット(手首に赤ペンでリスを描くこと)」を見つけて、絵心があったらやみーペンもやりたいって思ったよ。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.リスカ・ODについて(3問)
この記事の担当 所長室

Q.odやめたほうが良いですか。どんどん薬の量が増えて耐性がついてきているし、1日中odのことばかり考えてしまいます。やめたいけどやめられないし、やめるのがこわい。どうやってやめればいいのかわからない。

Q.リスカやodのほうが楽になるのに、なんで大人は「そんなことする前に相談してね」「相談したら楽になるよ」とか言うんですか?相談するよりリスカやodしたほうがいいです。誰にも相談する必要ないと思います。話したところで変わらない。

Q.つらさから逃げるためにOD・リスカしていると言ったら「みんなつらいことはあるのに、そんなことをするのは甘え」って返された。なんで、自分は大してつらいこともないのに、こんなことしているんだろう、頑張りが足りないからですか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/15
Q.リスカの傷とか、ODした後の具合悪さがあるから頑張れる。これって変?
この記事の担当 やみーペン

Q.リスカの傷とか、ODした後の具合悪さがあるから頑張れる。これって変?

A.変じゃないと思う!やみーペンも、シャワータイムでリスカしたことを感じられる時間があるからリスカしてる時期あった気がする🤔

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/28
Q.どうして多くの支援者は、リスカに対してすぐに代替行為をするように言うのか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.どうして、多くの支援者は、すぐに代替行為をするように言うのですか?あなたの衝動や感情は、腕を赤ペンで塗るくらいの簡単な行為で収まるものだから、リスカなんて大げさなことしなくていいと思われているように感じます。

A.多くの支援者がそうやって言うのは、代替行為の提案が定番になっているのもありますが、強い刺激を入れなくては抑えられないほどの激しい衝動や感情を知らないから、というのが一番の理由だとウ・サギは感じます。支援者にもあの衝動や感情を体験してもらえたら、色々と簡単に言えなくなるだろうし、それと日々闘っている私たちのことをリスペクトしてくれるはずなのに…としんどかった頃のウ・サギはよく思っていました。ウ・サギはリスカはしませんでしたが、支援者が提案するような、平和で健康的な行為で発散することはできるわけない…!という感覚はありました。
でも、代替行為をするという発想も知らない人もいれば、代替行為が実際に役立つ人もいるのも事実だと思います。だから代替行為の話題を支援者が出すこと自体は、きっとそこまで問題はなくて、「すぐに」代替行為をするように言うのが問題なのだと思っています。日本では、先生は生徒を教える、大人は子どもを導く、みたいに「立場が上の人がアドバイスする」風習が強く、対等に対話する、まずは話を聞いてよく想像する、みたいな習慣があまり身についていない大人も多いのかもしれません。
ウ・サギもそうならないように気をつけないと・・・と思うとともに、あなたのその声を、支援者に届けたいと強く思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/28
Q.なんでかわからないけどリスカしたくなる時がある。これっておかしい?
この記事の担当 やみーペン

Q.なんでかわからないけどリスカしたくなる時がある。これっておかしい?

A.おかしくない!やみーペンもよくあったなー。なんかその時は気持ちとか状況とか色々なことが複雑になってるから、リスカのことしか考えられなくなるのかなーってやみーペンは思ってる〜

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/25