PAGE
TOP
タグ解決案
Q.姑から、家族なんだからもう少し会話しなさいと言われるが、何を話したら良いか分からない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.姑から、家族なんだからもう少し会話しなさいと言われるのですが、何を話したら良いか分からないです。

A.姑だから、家族なんだから会話をしなければならないというのはまったく論理的ではない意見ですね。カエルは意味が分かりません。
おそらく、言ってきた人のマイルールを押し付けてきただけだろうと思うので、

・「私はそうは思いません」と自分の主張を伝える
・そうは言われましても「私には話すことはありません」と伝える
・「そうですね」とニコニコしてごまかす
・「あなたはそう思うのですね」と気持ちは受け止めて終わる

などいくつか返答のバリエーションを考えてみました。どうでしょうか?

update 2025/3/19
Q.ストレスを避けてるが、物事を避けてばかりも辛くて、ストレスに強くなりたい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.ストレスへの対処法がわからなくて、強いストレスを避けてしまいます。けれど物事を避けてばかりいるのも辛くて、ストレスに強くなりたいです。なにか方法はないでしょうか。

A.ストレスに強くなるというのは、ストレスの自覚と解消が上手になることだとウ・サギは思っているので(齢や経験を重ねると徐々に鈍くなったり開き直れるようになってストレス自体が少なくなることもありますが、それはすぐに変われるものではないと感じています)、その方向性で方法を考えさせてもらいますね。

ウ・サギもあまりストレスコントロールが上手ではないのですが、
・ストレスがかかるとわかっている物事の後に回復期間や癒しグッズをあらかじめ用意しておく
・強いストレスが少しでも軽減するように、事前に配慮をお願いしておく
・ストレスを感じた時に吐き出せる先を準備しておく(身近にいない場合は、ネットの掲示板などもいいかもです)
あたりが比較的手軽にできる工夫かな…?とは思っています。

ただ、物事を避けてばかりが辛いといっても、ストレスが自分の限界を超えたらもっと辛いとウ・サギは思います。
日常的にストレスがすでにギリギリで、物事を避けている可能性もあるので、その場合はまず環境を変えてからチャレンジしないと、危ないかも・・・?とちょっと心配もしています。

update 2025/3/19
Q.体調が悪いときにつらい表情が出来ない。どうしたらいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私は、体調?が悪い時(身体の)につらい表情をしたいのですが、出来ません。心の中ではつらい表情が出来ます。どうしたら良いのですか?また、体調が悪い時(身体や心の体調が悪い時)どの様に過ごしたらいいか教えてください。(1日2個目だ?)

A.それは、なかなか深いお悩みですね…というのか、このことに自分で気づいていることがカエル的にはすごいことだと思いました。そのうえで、どうしたらよいか…考えました。
カエルの本心としては、「表情には出ませんが、今、心身がつらいです(byカエル)」というステッカーを発行して、それをおでこにはってもらいたいきもちですが、さすがに嫌ですよね。
多分、これまでの経験から、つらい表情をしない方がいいぞ、周囲に気づかれない方がいいぞと思って表情に出ないのかなと推測するので、今回の質問箱のように、「自分は表情に出ないんだ!」ということをまずは言いふらしてもらいたいと思います。それが解決の第一歩だとカエルは思います。(質問は1日1個までを意識してくださり、ありがとうございます!)

update 2025/3/16
Q.学校の授業で先生に当てられるのが怖くて、学校に行けません。何かいい方法はありますか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校の授業で先生に当てられるのが怖くて、学校に行けません。何かいい方法はありますか。

A.先生に「当てられるのが怖いです」と言うのは難しそうですよね。カエルも音楽の時間にみんなの前で歌を歌うのが嫌でしょうがなかったので、そういうのをパスする仕組みがあってもいいと思いました。怖くて学校に行けないのなら本末転倒だとカエルは思うので、悪くない提案だと思うのです。
人にはわかりにくい苦手や恐怖があるのに、学校ってそういうのに無頓着すぎると思います。子どものころに無用な恐怖や不安体験するのって、一つもよいことがなさそうです。
言うのが難しければ、手紙に書いてもいいし、誰かに代わりにいってもらってもいいし、先生に伝えることはできないでしょうか。この回答を先生に見せてもらってもいいかも?

update 2025/3/2
Q.悩みを気にしない、もしくは悩みとうまく付き合っていく方法ってあるのでしょうか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.悩みを気にしない、もしくは悩みとうまく付き合っていく方法ってあるのでしょうか。いままで悩みを解決しようと奔走してきたけど、それももう疲れてしまいました。

A.その悩みが心の悩みであれば(その想定で回答します)、心の悩みは完璧に解決できるものの方が少ない気がするので、確かに解決を頑張るよりも付き合い方の習熟を目指した方が楽になるときはありそうだな、と思いました。
でも、世の中は時々簡単に「気にしなければいい」と言ってくれますが、気にしないができたら苦労しないわ・・・!とウ・サギは内心いつもムカムカしています。(話がズレてすみません)

付き合い方の習熟は2つのアプローチがあるとウ・サギは考えていて、
①悩みを整理したり話すことで、悩みが暴れるパワーを弱らせる
②現在目の前にある刺激に気を取られる場面を増やして、悩みが心に登場する隙をほどほどに奪う
の両方がスキルアップすると、徐々に楽になると経験的には思っています。
そのためには、、自分研究会、みたいなのをもっとみんなでやる機会があればいいのになと思いました。生きづLABOで開催してみたいところです。

update 2025/3/2
Q.嫌な夢を見ると1日中気分が沈む。嫌な夢を見た日はどう過ごせばいいか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.嫌な夢を見ると1日中何となく気分が沈んでしまう。過去が綺麗じゃないから、嫌な夢ばかり見るのかな。嫌な夢を見た日は、どう過ごせばいいのでしょうか。

A.夢は記憶の再整理をしている現象だという話だったかと思うので、記憶の中に嫌なことが多い人は、嫌な夢を見る確率は高くなってしまうのだろうとは思っています。
つまり嫌な夢は、現実の記憶とリンクしたものであるわけで、それは見た時に気分がいくら沈んでも仕方ないよなあ、とウ・サギは思います。
でもなかなか参ってしまいますよね……どう過ごせばいいのか…。質問の答えにはなってないですが、気分が沈むのも、それはそれで大切なことなのだとウ・サギは思います。嫌なことがあったときに子どもが泣くように、嫌な記憶があるならそれが憂鬱な感情をもたらすのは当然だし、(もっと)泣きたかったー!という叫びでもある気がしています。
とはいえ1日中気分が沈むのもしんどいと思うので、気分転換や気を逸らすことを考えると、自分の脳が何に騙されやすいかを知るのかがポイントだとウ・サギは思います。ウ・サギは目の前のタスクに夢中になりやすいのと、漫画を読むとのめり込むので、気が逸れやすい部分があるのですが、あなたの脳は何に集中しやすいでしょうか…?
あとは嫌な夢を見ただけで心は疲労状態だと思うので、「今日もよく頑張っている、お疲れさま」と自分を労わる気持ちで1日過ごしてもらえたら…とは伝えたくなりました。

update 2025/3/2
Q.引っ越しの準備で、持っていく物、実家に置いていく物を決断できません。
この記事の担当 やみーペン

Q.引っ越しの準備で、持っていく物、実家に置いていく物を決断できません。いい思い出だけ持っていくと、見るとつらい物ばかりの実家に帰りたくなくなるだろうから、嫌な物も持っていこうと思うのですが、なんか変だなとも思います。どうしたらいいですか?

A.やみーペンなら、引っ越し先で使わない物はおいていく…!そして、見るとつらい気持ちのものは、誰かに自分の知らないタイミングで捨ててもらう手配をして、実家に帰るつらさも軽減したいところ…。
でもやみーペンは持ち物の整理が苦手なタイプだから、よく分からないものと一緒に暮らしていることがよくあるよ。
どうやったら物の整理をできるのか学べる機会が欲しいな…。

update 2025/2/19
Q.寝る前になると緊張する。何かいいリラックス方法があれば教えてほしい。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.寝る前になると、今日は寝られるだろうか、怖い夢を見ないだろうかと緊張します。何かいいリラックス方法があれば、教えていただきたいです。

A.ウ・サギは、とにかく色々と考えてしまうので、寝るときは何かの解説動画を聞きながら寝ています。(すでに一回以上見たことはあるけど、暗記まではしていない、ほどほどの情報量を選びます)
ふむふむ、なるほど、と動画を聞いているうちに寝ています。リラックス法じゃなくて申し訳ないですが、不安が生まれる余地を少なくするために、何かあなたに合う(ほどよく夢中になってしまう)刺激が見つかるといいかと思いました。
あまり参考にならなかったらすみません。

update 2025/2/18
Q.嫌なことがあると自分の体をよく噛んだりしてしまう。腕などを見せると色々思われそうで怖い。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分は小さな時から嫌なことがあった時自分の体をよく噛んだりしてしまう。
血が滲んで歯型ができてしまうくらいで、腕などを見せる機会があるとどうしても人に色々思われそうで怖い。どうすれば良いだろうか

A.体を噛むことで解消しなくてはならないほど、強いストレスがかかったり、頼れるものがない環境にいるのかなと想像しています。
色々思われそうで怖いことへの対処法としては、①見えないところを噛む、②見えないような工夫をする、③思われても気にしないようにする、という3つの方向性があるように思いました。
②に関しては、ファンデーションテープというものがあるのはご存知でしょうか。絆創膏みたいに貼れて、ファンデーションを塗ったように、肌に同化して隠すことができます。
①だと、噛む場所をなるべく二の腕の上の方にする、とかになるでしょうか。足の付け根あたりだともっとバレなさそうとは思ったのですが、かなりの柔軟性が求められそうです。
③は・・・難しいですね。でも、色々思う人がいても、あなたのストレスに適切に気づく人や、仲間が見つかる可能性があるかもともちょっと思いました。
本当はストレスの少ない環境にいられたら一番いいのですけどね……。

update 2025/2/18
Q.大学進学で家を出れそうだが正月は帰省する話になっている。角を立てずに帰省しない方法は?
この記事の担当 やみーペン

Q.大学進学でやっと家を出られそうなのですが、親との会話で、少なくともお正月は帰省する話になってしまっています。他の人の介入が必要なほどの問題はないのですが、同じ空間にいることが苦しいです。角を立てずに帰省しない方法はありますか?

A.家を出れるのおめでとう!苦しくならない距離になれるといいねぇ〜
やみーペンなら年末年始の時給が高いバイトするよ!距離もとれてお金も稼げて一石二鳥だと思う!

update 2025/2/16