PAGE
TOP
タグ家族
Q.母を傷つけてるのに理解してほしいとか欲望ばかりあって、叶わないし苦しい人生で死にたい
この記事の担当 生きかたカエル

Q.母を傷つけて,最低なゴミなのにまだ理解してほしいとか,優しくしてほしいとか母も仲良くしたいとか欲望ばかりあって,でも生きる価値ないし叶わないしいつも苦しい人生なので死にたいです,どうしたら幸せになれますか?

A.こうして自分を振り返り、真剣に向き合う人は絶対にまともな人だとカエルは思っています。基本的に今のままのあなたで幸せになる素質はあると思いました。
あとは環境だと思うので、味方になってくれる大人を見つけるのと、こうして自分の苦しさを自分だけで抱えないで、伝えたり表現することが大事だとカエルは思っています。それもきっとすでにやっていることだろうと思いますので、基本、そのままでいいと思います。
一つだけ、具体的な工夫があるとしたら、親子であるからといっても自分とは別の人間なので、相性もありますし、必ずしも仲良くなれるわけではないし、無理をして仲良くしなければならないこともないということは頭の片隅にあると何かに役立つかもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14
Q.父親にソファに投げられて髪引っ張られたビンタと殴るのと、顔面蹴られました。どう思いますか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.父親にソファに投げられて髪引っ張られたビンタと殴るのと、顔面蹴られました。どう思いますか。

A.そのような暴力を受けるとは、体は痛かったと思いますし、心も傷ついたと思います。あなたが持っている穏やかに安全安心に過ごす権利を侵害されたと思います。18歳未満であるのなら身体的虐待であると思います。身近な信頼できる大人に相談してもらいたいと思いました。18歳以上の場合は児童虐待にはなりませんが、暴力の被害にあったことは間違いないです。しかも、父親という自分よりも立場の強い者から振るわれる暴力は破壊力が強く、あなたがそれにって無力化していないかカエルは心配です。一方、こうして質問箱にアクセスする力のある人だと頼もしく思う気持ちもあります。あなたは暴力を受けてもいいような存在ではないとカエルは思うので、あなたにとってもっともやりやすい方法で暴力から逃れる手段をとってもいいとカエルは思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/12
Q.体の痛みがあるのに親に病院に連れて行ってもらえないのは医療ネグレクトですよね?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.ここ1年程、体の痛み(肝臓のあたり)があって、親に相談したものの、病院に連れて行ってもらえないんです。夜更かしするせいだとか言われます。これ、医療ネグレクトですよね?

A.確かに、医療ネグレクトと言ってもいいと思います。しかも1年とは長いですね。年齢がわかりませんが、一人で行ってしまう方法もありか?と思いました。また、親以外の大人について行ってもらうとか、親に説得してくれるような大人からアプローチしてもらうとか、方法はいくつか思いつきます。「医療ネグレクトですよね?」と質問できる様子に生きる力と勢いを感じたので、病院に行く方法を考えてみてください。
それにしても。同様の質問はよくあるので、親の代わりに医療同行してくれる公的なサポートを子どものために創設したいと思うカエルでした。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/9
Q.親に理解してもらえないけど、そのくだらないことですごく苦しくなっている
この記事の担当 ウ・サギ

Q.親に理解してもらえないけど,そのくだらないことですごく苦しくなってでも悪いのは自分だから何もいえなくて結局ずっと謝っていて辛いです,今までずっと変わらなかったしいい子になれないし,毎日消えたいって思っちゃってどうしたらいいでしょうか?

A.親相手にずっと謝っているような関係性は、とてもしんどいだろうと思いました。親子は親側のパワーが大きいことが多いので(例えるなら、車と人間がぶつかるくらいの力の差があると思っています)、理解されないのはダメージのあることですし、そう簡単に割り切れたり受け止めたりできることではないよな・・・と感じます。
親の思う「いい子」を求められていて、自分なりに自分の気持ちを伝えても、いい子像を押しつけられ続けてしまう感じなのでしょうかね…。自分の判断基準に相手を当てはめるのではなく、相手の思うこと感じることに寄り添っていくのが大人の(弱い立場の人に対して、強い立場の人がやるべき)仕事だとウ・サギは思うので、親の行動の改善を求めにいきたい気持ちでうずうずします。
とはいえ、誰かを変えるのは難しいことでもあるので、他で理解してくれる人を探すのが話は早そうですが、そこもそう簡単に切り替えられるものでもないかと思うので・・・難しくて、ぐるぐるしてしまいます。どうしたらいいかにあまり回答できず、すみません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/9
Q.学校を休んだとき勉強をするためにスマホを見たら親に「携帯見てる場合じゃないだろ」と言われた
この記事の担当 うさえなが

Q.この間咳が出るから学校休んだんだけど。学校の授業始まる時間から勉強しようと思ってスマホ見てたら、親に「学校休んでんのに携帯なんて見てる場合じゃないだろ」って言われました。学校休んだら携帯見ちゃいけないの??とっても不思議です。

A.う~ん、不思議!
何してもいいじゃん~

*ウ・サギから補足*
親の発想としては、携帯を見る=遊んでいる・サボっている、休む=遊ぶだけのエネルギーもないはず、子どもの成長=遊ぶよりも学びであるべき、とったカチコチの考えが重なっての言葉なのかなとは感じました。でも、それらの発想は全部ウ・サギは気に入らないですし、とっても不思議です、に同意です。せめて、携帯で何をしようとしてるの?と確認した上で、自分の考えを感情的にならずに伝えてほしいと思いました。
ただ、子どもの健全な成長のためには、スマホは使いすぎない方がいいとは強く思っています。何かに依存しないと生きていけないような環境もあるかと思うので、スマホ依存になってしまった子どもを責めるつもりは全くありませんが、どんな環境や関わりが子どもの成長のためにはいいのかについては、大人たちがみんなでもっと考えて議論していくべきだと思います。そのあたりを十分に深めずに、子どもに努力や自制を強いるのは話がおかしいのではないか?と、ウ・サギは考えています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/3
Q.自分は人を傷つける最低な人間です。とにかく自分が嫌いです。生きるのがつらいです。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分は人を傷つける最低な人間です。とにかく自分が嫌いです。生きるのがつらいです。でも死ぬのは怖いので嫌です。どうすればいいですか。

A.まず、丁寧な補足をありがとうございます。人を傷つけてしまう自分のことを責める気持ちと、そう思う根拠が並んでいましたが、一番傷ついているのはあなた自身であるようにウ・サギは感じました。
補足の内容から、家族が自分のためにコストを割いてくれているのに、それに報いることができていない、という部分で自分を責めているとウ・サギは理解しました。

ちょっと話がズレてしまうかもしれませんが、「誰かのために」行動するという考えにウ・サギはずっと疑問をもっていて、実は全部が自分のための行動でしかないと思っています。例えば、誰かを心配で手をさしのべるのは、「心配だ」という自分の気持ちに耐えられないからとか、「幸せになってほしい」という願いがあるからとかかもしれないし、生きづLABOが誰も見捨てられることのない生きやすい社会を作りたいのは、誰かを見捨てるような社会で生きていきたくないからです(だって、いつ自分が見捨てられる側になるかわからない世界じゃ怖くて、安心して生きられないです……)。そのあたりをもう少し正確に言葉にすると、ウ・サギのいう「自分のため」というのは、「自分一人のため」ではなく「自分たちのため」という意味合いがあります。
だからつまり、何が言いたいかというと・・・自分のためにしてくれた(だろう)ことに応えられないことで、自分を責める必要はないのではないか?ということです。そして、親切にする側の人も、それは突き詰めると自分のためにしているのではないか?という視点で自分に向き合ってみてほしいと思っています。相手のために何かをしてあげようとすると、質問者さんがこうやって自分を責めているように、弱い立場の人をより追い詰めてしまう危険があるからです。

補足のケースでいえば、あなたの気分が変わったのなら、親と妹はあなたの意向を尊重して、自分の気持ちも大切にして、その結果あなたは家に残して自分たちは出かける、という選択をすればいいようにウ・サギは感じたのですが、どうなのでしょうか…(的外れな意見を言っていたらごめんなさい)。
子どもが大人に嘘をつくのも、それは「嘘をつかせてしまう」大人側の問題(嘘をつかないと認めてもらえない、自分の身が危険かもしれないなどと感じるほどに、子どもにプレッシャーをかけてしまっているという問題)だとウ・サギは思っています。

でもきっと、理屈で解決する次元ではない「自分が嫌いだ」という感情が、あなたの中に強くあるのだろうとも受け取っています。そして、変な言い方ですが、自分はいつも自分のそばにいるので、嫌いで仕方ない相手とずっと離れられないのはとてもしんどいことだと思います。だからウ・サギは、誰よりもあなた自身が、一番傷ついてダメージを受けているように感じました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/3
Q.前質問を送った者です。“親以外に仕事や家事をしてくれる人がいればいい”は盲点でした。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.「Q.前質問を送った者です。事情を説明すると、一人暮らしは難しいです。」を送った者です
“親以外に仕事や家事をしてくれる人がいればいい”は盲点でした、気づきをありがとうございます
家以外の安全な帰れる場所や休める場所があればなって思います

A.なるほど、盲点に気づくきっかけになったのならカエルも嬉しいです。
家以外の帰れる場所を持つことは全然できると思います。
家族は選んで一緒にいるわけではないので、単純に相性が悪い場合もありますし、今の日本社会では親が子どもを尊重できずに、誤った扱い(マルトリートメントと言います)を無意識にしてしまう文化のようなものがあるので、子どもにとって安全と安心が得られないことも多いです。離れていろいろなサポートを受けて自分の城を築いてもらいたいとカエルは願っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/3
Q.親が学校に行かせようと必死。どうするべき?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親が学校に行かせようと必死。本当に行けない日もあるけど行くのが嫌なだけで頑張れば…っていう日もあって、そこを削るよう言われている。親もみんなのようにフツウにして、多少嫌なことがあっても立ち向かって欲しくて嫌なんだろうけど…どうするべき?

A.自分の人生は親が代わりに生きてくれるわけではないので、親の言うことよりも自分の言うことを聴くことが大切だとカエルは考えています。あなた自身は「行きたくない」という明確な意思があります。それを妨げる権利は親といえども、ありません。「親の私としては、学校に行ってほしいと思ってる」という意見を伝える自由はありますが、それに対して「あなたの気持ちはわかりました。ただ、私は行きたくないので、無理です」と自分の意見を伝え、自分のための行動を選択することができます。(すでに、その意思を示し行動を起こしているのですから、すでに実行済みですね。カエルはそれだけで拍手を送りたいです)
ただし、学校に行かないと「学ぶ機会」を逃す可能性があるため、学校に行かない代わりにどこでどんな学びをするかという課題は残ります。ただ、それは子どもが考えることではなく、大人が学校に向いていないとか学校がしんどいことに対して他に学べる場所を保障する責任があるとカエルは思っています。
やっぱり、生きづLABOスクールを作って学校に行かなくても学ぶ機会を作るしかないかぁ…

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/24
Q.四肢が怠いなどの質問をした者です。学校を休みたいが休ませてもらず、どうしたらいいのか…。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.四肢が怠いなどの質問をした者です。最近吐き気、嘔吐を繰り返している。ふらつき、頭痛もオマケみたいについてきた。クラスの人の顔、声を思い出すだけで、吐き気がする。状況的に改善が難しい。学校を休みたいが休ませてもらえない。どうしたらいいのか…。

A.こんなにSOSを出しているのに休ませてくれないとは…困った親です。ウ・サギの言うとおり、今は休むことが必要だとカエルも思います。親がダメなら保健室に行って、今の状況を訴えてみるのはどうですか?(何なら、この質問箱の内容を伝えるとか)スクールカウンセラーさんでもいいし、誰か大人が状況や気持ちを理解してほしい!とカエルは願っています。
自分の不調がわかる、サインが出せるというのはとても大切な力です。そして、こうして質問箱という形で表現できる力もあります。ぜひ、身近な大人誰でもいいので理解者を見つけて休めるようにサポートしてもらってください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/24
Q.庭にハクビシンが出たり、窓にヤモリが貼りついている文句を親から言われる。なんで?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.庭にハクビシンが出たり、窓にヤモリが貼りついていることについて、なぜか私が親から文句言われる。なんで?

A.つまり、庭にハクビシンが出るのも、窓にヤモリが貼りついているのも、質問者さんのせいにされるという話でしょうか?とりあえず、身勝手な大人が、勝手なことを言ってくるんだろうな、そういうのは本当に困っちゃうだろうな・・・とは感じました。
庭にハクビシンが出たり、窓にヤモリが貼りついていたりするのは、ウ・サギ的にはちょっと羨ましいです。ウ・サギの住んでいるところでは、散歩していたら時々鹿には会えますが、ハクビシンとヤモリにはまだ縁がありません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/7/21