PAGE
TOP
タグ家族
Q.弟がやって許されることも私は親に怒られる。人だから好き嫌いはあると思うけどやめてほしい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親が弟のほうが好きで、扱いが違います。弟がやっても許されることをしたら、私は怒られるんです。人だから、好き嫌いはあると思うけど、やめてほしいです。

A.本当にやめてほしいとカエルも思いました。
そして、「好き嫌いはあると思うけど」と相手の立場への理解も示したうえで、「やめてほしいです」と要望を伝えるスタイルに感服しました。「弟ばっかりひいきしやがって、ふざけるな!」と一方的に批判するのではなく、相手に対する想像を働かせてお願いという形で気持ちを伝えることは、大人が見習った方がよいアサーティブな表現だと思いました。(もちろん、素直にふざけるな!という権利も子どもにはあるとカエルは思っています)
もしも、伝えられそうなら、そのように伝えてみたらどうだろうかと考えるカエルでした。

update 2025/5/19
Q.母がテストで1位をとるのを当たり前として、姉と比較して強制してくるのが嫌
この記事の担当 生きかたカエル

Q.新学期にテストで1位を取れなかった。母に「頑張りなよ」と言われた。1位をとることを当たり前として姉と比較して強制してくるのが嫌です。でも逆らったら怒られてしまうので言えない。このモヤモヤを聞いてほしかっただけ、質問でなくてすみません。

A.それはとても嫌ですね~。嫌だって思うのは当然です。比較と強制は子どもの敵だとカエルは思うのですが、世の中では子どもに対して比較と強制を安易に持ち出す習慣がたくさんあって本当に困ってしまいます。子どもへの比較と強制をやめようキャンペーンを張りたいです。
そういう大人に対して、子どもはどんどん逆らってほしいとカエル的には思うのですが、怒られるのを承知で逆らうのもコスパが悪いので、質問箱でよければ活用ください。質問じゃなくてもいいのですよ。どうぞ遠慮なく。

update 2025/5/19
Q.お母さんが年齢に合わない言動ばかりして、きついからやめてって言うと超怒る。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.お母さんが年齢に合わない言動ばかりする「にゃん」とか「ぼくちんは〜」とか。ほんときついからやめてって言うと超怒る。いつもはヒステリックだけど…うーんどっちでいられる方がいいのかな…

A.かなり個性的な母ですね。どうやら「やめて」と伝える方が逆効果っぽいので、心の中で唱えておくぐらいにした方がよさそうです。ひょっとしたら、「やめて」の反応を面白がって、ひどくなる可能性もあります。
カエルとしては、母と言っても別人格なので、その人の表現は尊重するのが基本だと思います。見るに堪えない場合は、できるだけ見なくていいような工夫が必要かもしれません。
ただ、カエルの周囲にも、身近な人の身なりや言動を恥ずかしがる人がいますが、カエルはとても不思議に思います。身内と言えども自分ではないわけですが、身近な人のことを自分の一部とかつながったものとみなす感覚があるのでしょうかね。また、周囲もそういう見方をする傾向があるからなか?とあれこれ考えてしまいます。

update 2025/5/15
Q.お母さんはよく私と兄たちを比べる
この記事の担当 ウ・サギ

Q.社会人の兄と姉は2歳差でずっと一緒だった。私と兄たちは最低でも10歳差で家には私1人。お母さんはよく私と兄たちを比べるけれど、2人と1人は違くない…??って思う。

A.2人と1人は違いますし、1人と1人だって、人間はそれぞれに違います。だから比べられるものではないと思いますし、立場の強い側(親)が弱い側(子ども)を堂々と比較してそれを言葉にしてしまうなら、それはちょっとキケンなことだとウ・サギは感じています。自分の価値が、何か特定の能力や資質、行動によって決まってしまうような不安を、子どもに植え付けてしまうかもしれないからです。
あなたについては、違くない…??と思えているようなので、比較に負けていないとちょっと安心もしましたが、比べられるのは何かしらイヤな気持ちのするものだろうと想像しています。それにしても、なぜ人間界ではここまで比較が流行してしまったのでしょうね……

update 2025/5/15
Q.両親の仲が悪く、片方といるともう片方の悪口を聞かされる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.両親の仲が悪く、片方といると必ずもう片方の悪口を聞かせられ同意させられるんだけど、どう考えても「あっちが悪い」と思わされるよう洗脳?マインドコントロールされてるようにしか感じない。

A.すでに精神的に親を超えてますね。というのか、親はどんだけ子どもなんだ!と突っ込みたくなりました。補足にあった「どっちもどっち」「どっちも嫌い」と両方に伝えたい気持ちになりました。ただ、そのままいうと角が立つかもしれないのでアサーティブに伝えるとしたら、「仲介役はもうたくさんです。今後はお引き受けできません。自分たちの問題は自分たちで解決してください」となりますかね。きっぱりと断ることができそうもなければ、質問箱のためのネタ収集だと思って、愚かな親の観察日記でもつけてみるという方法もあるかと思います。
カエルは付き合うことが苦痛な相手について、すぐに距離がとれない場合は観察対象にしてデータ収集をする気持ちに切り替えることがあります。すると、苦痛は軽減するので、わりと便利です。それに観察結果を伝える相手を見つけると、さらに効果が高くなります。身近に伝える誰かがいたら大いに結果共有するといいと思いますし、もしも身近にいなければ質問箱へまたどうぞ。

update 2025/5/13
Q.親に言われることのすべてが嫌。親の発言は昔から気分でコロコロ変わるのでその影響だろうか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.親に言われることのすべてが嫌で、「○○したら?」って少し命令っぽいものはもちろん「焦らなくていい」とか「自由に生きていい」も親に言われた時だけとてもムカつきます。親の発言は昔から気分でコロコロ変わるのですが、その影響でしょうか?

A.ウ・サギであれば、ムカつく相手の発言はどんなことでもムカつきます(苦笑)親の発言が昔から気分でコロコロ変わるなら、嫌な感情を抱くかと思うので、すべてが嫌になるのも全然おかしくないと思いました。
嫌だという感情は、この人からなるべく逃げるべし・言ってることを無視すべし、という自分からのサインだとウ・サギは思っています。だから、あなたの感情があなたを守るために、しっかり働いていると感じました。

update 2025/5/13
Q.無職の人や居場所がない子=頑張らないやつなのか?親の意見は何か違うと思い意見を聞きにきた。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.リストカットしている人を見て親は、「こんなん自己アピールだ」とか、居場所がない人には「社会が居場所作ってんのに入ろうとしないだけだ」とか。何か違うなと思い、意見を聞きにきました。無職の人や居場所がない子供=頑張らないやつなのでしょうか?

A.親の意見にはウ・サギも「何か違うな」、いや「とても違うな」に一票です。
そんな意見は困っちゃうなあといくらでも文句は出てくるのですが、おかしいポイントをウ・サギなりに挙げてみると、
①そもそも他人のことを勝手に決めつけるのはいつでもマナー違反
②人間の感情も行動も周りとの関係性の中で起こることだから、「本人のせい」という考え方はあまりに一面的
③自己アピールだとしても、それは否定されるべきことではない
④何を根拠に言っているかは謎だが、社会に居場所があるとは思えない(居場所があれば、死にたいと感じている人がこんなに多くないはず)

ちょっと難しい言葉を使うと、無職や居場所がない人=頑張らないやつ(”その個人”の努力不足)という考え方を「個人モデル」といいます。反対に、何か困りごとがあるとき、それは社会の構造が引き起こしていることという考え方を「社会モデル」といいます。個人モデルでは、解決のための努力をするべきは個人。社会モデルでは、解決の努力をするのは社会(といっても社会は人間の集合体なので、一人ひとりが社会の問題に目を向けて解決を目指していく)となります。
ウ・サギは(生きづLABOは)社会モデルの考え方をしています。あなたがどんな意見や考え方をもつかは勿論自由ですが、自分の「何か違うな」には大切な気持ちが隠れていることが多いとウ・サギは思うので、そのフィーリングをこれからもぜひ尊重していってほしいです。

update 2025/5/13
Q.私にとって嫌だけどすぐ許せることが親にとって絶対いけないことで喧嘩の悪者が半分以上私になる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.私にとって少し嫌だけどすぐ許せることが親にとって絶対にしてはいけないことで家族内の喧嘩の半分以上が私が悪者で、でも自分を嫌になれなくてさらに居場所がなく感じる。

A.嫌なことが他の人と異なることは珍しいことではありません。だからお互いに尊重することが大切なのですが、大人は大人という権力を使って自分を正当化したり、優先したりしてしまうことがあまりにも多いので、カエルは本当に困ってしまいます。それでも、あなたが自分を嫌になれないことがとても救いに感じました。
それでいいと思いますし、居場所のないところからは旅立って、自分の居場所をみつけても全然かまわないと思います。自分の感覚を信じて、自分の居場所をみつけようとすることが自立だとカエルは思うのです。お金を稼いだり、仕事をしたり、自分のことを自分でできるのが自立ではなく、あなたのように自分の感じていることや考えていることに目を向けて、葛藤しながらも自分でいようとすることが自立だとカエルは信じてます。だから、今、めちゃくちゃ応援する気持ちで満ち溢れています。

update 2025/5/13
Q.将来なりたいと昔思っていた職業と今のなりたいものが違う。でもやめないとなって思います。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.将来なりたいと昔思っていた職業と、今なりたいものがちがいます。でもそれになれるだけの実力も努力もできないし、親に反対されるからやめないとなって思います。

A.ウ・サギは、子どもの頃将来なりたいと思っていた職業と、これまでで一番なりたくて真剣に頑張った職業と、今やっている職業は全部違います。なりたいものは変わるし、実際になろうとしてみないと向いているかもわからないし、なりたいことよりも向いてることをやっているうちにそれが楽しい職業になることもあります。
と、そんな一般論は置いておいて、なりたいものがあるけれど、なれなさそうだし、親に反対されるし、やめないとと感じている…という話ですね。「やめないとな」という表現から、やりたいという気持ちが結構強いものにウ・サギは感じました。ウ・サギは努力しても一番なりたかったものにはなれなかったですが、なりたいという気持ちで試行錯誤した経験は、今の糧になっていると感じています。
未来はどうなるかわかりませんが、あなたがなるべく充実した今日や明日を過ごせる道があるといいな、とウ・サギは思います。何を選ぶも自由で、正解もないと思うし、なんか違うなと思ったらこれまでやったことを捨てて、新しい道にいってもいいのです。でも「親に反対されるから」という理由で何かを選ぶ(選ばない)と、つまづいたときやしんどくなったときに後悔しそうなのが、ウ・サギはちょっとだけ心配です。

update 2025/5/11
Q.学生の時、学校の空気に合わせると親に怒られ、親の意見に合わせると学校でいじめられることがあった
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学生の時、学校の空気に合わせると親が怒る、親の意見に合わせると学校で「キモい」といじめられるということがありました。大人になった今も同じで社会に合わせても親に合わせても上手くいきません。どうすればいいですか?

A.補足に、自分の選択肢に「自分の気持ちに合わせる」が含まれていないとありましたが、その選択肢が含まれていないことに気づき、それに対して何だかつらいし悲しいですと思えることはもはや、自分の気持ちに合わせようとしているとカエルは感じました。いい兆候です。しかも、学校に合わせても、家に合わせても、社会に合わせても上手くいかないというのは、潜在的な自分が「合わせなくていいよ」というサインを出しているのかもしれないと思いました。特別なことは何もしなくてもそのままでいいとカエルは思いました。そして、また生きづLABOに来て、自分を出してください。

update 2025/5/11