PAGE
TOP
タグ暮らし
Q.悪夢を見て、それが現実に起きたらどうしようという恐怖に支配される。どうしたら気分が安らぐか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.悪魔を見てしまって、それが現実に起きたらどうしようと、日常が変わってしまうことへの莫大な恐怖感に支配されて、不安で仕方ないです。どうしたら気分が安らぎますか?

A.不安や恐怖が暴れているとき、どう気分を回復させるか・・・実に難しいですね。ウ・サギもずっと悩んで、まだ試行錯誤中です。
構造的に考えると、不安や恐怖は悪い想像に「意識が囚われている」状態かと思うので、その意識をいかに他のものに向けるか、バランスの良いものに戻すか、という話なのだとは思います。恐怖に支配されることはウ・サギも時々ありますが、こんな恐怖(たとえば、お化けが出るかもしれない)なんていつでも可能性はあるし、お化けの存在を知らなければ絶対想像もしないはずなのに、どうして想像し始めると止められないのだろう・・・と自分にうんざりします。頭では冷静に突っ込みができても、心は言うことを聞いてくれないので、困ったものです。
意識をバランス良いものに戻す方法としては、深呼吸やマインドフルネスなど、体へのアプローチが有効なのかなとは思います。意識を他のものに向ける方で考えると、あなたが何に惹かれやすいか次第にはなりますが、動画、漫画、料理、食事など、何か夢中になったり無心になれるものがあると便利そうです。あとは気分が安らぐで考えると、音楽か、またはすぐには難しいかもしれないですが、植物やペットなど心を現実に結びつけ癒してくれるものがあるといいのかなあ、なんてアイデアも浮かびました。
でも夢というものは、記憶や自分の想像がカオスに混ざって出てくるものかと思うので、悪夢を見るという時点ですでに不安が溜まっているのかもしれないですね…。いい夢見れるYouTubeライブや、悪夢から切り替えられるYouTubeライブなんかを生きづLABOでできないかなあ。

update 2025/4/20
Q.最近食べてもすぐお腹が空いて、自分はおかしくなったのではないかととても不安です。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.最近食べてもすぐお腹が空くのですが、自分はおかしくなったのではないかととても不安です。慣れない環境だからなのか、節約を意識しすぎて量が減っているのか、そのどちらもなのか、脳の誤作動なのか、考えているのですがどうしたら分かるでしょうか。

A.わりと脳は誤作動を起こしやすいものだとウ・サギは感じてるので、食べても「体が」満たされてないわけでなく、満腹や空腹を「感じる」ところに何かが起こっているように思いました。(あくまで推測ですが)
いま軽くネットで調べた感じ、ストレスが「感じる」部分を狂わせる原因になる場合は多そうだったので、環境の変化があるなら何かがバグるのはそんなにおかしいことではない気がします。どんなところがバグるかは人それぞれだと思いますが、バグること自体は、むしろ自然な反応とさえいっていいかもしれません。
だから、食べ過ぎによる体調不良や経済面の問題が出るまでいかないなら、そんなこともあるか、くらいにとりあえず様子見してもいいのかなとも思いました。量が減ってるせいなのかの確認は、食べたものを入れるとカロリーや栄養バランスを出してくれるアプリがあったはずなので、それで量が足りてないのか脳の問題なのかの見極めまではできそうです。
とはいえ、不安になるのもわかりますし、慣れない環境だと不安も増殖しやすくなるよなあ、と経験的にも思います。不安を感じるという脳の作用には、ウ・サギもいつも頭を悩ませています・・・。

update 2025/4/20
Q.何時に寝て、何時に起きていますか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.何時に寝て、何時に起きていますか?私は夜の2時に寝て、朝の10時に起きています。早起きしないとと思いつつも、特に朝から予定もないので、毎日こんな感じになってしまいます。

A.なんと、ウ・サギもほぼ完全に同じです!
起床は10~11時、就寝は早くても0時前後、通常運転で1時過ぎ、脳が暴走すると3時4時になることもあります。
時間の決まったお仕事は午後か夜がほとんどなので、それで誰も困りません。ウ・サギは、自分も周りも困らない限りは、自分の好きなペースで寝て起きてこれからも過ごすつもりです。
やみーペンと生きかたカエルは日中のお仕事があるので、わりと健康的に就寝・起床しています。うさなえながは仕事中でもお構いなしに、いつでも寝たいときに寝ています。

update 2025/4/16
Q.スマホ等を使いすぎないようにしないと、体などの調子が悪くなるのが現実かもですが・・・
この記事の担当 ウ・サギ

Q.健康的な姿勢とか食生活とか運動とかをしてスマホ等を使いすぎないようにしないと、体のどこかが痛くなるなど調子が悪くなるのが現実かもですが、今の生活の形が精一杯で、これ以上嫌なこと我慢するくらいなら死にたいと感じます。でも生きていたいです。

A.嫌なことを我慢するために、スマホ等を使いすぎており、このままじゃ体の調子が悪くなるかもしれないが、今の生活の形が精一杯、という読み取りをしました。
それとも、体のどこかが痛くなるなど調子が悪くなる=これ以上嫌なことを我慢する状態 になるなら死にたくて、体に気を遣わなくてはならないのに、健康のために頑張る力がない、という内容でしょうか。
前者の想定で回答しますが、間違っていたらすみません。

体に悪かろうがなんだろうが、それをしないとやってけないから体調を犠牲にしてでも何かに耽るのだとウ・サギは思うので、無理に我慢しようとしなくていいとは思いました。ウ・サギは表に出ないときはずっと猫背だし、夜中にお菓子を食べたりデタラメな睡眠もとれば、運動も全然しないですが、それで誰かが困るわけではないので開き直っています。健康的な生活を頑張るよりもそっちの方が楽だし、楽なことが自分の心の健康には一番いいと思っています。
とはいえ、苦痛なく変えられる範囲なら多少は健康的な方をという気持ちはあって、スマホではなるべくSNSなどは見ず、漫画を読むようにしたりはしています。

何はともあれ、「生きていたいです」という気持ちがあるのなら、どんな不健康な手段をつかっても、生きていたい気持ちを支えることを優先していいとウ・サギは思います。

update 2025/4/13
Q.最近自炊を頑張ってます!疲れた時に元気が出るレシピを教えてほしいです。
この記事の担当 所長室

Q.最近自炊を頑張ってます!疲れた時に元気が出るレシピを教えてほしいです。

A.それはずばり・・・あなたがそのとき一番食べたいものを食べるのがいいでしょう!と言いたくなりましたが、そういう話ではないと思うので、所長たちの元気が出るレシピを紹介します。
※うさえながは料理が全くできないので、回答なしとなります

ウ・サギ:ウ・サギはお肉が好きなので、豚ももか鶏むね肉のみそ漬け焼きがおすすめです。肉がやわらかく旨みの強いものになり、少し濃いめの味でごはんも進むし、一緒にネギなんかを炒めても良し、キャベツの千切りなどと一緒に食べるも良し、です。あとはレシピじゃないですが、冷凍パイナップルもおすすめです。安いときに丸ごと買って、カットして冷凍しておくとコスパもわりと良いですし、出してすぐ凍ったまま食べても、半解凍も、溶けたものも美味しいですよ。
生きかたカエル:ジンギスカンうどんです。味付きジンギスカンと、適当な野菜と、ゆでうどんを炒めるだけで簡単です。ジンギスカンがない場合は・・・味付き焼肉で代用しましょう。
やみーペン:冷凍焼き餃子だよ!パリパリを目指して焼くんだよ~。

update 2025/4/7
Q.一人暮らし2日目なのですが、心が折れそうです。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.一人暮らし2日目なのですが、心が折れそうです。書類の整理をしながら洗濯、掃除をしてご飯を食べるのが思っていた数倍大変で、お米も炊けなくて、(お粥みたいになりました)母がいないのが寂しくて、一人暮らしをやっていけるか不安です。

A.質問から回答まで少しお待たせしてしまったので、今は一人暮らし経験がもうちょっと蓄積されていると思いますが、どうお過ごしでしょうか。
初めてのこと、慣れてないことをやるのはウ・サギも大の苦手で、非常にめげやすいので、うんうんと共感していました。ただ、「家事が苦手」なのではなく、「慣れてないから大変」なのであれば、基本的には徐々に楽になっていくのかなと感じます。一人暮らしの大変なところは、うわ~失敗しちゃった!と気軽に言える相手がいない、というのが案外ポイントなのかもしれません。
逆に一人暮らしのいいところは、自分さえ困らなければ、家事をどれだけ手抜きしてもいいことだと思います。なるべく自分甘やかし生活で、掃除も自炊も、無理なくやれたらいいのかなと思いました。
ウ・サギは自炊はしますが掃除は本当に最低限しかしないですし、自炊しない・できないタイプも周りに結構いるし、みんな一人暮らしをやっていけてるんだかいけてないんだか、怪しく生きている気もします。

update 2025/4/5
Q.地元の将来が不安しかない 自治体が財政難なんだけど
この記事の担当 生きかたカエル

Q.地元の将来が不安しかない
自治体が財政難なんだけど
ニュースやネットで報道されるんですよ
どうしようもないんですが

A.自治体が財政難とは、全国各地でけっこう当たり前なことだと思います。そもそも、日本という国の借金も相当にすごいですからね。カエルは財政というもの(お金があるかないか)をあまり重要視していないので、お金がなくても、人々(カエルも含めて)がそれなりに幸せに暮らせる社会を作りたいと思っています。財政難はどうしようもないかもしれませんが、生きかたや豊かさの中身をカエルことはできますからね。

update 2025/3/26
Q.やみーペンは他の人がいる場所でも冷えピタ貼るの?一人のときだけ?
この記事の担当 やみーペン

Q.他の人がいる場所でも、冷えピタ貼るの?何してるのって思われない?1人のときだけ?
試してみたいけど、親になんて思われるか不安。寝る前に不安になることが多いから、寝るときに冷えピタすればいいのかな?やみーペンはいつしているのか教えてー

A.所長たちだけだと冷えピタしてるよ。色んな人がいるとちょっと恥ずかしいかも…??やみーペンもよく寝る前にしてるからおすすめ!寝やすくなる気がする〜
(編集注:やみーペンはリスカの代わりに冷えピタを貼ると、質問の回答で時々紹介しています)

update 2025/3/19
Q.お金を使うことが怖い時があります。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.お金を使うことが怖い時があります。生きていればお金が必要なのに、生存のためのお金を出すことすら怖くなります。そういう時、ありませんか?どうしたらいいでしょうか?

A.カエルはお金というものは単なる手段だと割り切っているので、怖くなることはありません。ただ、今の人間界があまりにもお金の威力が強くなりすぎて、必要以上に怖い存在になりつつあることは理解できます。今の日本社会では「お金がないと生きていけない」というのが当然のことのように思えますが、実はお金がなくても住むところがあり、食べるものがあり、など生活に必要な物資があれば人は生きていけます。それらの物資がほぼお金によって交換する仕組みになってしまっていることで「お金がないと…」というお金の威力や存在感が増しますが、別の仕組みで生活に必要な物資を手に入れることがあったら、お金に対する意識も変わるのではないかと思います。カエルはひそかにお金ではない生活保障の仕組みを実現できないものかと思考を巡らせています。
お金が何のために、どのようにして生み出されて、本来の目的や目指すところは何だったのか考える機会が必要なのだろうと思います。

update 2025/3/19
Q.アディクションで悩んでいる方々はどのようにして立ち直っていくのでしょうか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.アディクションで悩んでいる方々はどのようにして立ち直っていくのでしょうか。私の場合は過食だけど、新しい自助の方法を見つけていきたいなと思っています。

A.立ち直り方は人それぞれかと思います。
じわじわと時間がかかる人もいれば、あることがきっかけで劇的な変化をする人もいると聞いています。ただ、回復のためにはアディクションそのものへのアプローチよりも、その背景にあるつらさに気づくことができたかが大切だと思います。過食であれば、過食がどう変化したかということより、過食をせざるを得ないもとは何かを探り、そのことについて理解や受け止めがどれだけあるかがポイントなのかなと思います。
そして、もう一つは一人ではなく、誰か自分以外の他の人(誰でもいい)の何らかの力を借りたり、一緒に支えあったり、あるいは誰かを支えたりと、人とつながり、双方の力を感じることがカギを握るとカエルは感じています。
こうして質問箱につながることもその第一歩だと考えます。

update 2025/3/16