PAGE
TOP
タグセクシュアリティ
Q.今同性の人が好きなのを話した記憶のない相手に○○とどう?と聞かれ、その人にも話していたとわかった
この記事の担当 ウ・サギ

Q.私は今、同性の人が好き。カミングアウトしたのは3人だったと思ってた。だけど、今は疎遠気味の人から、〇〇とどう?って聞かれて、その人にも話していたとわかった。でも、全然記憶になくて。こんな調子で他の人にも言ってたらどうしようと怖くなった。

A.確かに、記憶にないことが起こっているのは怖いですね…。(ちなみに大人だと、お酒飲んだらわりとそういうこともあります)
ただ、思っていることを完全に隠すことは実は難しいのかもな、とウ・サギは思うときもあります。直接言葉にしなくても、ちょっと言い回しや表情で何かを察されることはたぶんあるし、あなたが本当に言っていなくて、相手がカマをかけてきた可能性もあるのか…?ともちょっと考えました。
とはいえそんな理屈や想定を考えてみたところで、怖いものは怖いですよね……。ウ・サギの場合だと、自分の病み話を誰かに言って忘れてたりするのかも…なんて、ふと想像してしまいました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/25
Q.すぐ人に好きと言っちゃうことでいじられたりからかわれたりする。なんで変なのかわかんない…
この記事の担当 ウ・サギ

Q.自分すぐ人に好きって言っちゃうんだよね…だからよくそれでめっちゃいじられたりからかわれたりするんだけど、(彼氏に浮気してたよって言っとくわーなど)同性同士だと割と好き好き言うじゃん。バイだからなのか、なんで変なのかわかんない…

A.ウ・サギは、食べ物をもらった、有効なアドバイスをくれたなど実益があったときに「○○さん好き」と調子よく言っちゃうタイプなので、ちょっとわかる気がしました。多くの人は「好き」という言葉に、ウ・サギが思うよりもちょっと重たい意味を持たせているのは知っているのですが、ウ・サギの「好き」は現金なヤツなのです・・・。
基本的に、感情表現は自由にしてもいいじゃん…!とウ・サギは思います。でも、一般的な文化で誤解を招いてしまうなら、先回りして「私は好きってすぐ言っちゃうけどこういう温度感、ニュアンスだからね」と伝えた方が話がスムーズなのかもしれません。
同じ言葉を使っていても、それぞれにニュアンスの違いは絶対にあると思います(違いの大きさはいろいろでしょうが)。実は一人ひとり違うというのを前提に、多数派が「ふつう」で少数派が「変」とかに分けずに、それぞれの言葉や感情表現を尊重できたらいいのにな、とウ・サギは思います。
ちなみに、ウ・サギはこれまでずっと真面目に普通に生きてきたつもりなのですが、自然に振る舞っていると「変」と言われることが多いです。自分が少数派だとは一応わかりますが、ウ・サギからすると、相手のほうが変だよといつも思っています。自分の感覚と違うとき、きっと私たちは「変だよ」と言いたくなるのかな?とは思います。

update 2025/5/22
Q.Xジェンダー?の中学生です。配慮してもらうためカミングアウトしたいけど怖いです。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.Xジェンダー?の中学生です。学校では男女で扱いが違うとき、男女で分かれるときがあります。今は誰にもカミングアウトできず、過ごしにくいです。ただ、配慮してもらうためには言わないといけないです。なんで?どうして?と友達に聞かれるのも怖いです。
一人、言えそうな前担任がいます。その先生には、自分が同性が好きということを伝えて、全然いいじゃんと言ってくれました。なので、言うならその先生です。ただ、言ったあとに、違う先生や友達に伝わるのが嫌です。また、今まで友達だった人と関係が変わるのも怖いです。いや、優しい人たちだから、そんなことないかもしれません。
どうすればいいと思いますか?
あ、Xジェンダー?と?をつけた理由は、まだ自分の性別の言い方が決まってないからです。感覚的にはどっちでもない、です。もはや日本語の問題では・・・?と思い始めてますが。
(編集注:「質問入りきらなかった」という言葉が補足にあったので、補足の内容も質問として公開しました)

A.言えそうな大人がいるなら、その大人を手掛かりにするのは大いにありだと思います。いわゆる常識から少し距離のある個性について、すべての人たちが理解をしてくれたり、受け入れてくれたりするわけではないと思います。どう思われるのか怖く感じるのもとてもよくわかります。ただし、一見無理解な反応や拒否的な感触には「よくわからない」「知らない」ことが大きな理由のようにカエルは思っています。だから、わかってくれそうな人からじわじわと理解を広げていったり、もしも、一人では受け止められない反応があったときに報告したり、一緒に考える人や場を持つことは大きな意味があると思っています。
例えばXジェンダーという呼び名も一つの表現ではありますが、「?」がついているところを見ると、あなたがもっとしっくりとくる表現が見つかるかもしれません。実際には一人ひとりの性別への認識や感覚はそれぞれ異なるところが、何となく女と男の二種類に分けられていることで、苦しさを感じる人は意外とたくさんいるはずなので、こうした質問をカエルは大歓迎しちゃいます。

update 2025/5/21
Q.異性に優しくされるとすぐ恋愛的に好きになる癖をやめたい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.異性に優しくされるとすぐに恋愛的に好きになってしまいます。今まで何度も失敗してるのでその癖をやめたいと思うのですがなかなか難しいです。どうしたら治ると思いますか?

A.好きに「なってしまいます」と書いてあるように、気持ちは勝手に湧いてきてしまうものだとウ・サギは思っています。だから、治すというのがどういうイメージか、失敗というものがどういうものかはわからないですが、好きにならないようにする、というのを目指すのは(少なくともすぐには)難しそうだと感じました。
すぐ恋愛感情になってしまう背景には、あなた自身の中に何か満たされないもの、自信のない部分、寂しさなどがあるのかなと想像しています。恋愛は、そういった何かしらの不全感や欠落を埋めてくれるように見えて、実は恋愛では解決しなくて、何が違うもので地道に埋めていくしかないのかなあ、とか考えたりもします。
すぐ恋愛的に好きになるという現象は、分析するほどに、あなた自身の心のことがよくわかりそうだとウ・サギは感じました。まずは「恋愛で何を求めているか」だけでも整理できたら、恋愛以外の方法も思いつくかもしれないですし、思いつかないにしても、わかるだけで治るために大きく前進しそうな気がします。
とはいえ、色々と頭ではわかっていても、感情というものに逆らうのは難しいですよね…。もういっそ、しばらく失敗し続けるのは仕方ないと諦めて、「いかに失敗を小さくしていくか」の工夫を考えていくのもありだとウ・サギは思います。

update 2025/5/19
Q.自分の恋愛対象じゃない、今まで友達だった人に告白されたらどう思いますか?
この記事の担当 所長室

Q.自分の恋愛対象じゃない、今まで友達だった人に告白されたらどう思いますか?

A.ウ・サギはとりあえずちょっとびっくりして、ちょっと申し訳なく思うような気がします。友達には自分の可能な範囲では願いに応えたいですが、恋愛対象になるか否かはわりと理不尽な要素(性別、体格など)で決まる部分があるので、そこが一致しないのは仕方ないにしても、でも、一致してたらハッピーだったのに・・・と。
気持ちも好みも、お互いにコントロールできるものではないですからね…そんなやりきれなさを、しばらくぐるぐる思い続けそうです。

せっかくなので、ちょっと他の所長にも聞いてみましょう。(うさえながにはちょっと難しい話なので、うさえながには質問しません)

*やみーペンの場合*
やみーペンは好意を向けられることに弱いから、告白されたらそれだけで嬉しいかも〜。でも、告白されたらお付き合いしなきゃならない…??お付き合いはまた別のお話になっちゃうから悩ましい…

*生きかたカエルの場合*
「どうしてだ?どういうことだ?」と疑問に思いますね。そして、徹底的に話し合いたいと思います。最初から恋愛対象だったのか、それとも途中から変わったのか、友達と恋愛は何が違うのか?自分がこれまで通り友達でいたいと思ったら、友達として継続することはできそうかなどなど、興味をもって聞いてみたいと思います。

update 2025/5/11
Q.高校生のFTMです。生理がつらいです。どうしたら楽になると思いますか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.高校生のFTMです。生理がつらいです。くるのが嫌で数日前から不安定になり、きているときはちょっとした痛みや不快感から、自分の体が女性なことを意識してしまいます。どうしたら楽になると思いますか?

A.補足を読むと今やれる工夫はかなりしているようだったので、FTMの友達に話を聞いてみました。友達も、生理の苦痛を少しでも減らすよう、色々と工夫をしていたとのことです。(でも、補足の内容に追加で教えられるようなことはありませんでした)
楽になる方法を結論から言うと、ピルを出してもらえるように作戦を練るのはどうだろう?というのが友達の提案でした。ウ・サギから具体的にどうこうはいえないですが、病院によって方針が違う部分もあるかと思いますし、つらさの伝え方も色々あるかと思います。
イヤだと願い続ければ止まってくれたらいいんですけどね…。

update 2025/5/11
Q.中二女子です。妊娠していました。どうすればいいですか。
この記事の担当 うさえなが

Q.中二女子です。彼氏と性行為をしていたら妊娠していました。
彼氏には見捨てられ、親にも言えてません。どうすればいいですか。

A.それはたいへん!
生きかたカエル~、どうしたらいいか教えて!

気持ち的に親には言えないかもしれないけど、事態としては親に言わないとどうにもならない状況ですね。まずは親に打ち明けて、一緒に病院に行きましょう。(親に直接が難しそうなら、他の大人でもいいです)

性行為は、リスクと責任が付きものの行為です。だから、カエルとしては自分で責任をとれない子どものうちは性行為をすることには基本的には賛成しません。なぜなら、100%避けられる避妊方法はないので、妊娠してしまうことがあるからです。そうはいっても、子どもたちを取り巻く環境を見ると、正しい性教育をしていない実態もありますし、誤った情報が氾濫していたり、そもそも大人が正しい性教育もお粗末で、そんな背景もあり、結果として子どもがリスクのある性行為をするケースは少なくないと思います。大人に責任がたくさんあるとカエルは思います。(参考までに、望まない妊娠は、子どもや若い人たちよりも、結婚している大人の方が多い実態もあります)
でも、自分の選択と判断で性行為をしたのであれば、その結果については逃げられないことも事実なので、まずは親に話してください。中学生とはいえ、今のあなたにできる責任の取り方だとカエルは思います。そして、今後に向けてどうしたらいいかも、信頼できる大人と話をしてほしいと願います。

それから、妊娠するのは女性側なので、女性側が性行為を求められたときに断れる環境も大事だと思っています。今回当てはまるかわかりませんが、嫌われないために望まない性行為をするとか、リスクがあっても避妊をしてもらえないなどの実態もあるので、女性側の立場の弱さもカエルは伝えておきます。

update 2025/4/21
Q.彼氏が別のクラスで話す時間がなくて別れたらどうしよう…
この記事の担当 うさえなが

Q.彼氏が別のクラスで話す時間がなくて別れたらどうしよう…
彼氏ってクラスの女と仲良くしたりするからなぁ〜

A.お別れはさみしいよね~ こわい!
・・・彼氏ってなあに?

*ウ・サギから補足*
別れたらどうしようと心配するのも、他の子と仲良くしているのにやきもきするのも、お付き合いしてるからこそ味わえる気持ちなのかなと思いました。(といっても、楽しいものではないでしょうが…)
クラスが違っても、なるべく話せる時間をつくれるといいですね。

update 2025/4/14
Q.振り返りたくない過去と、どう共存していくべきでしょうか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.戸籍上の性別に合わせて生活してきた幼少期のことを思い出すと、当時は認識できなかった辛さを感じてしまい、幼少期の記憶を消してしまいたいし、まわりの人も忘れてほしいと思ってしまいます。振り返りたくない過去と、どう共存していくべきでしょうか?

A.記憶を消してしまいたいし、周りの人も忘れてほしいと思っている時期はウ・サギもあるので、勝手ながら共感しました。
経験的には、自分らしくいられる期間が積み重なって、ちゃんと扱われたり認められるほどに(これから新しく出会う人は、素晴らしいことに、自分のこれまでを知らないのです!)、過去が心を占める割合は徐々に少なくなります。だから一般論っぽくなりますが、時間がある程度楽にしてくれるのはあるとウ・サギは思います。
あとはそのつらい経験に意味を見出すことで、なんとか折り合いをつけていくアプローチもあります。ウ・サギは、消したいほどの大変な時期がなければ、こうやって色々と考え言葉にすることはできなかったと感じています。考える力や言葉にする力なんていらないなら、ハッピーに生きてきたかったとも思いますが、どんな経験も自分の一部として役に立つこともあるんだなあ、とは思います。まあそれはそれとして、記憶はなるべく振り返りたくないので、せっせと働いて、他の人の話に耳を傾けています。
また、過去の辛さを感じるのはしんどいものですが、自分の悲しみを癒すための大切なプロセスだともウ・サギは感じています。

update 2025/4/14
Q.HSPやXジェンダーと自称する人の多くがASDで、その概念により支援から遠ざかっているという意見をどう思う?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.HSPやXジェンダーと自称する人の多くがASDで、その概念により支援から遠ざかっているという意見についてどう思いますか?安心感を得られる側面がある一方で、ASDならば受けられる支援にアクセスできないのはどうなのかなと思ってしまいます。

A.そんな意見があるのですね。カエルはよく知りませんでした。
しかし、この意見には日本における発達障がい理解、診断の基準というのか通例が影響しているように思いました。日本では発達障がいとしてASDとADHDがとても有名になり、診断ではどっちなのか?両方なのか?どれなのか?という具合に分類しようとします。しかし、実際にはスペクトラムとして連続性のある症状なので、最近では神経発達症群という表現で、幅広く神経の発達が多くの人たちよりも特徴的なグループとして理解されることもあるようです。
そもそも、支援は診断名によって決まるのではなく、どんなことでどれくらい困っているのかという点でアクセスしやすく、必要な人に届くという仕組みが必要だろうと思っています。そして、支援よりも理解や配慮の方がむしろ大切だったりするので、理解、配慮、支援のすみわけやあり方にも整理が必要そうです。
ただ、「概念によって、支援から遠ざかっている」とい側面は今回指摘の内容にとどまらず、鋭い論点のような気がします。人々の概念が、私たちの社会のありようを左右します。だから、概念が変われば世の中も大きく変わる可能性があるということですね。カエルはそこに期待をしています。

update 2025/4/14