PAGE
TOP
記事の担当 生きかたカエル
Q.夫が家賃滞納しかけていたことが発覚。相談できない空気を作っていたのかと自分を責めてしまう。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.単身赴任中の夫が、体調を崩して会社を休んでたために家賃を滞納しかけていたことが発覚しました。夫に寄り添いたいけど、問題が起きても相談できない空気を作ってしまってたのかと思うと、自分を責めてしまいます。こういうときの乗り切り方を知りたいです。

A.相談できないという現象は相談を受ける側の要因というより、相談する側に何らかの要因があることが多いとカエルは思っています。また、質問を読むと相談できなかった理由はまだわかっていないような気がしたので、まずは率直に話をすることがベストだと思います。今後もいい関係を続けたい相手であれば推測合戦をするより、率直に話し合うのがよいかと思います。いわゆるアサーティブコミュニケーションが役に立つと思います。
例えば、「あなたのために…」とか「あなたはこうなのでは」という相手を主語にしたメッセージではなく、「私はこう思うのだけど、どうだろう?」「私が心配だから聞きたいのだけれど…」という具合に私を主語にして気持ちを伝え、伝えた後は相手にゆだねるというスタイルがシンプルでやりやすいかなと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/9
Q.死にたい、消えたいけど誰にも相談できない。相談、信用できる人はどうやって見つけたらいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.死にたい、消えたい、何もしたくないと思うけど、家族が信用できなくて誰にも相談できなくてもう本当に消えたい。相談、信用できる人はどうやって見つけたらいいですか。信じて裏切られるのが怖くて信用できないです。どうしたらいいですか。

A.相談、信用できる人がいないと思えることは悪いことではないと思います。それだけ、あなたの感性が働いているということです。だから、見つけるにはその感性を大切にすることだと思います。
また、信じて裏切られることは怖いですが、ある意味、信じてみないと見極めるスキルアップも望めない側面もあります。心から信じると裏切られたときのダメージは甚大だと思うので、ちょっとだけ信じてみて、様子を見てから、ダメそうなら撤退して、また次の人を信じるなどという試行錯誤も多少は必要ではないかと思います。まずは、生きづLABOが少しでも信用できそうなら、試行錯誤の結果報告などは喜んでお付き合いしたいと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/9
Q.他にこういう感じのサイトは楽しい質問はないのに、所長たちは楽しい質問も受け付けてるのはなんで?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.所長たちってネガティブ(自傷、死にたい等)の質問だけじゃなくて、楽しい(食べ物等)の質問も受け付けてるの?他のこういう感じのサイトは楽しい質問とか受付けてないからなんで?

A.(世間一般でいう)ネガティブなことも、楽しいことも、我々が生きていくうえでどちらも大切なテーマだと思っているからですよ。両者はつながっていて、どちらも研究所にとって重要な研究素材なのです。ちなみに、カエル的にはネガティブと思われるテーマにこそ多くの真実が隠されていると思っているところはあるのですが、楽しいと感じることの中にも生きることへの本質的が多く含まれていて、これからもどちらとも考えていきたいですね。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/4
Q.相談するチャンスがあっても「私だって大変なのに」って気持ちが見える瞬間があり何も言えなくなる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.人に相談するようなチャンスがあったとしてもなんとなく「俺だって・私だって大変なのに」って気持ちが透けて見える瞬間があって何も言えなくなってしまいます。そういう人たちの基準の中に取り込まれてしまう感覚が怖いんです。上下関係ができてしまう感じ。

A.なるほど、それをわかってしまうのですね。
わかってしまうのは仕方ないので、せっかくならいい方に使いたいものです。おっしゃる通りそういう基準に取り込まれるのはおそらくいいことはないと思うので、そう感じたときには相談するのは避ける方がよいとカエルは思います。もしくは、そうしたリスクを念頭に置いたうえで、実験的に相談してみて相談相手を選ぶためのデータ収集をする方法も一つかと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/4
Q.高校生で一人称が僕や俺ってやっぱおかしいですか?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校で一人称が僕や俺などになったりその一人称に合った口調になるのですが、何年か前に「もう少し、女の子らしい言葉づかいをしなさい」と親に言われました。高校生で一人称が僕や俺ってやっぱおかしいですか?直すべきですか?直し方はありますか?

A.一人称はその人のアイデンティティの大切な表現なので、自分が使いたいものを思う存分使ってください。周囲の頭の固い大人は「〇〇らしく」などというもっともらしい理由をつけて、改善を求めることがありますが、それに従う義務はありません。あくまでも、親なりの一つの意見として言っているにすぎないと理解するのが妥当だろうと思います。
多くの人は何となく社会規範に従って同じような一人称を使いますが、自分がもっともしっくりくる表現をしたらいいのだとカエルは思います。日々変わったっていいと思いますし、気分や状況によって言いたい言葉は違うと思います。
もしも、周囲に「それは違う」とか「おかしい」という人がいても、その人の常識や感覚を押し付けているにすぎないとカエルは思うのです。自分のことをどう呼ぶかは自分の問題であり、自分以外の人は一見解を伝えることはできても、強制することはできません。
そして、そう呼ぶことにいちいち理由もないのかなと思います。そう呼びたいからということでいいと思います。だから、一人称を直す必要はないし、直さなくてもいいと思います。これを書いていて、いろんな人がそれぞれの一人称を使ったら、もう少し生きやすい世の中になりそうだ!とカエルは少しワクワクしたので、思いのままに表現することを応援したいです。カエルも自分のことを「カエル」と呼ぶととても自分らしくなった気持ちがしてホッとします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/6/2
Q.よく、「生きづLABOで〇〇しよう!」と言ってるけど、本当にするんですか?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.よく、「生きづLABOで〇〇しよう!」と言ってるけど、本当にするんですか?そういう機会があればいいなぁというだけで、やる予定はないのですか?口先だけなのかなと思ってしまって・・・すみません絶賛人間不信で・・・

A.図星のご指摘、ありがとうございます。おっしゃる通り、まだやろうといったことはできていない状況なので、ごもっともな意見だと思いました。絶賛人間(キャラ)不信ではなくても、「やるっていったこと、やってないじゃん!」という権利はあると思います。カエル的には期待をされているからこその質問だと勝手にポジティブに受け取りました。
そのうえでこの先の予定をお伝えすると、今、質問箱を続けながらユーザーのニーズリサーチを進めつつ、実は水面下で研究員制度の運用の準備をしています。7月ごろには研究員活動がスタートしこれまで「やってみよう」言ってみた内容についても取り扱える予定となっています。(こう宣言して、自分を追い詰めるカエルです)

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/30
Q.生きかたカエルさんが「障害」ではなく「障がい」と使う理由は何ですか?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.生きかたカエルさんが「障害」ではなく「障がい」と使う理由は何ですか?他の質問をみて、質問者の方が「障害」と使っていても「障がい」に置き換えていたので、どういう意図があるのか気になりました。ちなみに、私はどっちでもいいと思っています。

A.よく見ていますね。カエルのこだわりに気づいてもらえてうれしいです。
「害」は「邪魔をする」「そこなう」という具合に、よくない意味が全面的にあります。障害者は特定の人たちの総称になりますが、人の総称として「害」という漢字を使うことで、当事者の方たちが嫌な気持ちになるという意見が多くあります。そこで、一般的に障がいのある人たちが、「害がある人」という意味合いでとらえられることのないように、「害」を「がい」にしていこうとする動きがあり、カエルもそれに賛同した結果、ひらがなにしたわけです。
似たようなことで「こども」は「子ども」であって、「子供」とは書かないようにしています。「供」はお供(主人に従う存在)としての意味があり、子どもを従属的な存在として理解される恐れがあると思っているので、「子ども」と書くようにしています。カエルも結構どっちでもいい派的なところはありましたが、いろいろな社会の実情を知っていくと、自分にとってはどちらでもいい、どうでもいいと思っていたことが他の人たちにとってとんでもなくどうでもよくないこともあるので、少しずつアンテナを張るようにしています(まだまだ全然足りないと思いますが)。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/28
Q.鏡に映る自分はかっこいいのに、写真に映る自分は全然かっこよくない!どうして?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.鏡に映る自分はかっこいいのに、写真に映る自分は全然かっこよくない!どうして?どうすれば鏡の中の自分を、写真にも残せるかな?

A.鏡に映る自分を写真で撮ってみてください!どうなるかな?
カエルは知りたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/28
Q.障害があると公共施設の割引がされるのは何故だと思いますか?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.障害があると公共施設の割引がされるのは何故だと思いますか?交通費の補助制度は理解できますが、公共施設へのアクセス出来るのは、そもそも障害の程度や困難さが低い人が多いと思います。今の制度は、重度の人に分配できているのかなと疑問に思っています。

A.いいところに疑問を持ちましたね。
実はカエルも障がい者への支援策には少々、疑問や違和感がありました。
今の社会において、何らかの障がいがあると制限される場面が障がいのない人たちに比べて多く、余計な苦労や負担をしなければならなかったり、不利益なことがある実態はあります。なので、そうした不便さを補う特典として、公共サービスの免除や優遇があるのだろうとカエルは理解しています。つまり、公共施設の利用に直接的に不便があるから、補助するのではなく、福祉を担当している行政として何か特典を提供できるとすると自分たちのサービスである公共施設の利用についてはクーポン出せますよ、というロジックかと思っています(真実はわからないのですが、カエルの推測です)。
ただし、カエルがいつも違和感なのは障がい者へのそうした支援策は「不便、不利益な社会だけど、これサービスするから我慢してね」と言われているように感じる点です。そもそも、障がいがあることで起こる不利益や負担を減らすような施策が必要だと思いますし、それはそれぞれ違うので一律に何か優遇することではないと思います。一人ひとりが何で困っているのか、そのためにどんな仕組みがあればいいのか検討して、やれることをやっていくのが大切だろうと思います。こうした議論がとても大切だと思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/28
Q.親に「あなたのため」とよく言われるが、それはエゴなのか本当に私のためなのか分からず辛い
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親からの「要求」と「愛情」の境目が分からないです。
「あなたのため」ってよく言われるけど、これは果たして親のエゴなのか?それとも本当に私のためを思って言ってるのか?それが分からなくて辛いです。

A.補足にあった「あなたのため」シリーズはすべてカエル的には「親のエゴ」認定します。というのか、親から子どもへの要求は基本的に「親のエゴ」だとカエルは思っています。
もしも、親が子どもに望むことや求めることがあるとしたら、それは要求ではなくお願いや提案として表明されるべきなのです。一方的な要求や禁止や制限をすることは、権利的にはお行儀が悪い行為と言えます。ただし、子どもが経験や情報が不足しているゆえに判断ミスをすることもありますので、その際には大人が経験や情報を補う役割はあるとカエルは思います。それにしても、限りなく対等な交渉の機会が必要です。
しかし、現実としてはこうした大人としての子どもと関わるうえでのお作法(カエル的には難しい言葉として「パワーリテラシー(力の正しい活用法)」と表現しています)を学ぶ機会がないので、自分の持っている力を濫用してしまいがちです。力の濫用は英語で言うと「マルトリートメント」と表現され、それはいわゆる虐待の意味を持ちます。エゴ自体は何の問題もないのですが、エゴを弱い者に押し付けることはハラスメントや暴力になるので、質問者さんのようにつらい気持ちをする人が出てしまうため避けなければいけません。まずは、親が「これは自分のエゴだ」ということに気づくことが大切なのかもしれません。
「あなたのため」というワードはいっそのこと、禁止してしまいたい気持ちです。その言葉は使わずに表現する練習をしてみたいですね。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/5/28