PAGE
TOP
記事の担当 生きかたカエル
Q.ひとを傷つけたりするのはなんで悪いことなの?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.ひとを傷つけたりするのってなんで悪いことなんですか?誰かを殺したり、誰かを傷つけたり、なんでやっちゃいけないことなんですか?

A.人は社会というチームの中で支えあって生きていくことを決めました。決め方は国によって多少違ったりするのですが、日本はどんな人にも「基本的人権」があるので、それを特別な事情がない限り、侵害してはいけないことを基本ルールにしています。なのでルール的には、人が安全に自分らしく生きていく環境を守るために、誰かの命を奪ったり傷つけることはしないと決めているからですね。
カエル的には、こうしたルールを別の言い方にするとしたら、「自分や自分の大切な人たちを守るためには、どんな人も尊重する基盤が必要だ」と伝えたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/4
Q.すぐに記憶がなくなる。覚える気がないと言うとそれまでだが、どうすればいいのだろう。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.すぐに記憶がなくなる。数分前のことも忘れる。自分で決めた約束も自分で破る。覚える気、守る気がないからと言うとそれまでだが、どうすればいいのだろう。

A.人の記憶力って本当に人それぞれですし、同じ人でもコンディションによってかなり変わることがあるようなので、できるのなら発達の検査とか相談できるところで自分の記憶について理解を広げられると対策が立てられそうな気がします。
気持ちの問題とか、気合が足りないとか、怠けているという問題ではないとカエルは思うのでした。世の中では科学的な根拠のある話なのに、何でもかんでも根性や努力や気合の問題にされてしまうことがあまりに多くて、カエルはうんざりしてしまいますよ。うまくいかないことや苦しみにはそれなりの理由や背景が必ずあると思います。それをお互いに理解しあえるような世の中でカエルは生きていたいと思います。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.親に言葉の暴力や暴力をされる。相談すればいいのかわからない。どうしたらいい。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親に言葉の暴力や暴力をされる。
相談すればいいのかわからない。どうしたらいい。

A.相談できるのならぜひしてもらいたいというのがカエルの意見です。どんな理由があっても暴力を振るわれてもいい子どもはいません!こうやって質問をくれているので、話をしやすそうなところを見つけて、伝える力はあるとカエルは感じています。自分が一番相談しやすいと思うところに話しながら、ちょっとずつ、相談できる先が広がっていったらいいなと思います。もちろん、質問箱にまた質問でもいいですよ。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.爪をかんで深爪にしたり、指の皮をめくって血を出してしまう。痛い。でもやめられない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.爪をかんで深爪にしたり、指の皮をめくって血を出してしまう。痛い。でもやめられない。

A.つらい気持ちを何とか紛らわせようと自分なりの努力と工夫をしているのがカエルには伝わってきました。きっと、心がもっと痛いから、体の痛みで何とか乗り切ろうとしているのだろうと思います。その痛みをわかってくれる人もいると思うから、生きづLABOをきっかけに理解できる人たちとのつながりが広げていきましょう。カエルもできることは応援します。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/1
Q.時々死にたくなったり、自分を責めてしまいます。どうしたらいいですか?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.時々死にたくなったり、自分を責めてしまいます。どうしたらいいですか?

A.死にたくなったり、自分を責めてしまうのも大切な自分の気持ちだとカエルは思います。だから、「そんなこと思っちゃだめだ」とかは思わずに、死にたくなるほどつらい気持ちがあるんだなぁ、自分を責めてしまう気持ちがあるんだなぁと気持ちをまずは受け止めることが大切かだと思いました。そして、きっと心が負担がかかったり、疲れてしまっている可能性があるので、できるだけ自分が楽にいられる時間を増やすことをおススメしたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/29
Q.学校が嫌だが、親が不登校は甘えだと考えていて行かざるをえない。どうするのが最適か?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校の廊下を通る時などに、ほぼ毎回「キモッ」と言われます。学校にいるのが嫌なのですが不登校は甘え、学校は行くべき場所という親の考え方もあって、学校に行きざるおえないです。相談出来る人もいない状態です。こんな時、どうするのが最適なのでしょうか

A.親の考え方は本当に困ったものですね。嫌なところは嫌なんですよ。何でそんな単純なことがわからないのかなぁ。相談できる人もいないってことなので、先生とかスクールカウンセラーとか、現状を話せる人は学校では見当たらないもかもしれませんね・・・。
通るたびに「キモッ」と言われるところに行きたくない、行かないことが甘えだとはカエルは全く思いません。むしろ、正当な対処行動です。自分の気持ちがわかっていて、行きたくないと発信できる心は弱いのではなく、むしろ強いとカエルは思っています。
生きづLABOがこういう質問を送っても大丈夫ってわかって送ってくれるのですから、自分の選択や判断を信じて、身近な人で「この人は大丈夫かも」と感じる人を見つけてみてください。やっぱり見当たらない時にはいつでも生きづLABOに来てください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.学校では元気な姿を演じられるので仮病だと言われた。助けて。どうしたらいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校でみんなといるときは元気な姿を演じることができる。でも学校から出た瞬間、恐怖に襲われる。だから仮病だと言われた。助けて。どうしたらいい?

A.学校から出た瞬間襲ってくる恐怖とはやっかいですね。おそらく、学校で元気に演じれば演じるほど、恐怖は大きくなりそうな気がします。学校で少しでも演じなくてもいい相手がいたら、その人といる時間を増やすことか、学校に行かなくて済む方法があればそれを考えたいところです。でも、こうやって演じること、恐怖のこと、助けてっていう気持ちを伝えられるから「どうしたらいい?」の第一歩は踏み出しているとカエルは思います。
それから、カエルは仮病って言葉は嫌いです。特に大人が子どもに向かって仮病だっていうのは暴力認定したいぐらいです。病気かどうかより、つらい、しんどい、苦しいことを伝えたい、わかってほしいという気持ちを受け止めてほしいとカエルは思うのでした。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.リスカってダメな事なの?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.リスカってダメな事なの?

A.リスカはダメなことではないです。一人でつらい状況を何とか乗り切ろうとする生存戦略です。ダメというよりむしろ、生き延びるためのスキルの一つだろうとカエルは思います。もしも、やめたいのにやめられないという悩みがあるのなら、まずは「辞めなくちゃ」と思うのをいったんおいておいて、「自分、つらいんだな。これだけつらいのに、一人で頑張ってきたよな」とねぎらいの声をかけてください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/21
Q.学校に行きたいと思えないが親に行って欲しいと言われ、休むと罪悪感で家でも休めない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.最近自分も怖くなるほど不登校気味で、体調的に行ける日もないことはないが、学校に行きたいとはどうしても思えない。親にはできる限り行って欲しいと言われている。そういう日休むと罪悪感で家でも休めないの負のループが続いている。どうすれば断ち切れる?

A.カエル的には、親の希望はあくまでも親の希望だから、あなたの行きたくない気持ちを優先することで、断ち切ってもらいたい…と願ってしまいます。例えば、親は親じゃなく、カエルだと思ってもらい、ゲコゲコと鳴いているだけだと思うとか?ちょっと難しい言葉でいうと、「境界」を意識するということになります。親とあなたは別な人間でそこには境界があり、私の希望が優先されるのだという気持ちになれそうでしょうか…(それができれば苦労しないって言われそう)
いずれにしても、カエルを含む生きづLABO一同は学校に行きたくないという自分の声を受け止めて、行かない選択をしているあなたを全力で応援します!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/17
Q.今は周りを伺ってばっかだが、みんなに優しくて寄り添える人になりたい。どうすればなれる?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.心の優しい人になりたいです。今の自分は周りの人の顔を伺ってばっかで、嫌われないよう必死です。みんなに優しくて寄り添える人になりたいですどうしたらなれますか。

A.自分のありたい姿があり、今の自分はその姿とは違うということがわかっているのですね。自分のことがよくわかっていること、そして自分への願いがあるのですから、優しく寄り添える人の素質は十分だとカエルは思いました。実際にみんなに優しくて寄り添える人かどうかは見る人によって違うのかもしれませんが、カエルは結果としてそうした人になることより、そういう人でありたいと願うプロセスに価値があると思っています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/17