PAGE
TOP
Q.虐待で複雑性PTSDになり働けない。社会の圧が辛い
この記事の担当 所長室

Q.子供の頃の虐待で複雑性PTSDを発症していて働けません。社会から求められる「普通」や、「働ける年代は働かなければならない」、「障害者は障害者らしく振る舞わねばならない」という圧を感じて辛いです。もっと優しい社会になってくれないかな。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13
Q.とてもつらいけど家族もみんな大変で気遣わなくてはならない
この記事の担当 所長室

Q.とてもつらいけれど、家族もみんな病気や障害があったり大変で、きつくても気遣いをどうしてもしなくてはならなくて居場所がない。でも誰が悪いわけでもないし、家を出ることがむずかしそうで、どうすればいいかわからない。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/13
Q.承認欲求に支配されすぎて自分の感情がわからなくなった
この記事の担当 生きかたカエル

Q.承認欲求に支配されすぎて、自分の感情がわからなくなりました。やりたいと思っていたことが、実はただ他人から認められるための手段であったと後から気づき、自分は生きて何をしたいのかわからない状態です。

A.他人から認められたいと思うのも、ある意味で自分の感情だと思うので、それならそれでいいのでは?とカエルは思ってしまいます。そもそも、人の動機は「これだ」という明確な一種類の感情ではなく、多面的で複雑だと思うのです。だから、他者から認められたいという気持ちもそんなに悪いことではないのかなと思いました。
また、こうして「支配されすぎてヤバい」と自覚しているのですから、見方を変えるとそれはまだ支配されていないとも言えそうだと思いました。
カエルは承認欲求なるものは社会の在り方と密接な関係があると思うので、質問者さんの個人的な課題ではなく、社会が不安やコンプレックスなど人の欲を巧みに刺激して成り立つ商売に溢れていたり、不安をあおるような情報があまりにも多すぎることが問題だと思っています。余計な情報から少し離れて、静かな環境で自分の心身に意識を向けたり、心地よいと思える感覚を入れたり(音楽を聴く、お風呂に入る、好きな食べ物や飲み物を楽しむなど)することをおススメしたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/12
Q.涙がとまらないとき、どうしたらいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.涙がとまらないとき、どうしたらいいですか?死にたいと毎日思っていて、もうどこにも行きたくないです。

A.涙がとまらないときは、涙が出たいと思っている時だと思うので、何もしなくていいから涙が満足するまで出してしまうのがよいかと思います。毎日死にたいと思っているのに、そういう自分を受け入れて、こうして所長室に質問をくれたことをありがたく思いました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/12
Q.親に起こされるとき名前を大きい声で怒ったような口調で言われて怖い
この記事の担当 ウ・サギ

Q.朝、親に起こされるときに名前を大きい声で怒ったような口調で毎朝言われます。私は刃物で一発刺されたような感覚になって怖いです。私が悪いんでしょうか、、?夜に寝ているときも指の骨を鳴らして怒られます。口調はきつくないけど、怖くて涙が止まりません

A.親がそもそも恐怖の対象になっているところに、大きく強い口調でやられるから、余計につらいといった感じでしょうか…。あなたが悪いということは全くないとウ・サギは思いました。怖く感じるのも自然なことだと思いますし、大きい声で起こされるのはウ・サギも苦手です。ちなみに、ウ・サギは調子が悪いときは、怒ってもいないし大きくもない足音でも怖くて怖くて仕方なくなるときさえありました。
何か見えないバリアのようなものでもはって、親の声からも、存在からも、あなたがガードされたらいいのになあ・・・なんて思ってしまいます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/12
Q.死にたいと言ったら友達に引き止められて結局やめた。限界なのに誰かのために息するの嫌すぎ
この記事の担当 うさえなが

Q.友達に死にたいと言ったら、引き止められて。友達に後悔させたくないなとか、これ死ぬの辞めるって言わないと終わらないやつだなと思って。結局やめたんですけど、私こんなに限界なのにまだ誰かのために地獄で息しなきゃいけないとか嫌すぎ。どうしたらいい?

A.地獄、こわい……
地獄じゃないところで息したい…!!

*ウ・サギから補足*
しんどいときに、自分以外の誰かのしんどさに寄り添い、その誰かの方を優先した行動を選ぶのは本当に負荷の大きいものだろうと思います。しんどい者同士だと、共感し合えたり、ゆるく支え合えたりする良さがありますが、2人分のしんどさを1人で背負うような気持ちになってしまうこともあるのが難しいところですね。
たくさんのものを背負って、ギリギリの中で判断して、自分の心身を削って・・・やっとのことで息をしている日々なのではと想像しています。質問箱に投げ込みたいものがあったら、また送ってください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/12
Q.メールで「まとめてではなく気づいたとき伝えて」と返事があったがメールを使うなということ?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.会ってお話ししたときに気になった伝えきれなかったことをメールで送ったら、「今日はお返事できない。まとめてではなく、気づいたときに伝えてほしい」とお返事がありましたが、メールを使うなということでしょうか。

A.メールを使うなということではなく、メール1件に入れる内容を少なくしてほしい、という話だとウ・サギは感じました。
・内容の多い(話の複雑さか、文章の長さか、どのあたりが相手にとっての難しいポイントかはわかりませんが)メールだと、自分にとって読むのにも返すのにもエネルギーがかかるから大変
・返すつもりはあるから、すぐ読めてすぐ返せるようなメールだとありがたい
・短いメールになるなら、メールの頻度が増えるのは自分は構わない
というのがウ・サギの読み取ったものです。でもあくまでウ・サギ推測なので、会ったときに確認してみるのをおすすめします…!という気持ちです。
ウ・サギは忙しい相手に業務連絡をする機会が時々あるのですが、2個質問すると、1個は返ってきてもう1個はスルーされることがとても多いです。忙しくなると、内容量のある情報を処理するのが大変になる場合は結構あるのだろうと感じています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/12
Q.値上げばかりで生きていくことが大変。未来に希望を持てる世の中になりたいなぁ
この記事の担当 生きかたカエル

Q.値上げばっかりで生きていくことが大変で
生きていくのが嫌になる。物価高早く終わってほしい。切実な願い。未来に希望を持てる世の中になりたいなぁ

A.カエルも物価に振り回されるような世の中はとても脆い社会だと思います。特に食べ物が手に入りにくくなるとか、我慢しなくちゃならならないのは心の余裕を必要以上に奪っていく気がします。未来に希望を持てる世の中はどうしたらできるか、一緒に考えましょう!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/12