PAGE
TOP
Q.共感してほしいです。共感してほしいと思うのは悪いことなのでしょうか。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.共感してほしいです。だから、分かってもらえるように、できるだけ細かく話したり例え話を使ったりして説明するのですが、「だから何?その話いらないでしょ」「で、どうしたいの?」と怒られます。共感してほしいと思うのは悪いことなのでしょうか。

A.共感してほしいと思うのは、全然悪いことではないとカエルは思います。ただ、そう願っても共感するのは自分とは異なる相手なので、願いは、かなわないこともあります。
つまり、共感してほしい際には(それに限らず何かを期待する場合はどんなことでも)相手を選ぶ必要があります。今回は、あまりにもふさわしくない相手を選んでしまった様子が漂ってきました。
どうやって相手に伝えるか努力するよりも、相手を選ぶ方が意外と大切なことがあります。何はともあれ、共感してほしいというあなたの願いをカエルは何よりも尊重したい気持ちです。

update 2025/4/14
Q.理想と現実のギャップに悩んでいる。メンタル面でどのように努力すると近づくことができるか。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.理想と現実のギャップに悩んでいます。メンタル面でどのように努力すると近づくことができると思いますか。

A.ウ・サギは理想と現実のギャップにいつも苦しんでいるので、自分の専門分野の質問だなとは思いました。(お役に立てるかは自信がありません)
専門家としてお答えすると、たぶんあなたはそういうことを聞きたいわけじゃないとは思うのですが、理論上一番いいのは理想をなるべく低くすることです。現実を変えるのは簡単ではないことが多く、結果を求めるなら、努力も必要だし、運も結構絡んできます。一方、理想は自分の中だけにあるものなので、努力や運がなくても変えられます。ただ、何を願うのか、何を望むのかなどの自分の気持ち(理想)も、「変えよう」と思って変えられるものでもないのですよね…ぐるぐる…。
メンタル面の努力は、自分のメンタルを安定させるための努力をウ・サギは推します。理想と現実の距離を近づけるには、理想に振り回されすぎない安定感と、現実を過小評価も過大評価もしない冷静さがあると便利だと思うからです。頑張りたいという意欲がもう十分にある状態であれば、頑張りを突き詰めるのではなく、なぜその理想があるのかを含めて自分を知ること、そして適切にセルフケアしてあげることが、長い目で見ると理想と現実が近づくことにつながるとウ・サギは思います。
これは理想に向けて努力をしすぎた結果、心に大きな怪我をして立て直すのに時間がかかったウ・サギの体験からのアドバイスです。お互い、無理しないことを頑張りましょう…!という気持ちになっています。

update 2025/4/14
Q.HSPやXジェンダーと自称する人の多くがASDで、その概念により支援から遠ざかっているという意見をどう思う?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.HSPやXジェンダーと自称する人の多くがASDで、その概念により支援から遠ざかっているという意見についてどう思いますか?安心感を得られる側面がある一方で、ASDならば受けられる支援にアクセスできないのはどうなのかなと思ってしまいます。

A.そんな意見があるのですね。カエルはよく知りませんでした。
しかし、この意見には日本における発達障がい理解、診断の基準というのか通例が影響しているように思いました。日本では発達障がいとしてASDとADHDがとても有名になり、診断ではどっちなのか?両方なのか?どれなのか?という具合に分類しようとします。しかし、実際にはスペクトラムとして連続性のある症状なので、最近では神経発達症群という表現で、幅広く神経の発達が多くの人たちよりも特徴的なグループとして理解されることもあるようです。
そもそも、支援は診断名によって決まるのではなく、どんなことでどれくらい困っているのかという点でアクセスしやすく、必要な人に届くという仕組みが必要だろうと思っています。そして、支援よりも理解や配慮の方がむしろ大切だったりするので、理解、配慮、支援のすみわけやあり方にも整理が必要そうです。
ただ、「概念によって、支援から遠ざかっている」とい側面は今回指摘の内容にとどまらず、鋭い論点のような気がします。人々の概念が、私たちの社会のありようを左右します。だから、概念が変われば世の中も大きく変わる可能性があるということですね。カエルはそこに期待をしています。

update 2025/4/14
Q.「嬉しい」と思うことはあるが「楽しい」は感じない。「楽しい」は意識するのが難しい感情なのか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.私は、「嬉しい」という気持ちになることはあるのですが「楽しい」と感じることがありません。「楽しい」は意識するのが難しい感情なのでしょうか?

A.たとえ同じ「楽しい」と表現していても、実はそれぞれにみんな違うことを感じているとウ・サギは思います。
だからあなたが「楽しい」気持ちになることがないというよりは、周りの「楽しい」や、あなたの中の「楽しい」のイメージに合う感情を感じることはない、ということだと理解しました。
誰しも(心の余裕がある状態で、いいことがあれば)プラスの感情を抱くとは思うのですが、そのプラスの感情の温度感やニュアンス、方向性などはそれぞれに個性があるのかもしれません。ちなみにウ・サギは、誰かへの「好き」は食べ物をもらったときにしか出てこない感情です。「楽しい」という感情はわかる気がしますが、「何かしらの刺激に興奮して夢中になっている」という現象が起こっているだけで、周りの「楽しい」とはズレている可能性もありそうです。ただ、あなたは何かに夢中になるとか、興奮することが少ないタイプなのかなとは想像しました。

update 2025/4/14
Q.「心の性別と言うけど、心に性別はないよね。」といった質問を送った者です。質問して意見を聞けて良かったです。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「心の性別と言うけど、心に性別はないよね。」といったような質問を送った者です。ご回答ありがとうございます。生きづLABOに質問を送り、ウ・サギさんの意見を聞くことができ、本当に良かったと思います。

A.ありがとうございます。「えへ」と照れるような気持ちになりました。
いろいろ考える機会、言葉にする機会をもらえて、ウ・サギも良かったです。

update 2025/4/14
Q.「自分はトランスジェンダーのはずだった。」の投稿みました。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「自分はトランスジェンダーのはずだった。」の投稿みました。二次性徴が不安で死にたくなる、戸籍上の性別分けスペースに入ると嫌悪感や罪悪感でいっぱいになるなど、日常生活に支障がなければ、無理に自分をカテゴライズしなくていいと思います。

性別不合と診断されるような人は、心というより脳が割り当てられた性別と逆になっていて、精神障害というより身体障害(性分化疾患の全部バージョンのような感じ)に近いものだと解釈しています。

トランスジェンダーという概念が身近になればなるほど、そうじゃないかと疑う人は増えると思います。割り当てられた性別に関係なく、まずは自分の好きな振る舞いをすればいいと思います。それでも性別分けスペースに入れない・自分の体が気持ち悪いと感じるのであれば、そこでトランスジェンダーかどうか考えればいいと思います。

とはいえ、ジェンダー規範はまだまだありますし、今後すぐになくなる問題ではなさそうなので、その移行過程としてXジェンダーやノンバイナリー的な概念が生まれるのは理解できます。

また「トランスジェンダーQ&A 素朴な疑問が浮かんだら」にて、このあたりが詳しく紹介されていたので、よければ読んでみてください。私もトランスジェンダー当事者を自認しており、質問者さんのことは詳しく分かりませんが、同じ仲間としてリスペクトしたいと思います。

A.質問ではないので、今回は質問による仲間の出会いをそっと見守ろうと思います。
自分の好きな振る舞い、表現ができる世にしていきたいと改めて思いました。

update 2025/4/14
Q.所長たちはどこで出会ったの?どういうきっかけで仲良くなったの?
この記事の担当 所長室

Q.所長たちはどこで出会ったの?どういうきっかけで仲良くなったの?

A.うさえなが:わかんない~!でも仲は良いよ!
ウ・サギ:いえ、仲は悪くはないですが、良いわけでもないと思います。各々自由にやっています。ウ・サギの認識では、生きかたカエルとやみーペンとはいつの間にか知り合いで、うさえながは、サイトのマスコットキャラクターがほしくてスカウトしたはずです。チーム生きづLABOを結成したのは自由を求める仲間同士だったから…ですかね?
やみーペン:え〜?やみーペンは自由を求める仲間ではない気がするけど……カエルには色々とお世話になったよ。あ、美味しいもの食べる時はみんな結託できるよ。
生きかたカエル:カエル的にはやみーペンのお世話したつもりはないですが、病んでいたやみーペンをペンギン学校の先生に紹介されたのが出会いです。環境を変える手伝いはしたので、それは世話をしたことになるのかな?カエルとしてはウ・サギもやみーペンもそして、ここに質問くれる人たちもカエルの知らない世の中の生きづらさを教えてくれる師匠だと思っているので、みんな仲間だと思っています。つまり、社会について一緒に考えていくと、生きづLABO的な仲良しということかなと思います。

update 2025/4/13
Q.肩の力を抜いてみたら自分が損をし、余計に力を抜けなくなってしまった
この記事の担当 ウ・サギ

Q.肩の力を抜きたかったのですが、実際にやってみると自分が損をする展開になり、余計に力を抜けなくなってしまいました。でもやっぱり、真面目に生きるのはエネルギーをかなり使うので、疲れます。どうしたら良いでしょうか。

A.真面目に生きるのはエネルギーを使うし、力を抜くと損をする展開になることもある・・・。結局は何を選んでもメリット・デメリットはあるのが、人生なのだろうか……と自分のこれまでも振り返りながら、ぐるぐる考えてしまいました。でも、もしそうだとしても、どっちのデメリットの方がまだマシなのか、どうしたらデメリットを小さくできるのかは、選べる余地があるように感じています。
損をしそうな場では真面目モードで、肩の力を抜いても大丈夫な場では力を抜くモードで、という使い分けが上手になれば、少しずつ楽になれる道はあるかと思いましたが、どうでしょうか。でも肩の力を抜いてのびのびできる場って、今なかなかないかもな…と思うと、こんな世で申し訳なくなります。
ただ、試行錯誤してそれを言葉にできる力があれば、徐々に自分のちょうどいい力加減を見つけていける気もします。

update 2025/4/13
Q.無職なら馬鹿にしても否定しても悪扱いしてもいいなどの風潮が社会に強くあるように感じて苦痛
この記事の担当 生きかたカエル

Q.無職なら馬鹿にしても否定しても悪扱いしても見捨てても何かを強要してもいいという風潮が社会に強くあるように感じて苦痛です。無職のまま過ごしたい方「も」心身ともに安心安全に暮らせる仕組みと風潮の社会の方が人間皆生きやすいのではないかと感じます。

A.カエルとしては、無職だろうが有職だろうが、誰だろうが馬鹿にしたり否定したり、悪者扱いしたり、見捨てたり、何かを強要していいというはありませんので、まずもってそうした扱いや風潮があるとしたら、そのものに異議を唱えます。
そして、誰でも心身ともに安心安全に暮らせる仕組みが必要だと思っています。そこには職があるかないかは全然関係ないことかなと思います。無職のまま過ごしたい方がどういった方かわかりませんが、仕事として給料をもらってやるかは別として、我々は協働的な社会で暮らしているので、どんな人でも何かしらの役割を果たすことは大切だろうと思っています。具体的にはこうして質問箱に質問することも立派な役割だと考えています。

update 2025/4/13
Q.「同性愛を認めるなら小児性愛も認めるべき」という意見をどう思いますか?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.「同性愛を認めるなら小児性愛も認めるべき」という意見をどう思いますか?恋愛は両者の了承があって成立するので、それが正しく判断できない小さな子どもとの恋愛関係を認めないほうがいいと思います。でも、これも差別的な発言なのかなと思ってしまいます。

A.あなたの意見におおむね同意で、ウ・サギは、恋愛は対等な(適切にNOが言える)関係において成り立つものだと思っています。なぜなら恋愛は、心や体のパーソナルスペースに侵入する行為なので、十分な合意がないと、深いダメージを相手に与えてしまうからです。
フィジカル、経験、立場などに明確な上下関係がある場合、下にいる側は断りづらいですし、上に過剰に憧れて判断能力を失ってしまっているケースもあります。そういう意味では、小児性愛に限らず、認めないほうがいい恋愛関係というのは存在するとウ・サギは思います。
逆にいえば、対等であれば、どんな性別だろうがどんな形だろうが、誰が誰とどう仲良くするのも自由だと思います。

何に恋愛的・性的に惹かれるかの内心は自由ですし、選びようもないものなのかもしれません。
でも、大人が小児と付き合うのは、たとえ子ども側に恋愛感情らしきものがあったとしても、恋愛でなく暴力や支配だとウ・サギは考えます。
「小児性愛者」(人)をバッシングするのは差別になるかと思いますが、「小児性愛」(行動)を認めないのは差別ではないとウ・サギは思います。また、暴力的な行動に及びたくなる人に対しては、批判するのではなく、行動に移さないための適切なケアや教育が必要だとも思っています。

update 2025/4/13