PAGE
TOP
タグ学校・勉強
Q.親に「学校に行け!」といわれます どうすれば良いでしょうか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.親に「学校に行け!」といわれます どうすれば良いでしょうか

A.親は、学校に行ってほしいという願いを持っているということなのでしょうか。
質問者が学校に行かない選択をしているところに、親が行けと言ってきたという状況だとの推測のもとに、対応を考えてみました。

①親はそう思うのはわかったけれど、自分は行きたくないんだから、しょうがないと適当に聞き流す

②「気持ちはわかりました、申し訳ありません。努力します」と丁重に伝えて、やり過ごす

③「そう思う気持ちもわかりますが、私は行きたくないのです。行かない選択を認めてほしいと思います」と伝える

④学校の話題を出されたら、泣いたりわめいたりして、親が何も言えなくなる空気を作る

⑤「生きかたカエルが『学校だけがすべてじゃないし、行かない選択をして自分らしく生きている人もいる』って言ってたし、自分もそれに賛同した」と言って、生きづLABOのサイトを紹介する
参考ページ:SOSの出し方ガイド「学校に行きたくない」

まだまだ方法はありそうですが、質問者さんのキャラと親のキャラに応じてカスタマイズしてみてください。

update 2024/4/28
Q.何度も何度も先生に相談してしまいます。
この記事の担当 やみーペン

Q.何度も何度も先生に相談してしまいます。春から中3で、受験生。卒業したら相談できなくなるし、お互い忙しくなるから、もう相談するのやめたほうがいいのかな、って思います。先生は迷惑じゃないって言うけど、やっぱり仕事だからなのかなと不安になります。

A.忙しいって気遣わなきゃならないスイッチ入るよね……。ってやみーペンは思う。
でも「忙しい」ってそれぞれにどう影響するかは違うんだなってやみーペンはカエルを見てて思ってて、生きかたカエルは忙しいけど全然その忙しさに振り回されてないし、忙しくても好きなこと優先してて…やみーペンの「忙しい」の受け止めと全然違うんだよ。びっくり。生きかたカエルが忙しくても無理はしないように、先生も自分で自分の無理ないペースを守れる大人な気がするから、あまり先読みして遠慮しなくていいのかなあって思った。
いろんなことに敏感で、自分で自分を落ち着けることが難しい時期なのかなって、やみーペンも同じような時期があったから想像してる。そういう自分との付き合い方を少しずつ探していくためには、忙しくてもやり取りした方が近道なのかもなぁと最近考えたりしてた!

update 2024/4/6
Q.相談しても辛くなくなるわけじゃない。でも相談できないときは辛くて、こんなことも自分で耐えられないんだって思う
この記事の担当 やみーペン

Q.中1のころから相談してる担任の先生。とても優しい先生です。その優しさに甘えて、中2になって担任じゃなくなっても相談し続ける日々。相談しても、辛くなくなるわけじゃない。でも、相談できないときは辛くて、こんなことも自分で耐えられないんだって思う

A.相談するは自分の中のモヤモヤを吐き出す作業ってやみーペンは思ってて、簡単に見えやすいけどめちゃくちゃ難しい!
つらい時の気持ちを誰かに分かってもらえるように伝えたり、話して受け止めて貰えたら、つらい分だけ頼りたい気持ちいっぱい出てくるし……。
相手のこと考えたりすると余計難しくなるし、でも考えるのやめれる訳じゃないし…。
普段から耐えてる中でこれ以上耐えるのはもう無理ー!ってなるのも当たり前だとやみーペンは思う!!

update 2024/3/21