PAGE
TOP
タグ学校・勉強
Q.不登校だったが学校に行くことに。クラスの人はどう思うと思う?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.不登校だったのですが、学校にいきたいというか行かなければならなくなりました。クラスにいるのはちょっと悪い(ちょっとではないけど)人がたくさんいて、その人たちは私が学校にいったらどう思うと思いますか

A.他の人がどう思うかはカエルはわかりませんが、ちょっと悪い人?たちのことをあなたが恐れていることは伝わってきました。どういった事情で行かなければならなくなったのかわかりませんが、行くのを見合わせたり、行ったとしてもやっぱり行かないという方針転換ができる準備を整えるのがよいのではないかとカエルは思いました。他の人がどう思って、どう行動するかは自分の力ではどうにもできませんが、自分のための備えはできますので。ご検討ください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/7
Q.読書感想文は子どもたちの大切な表現だから賞とかの順番をつけるのはやだなと思った
この記事の担当 うさえなが

Q.読書感想文とかって、子供がある本を読んで、それについて感じたことを、己の言葉で表現するものでしょ?それって、たとえ素晴らしい語彙と文章でなくても、その子どもたちの大切な表現でしょ?それを、賞とかで順番つけるのはやだなあと思ったの!

A.読書感想文って何で順番が決まるの??
でも賞はほしいな~

*ウ・サギから補足*
ウ・サギもちょっと学校時代を振り返ってみたのですが、読書感想文に限らず、何かと順番をつける場面が多いですよね…。自己表現に対して評価があるのはいやだな、というのは同意です。ウ・サギはいかに大人に受ける文章を書くか、丁寧な絵を描くかなどに学校では力を注いでいたので、文章や絵を自己表現のために使えるようになったのは大人になってからでした。
でも、自己表現のクオリティを上げたいと思っている子にとっては、自分の立ち位置を知るために順番は(もし低くても)ほしいかもしれないので、順番をもらいたいかもらいたくないかを希望できればいいのかな?ともウ・サギは考えました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/7
Q.親が過保護で、県外の大学に進学しても一緒に来ると言っている
この記事の担当 所長室

Q.家族がやや過保護です。今は高校生で、県外の大学に進学すれば一人暮らしできると思っていたのに、一緒に引っ越して暮らそう、それがだめなら週に何度かは寝泊まりしにくると言われて困惑しています。いつになったら親と適度な距離を取れるのでしょうか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/5
Q.周囲に全日制の高校に行くのを期待されているが私は通信制に行きたい
この記事の担当 所長室

Q.今年から中学3年生です。全日制の高校に行くこと(そして大学に行くこと)を親と周囲に期待されています。ただ、私は通信制の高校に私は行きたいです。それを親に言うと、ずっと家にいられたくないと断られました。ど、どうしたらいいんでしょう?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/5
Q.別室登校しているが担任が教室行こうと言ってくる。行かなかったら先生はおこる?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.別室登校してるんですけど、担任が何回もこの授業教室行こうやとか、このどっちかはいこうと言ってきました。「明日これいるからな」って言って教室に行く前提かよ!って思いましたけど行くつもりはないです。もし自分が行かなかったら先生はおこりますか。

A.カエルは先生ではないので、先生が怒るかどうかはわかりませんが、先生が怒るか怒らないか関係なく、「行くつもりはない」というあなたの気持ちを貫くことをカエルは全力で応援したいです。
そして、先生は下心?(教室に来ることが前提)をあなたが見抜いていることに気づいていないような気がするので、機会があったら「先生は、教室にどうしても来てほしいと思っているんですね」というフィードバックをしたうえで、「先生はそう思うかもしれませんが、私は教室に行くことを前提には考えられません」と伝えてみてほしいと思ってしまうカエルです。カエルとしてはとてもアサーティブだと思うのですが、そんなことを言うと先生はおこりますか?あれ?同じ質問を返してしまいました…苦笑

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/9/3
Q.水泳の授業が苦痛でしか無い。どうしたら他人の目を気にしないで居られるか
この記事の担当 うさえなが

Q.水泳の授業が苦痛でしか無いです。自分の身体の輪郭とか肌とか露出させて皆に見られるのがそもそも嫌だし、自分のクソ下手くそな泳ぎを見られるのが地獄です。どうしたら他人の目を気にしないで居られると思いますか

A.嫌なことは、我はやらない~
嫌なものは嫌!

*ウ・サギから補足*
水着、嫌な気持ちに共感です。最近は長袖長ズボンに近い露出のないものもわりと出てきていますが、それで苦痛は和らいだりしないだろうか…?とまず思いました。(すでに試していたり、学校で禁止されているとかだったらすみません)
他人の目を気にしない方法・・・本当に難しいテーマだなと感じます。敵はたぶん、実際の他人の目よりも、他人の目を気にしてしまう自分自身(自意識、ともいえるかと思います)なのかもしれないとはウ・サギは思っています。学生時代は年齢的にも環境的にも、周りの子たちの多くも、他人の目を気にしてあれこれ不安や抱いている場合が結構ありそうです。だからもしかしたら、自分のことで精一杯で他人のことを見ている余裕がある人の方が少ないかも?とはちょっと想像しましたが、どうでしょうか。あまりお役に立てなかったらすみません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/28
Q.勉強しようと思うがすぐ集中が切れてしまう。勉強頑張れるような言葉をお願いします!
この記事の担当 ウ・サギ

Q.もうすぐ受験生になるので、勉強しなければいけません。勉強しようとはおもいますが、すぐ集中が切れてだらけてしまいます。自分の成績は悪い方なんで、勉強頑張れるような言葉をお願いします!

A.なるほど…ウ・サギは勉強を重んじない派閥なので、頑張れるような言葉が何も浮かばすちょっとわたわたしていますが、頑張りたい気持ちが自分自身から溢れているなら、それは応援したい気持ちです。
まず、言葉じゃない話になってしまうのですが、勉強については、自分に合ったやり方やモチベーションの上げ方を見つけるのがとても大切だと思っています。ウ・サギであれば、計画を立てるとそれに従ってしまう性質なので(ちょっと崩れただけで絶望するので、ハイリスクハイリターンな作戦ですが…)、細かい計画を立てるとうまくいきます。
集中しやすい環境も人によって様々で、一人で黙々とやる派、周りに人がいる図書館などの方が集中できる派、家のリビングがちょうどいい派・・・いろいろあります。何でモチベーションが上がるかも、誰かに褒められる、自分で目標を作ってご褒美を用意しておく、近いレベルの人と競い合う、競うのではなく励まし合う・・・などとかなり様々です。とにかく、やる気とやる体力はあるなら、あとは自分がやりやすい環境を探すだけなので、自分が集中できてモチベーションを保てる方法を探してあげてほしいと思いました。
頑張れるような言葉は・・・やっぱり思い浮かばないのですが、「これくらい進んだよ!」とか「こういう部分は失敗したけどこういう気づきはあったよ」とか、「ダメだ~助けて」とか、安心して報告できる先があると頑張りやすい気がしました。報告先として、生きづLABOの質問も役に立ちそうなら、ぜひ使ってください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/28
Q.モチベーション任せはやめたほうがいい?
この記事の担当 うさえなが

Q.「モチベーションで行動するのは良くない(下がったら行動しなくなるから)」みたいな動画を見つけます。私は、モチベーションで勉強してたりするので、こういうのを見ると自分がすごくだめな人間に思えます。モチベーション任せはやめたほうがいいですか。

A.そんな動画があるんだ!
良くない、ってなんかイヤだね~

*ウ・サギから補足*
世の中では、いろんな人がいろんな勝手なことを言います。それは発信している人にとっては、その時点での真実(だと感じるくらい自信のある考え)なのでしょうが、何が適切かは人や場合によって実にさまざまだとウ・サギは思います。だからモチベーションで行動するのは良くないのか?と考えると、そういう人や場合もあるかもしれないですが、そうじゃない人や場合もあるし、寄り道したり試行錯誤するのもそもそも大切だし、良くないなんてことは全く無いと感じます。あなたはあなた自身のことを知っていて、動画の人はあなたのことを知らないので、自分の思う方ややりやすい方を信じていいとウ・サギは思います。
それにしても、最近は不安を煽るような、これが正解でこれは不正解とでもいうような、主張を強く出すコンテンツが世の中に多いと感じます。ウ・サギの意見も偏っているかもしれませんが、世の中には言い切れるような真実はほとんどないとウ・サギは思っているので、「これは○○だ」とか「こうしないと良くない」とか、言葉の強いものは基本的に疑う姿勢で見ています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/28
Q.学校に行きたくないのを親にどう言えばいいですか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校に行きたくないです。けして自分がいじめられているわけではないですが、いじめを見るのが辛いです。つられてどうしようもなくやってる人もいるとは感じるんですが、数が多いです。親にどう言えばいいですか。あと家で勉強して受験もしたいので、応援・アドバイスお願いします!

A.いじめは直接されていなくても、見ているだけでも心にダメージを受けるとカエルは思います。だから、家で受験勉強をするという選択に賛成票を入れたいです。
親にどう言ったらいいかということですが、親のキャラにもよりますよね。攻略は相手をよく理解することが大切なのです。きっと、これまでの付き合いの中で親についての理解はある程度あると思います。ちょっと作戦を考えてみてください。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/27
Q.学校で自我を出さない分家庭で自分を出して生活しているが、家族はそれが不満みたい
この記事の担当 ウ・サギ

Q.私は学校で、周りを伺って、周りに望まれている姿になろうとしている。自我は出さない。ただの作業。その分、家庭では自分を出して生活している。けど、家族にはそれが不満みたい。外ではちゃんとできるんやから家でもちゃんとしてよ、といわれた。

A.家族に対して「ずっとちゃんとできる人なんていないよ」と代わりに言い返したくなったウ・サギです。ウ・サギも学校で周りを伺いまくり、家では褒められない態度をとっていた時期があったのですが、そうしないと当時メンタルが崩壊しちゃっただろうなあと思い返しています。
学校でも時と場合によって自我を出せれば、家でも多少良い子にしてあげるのも一つの選択肢だとは思いますが、学校でストレスがかかる状態が続いている限りは、家では無理をしないことをウ・サギは推奨します。「外でちゃんとできるんだから家でもしてよ」は、言いたい気持ちはわからなくはないですが、子どもの心の健康への想像が足りていない危険な理論だと思います。
また、家で自分を出すことができているなら、学校で自分を出すためには、自分を出しても大丈夫そうな(むしろ自分を出したほうがお互いに楽しく過ごせる)相手が見つかる日を待つだけな気もしました。同じように自我を抑えて作業として学校生活をこなしている人か、そもそも自我を抑えるということもできないし周りに何かを望むこともない自由な人か、自我がはっきりしている子を面白がってくれる先生がウ・サギはおすすめですが、周りにいそうですか・・・?ひっそり隠れている場合もあるので、自分を出しても大丈夫そうな人はいないか、学校で周りの観察を頑張ってみるのもいいかもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/25