PAGE
TOP
タグ学校・勉強
Q.クラスに入るのが辛くふれあい登校したいが親にどう説明すればいいか
この記事の担当 生きかたカエル

Q.クラスに入るのが辛く、ふれあい登校したいです。軽いいじめが周りにあって、それをみてしまうのが辛いなんて理由で親にどう説明すればいいでしょうか夏休み明けが近づいてくるのでずっと悩んでいます。生きかたカエルさんはどうしますか

A.そのまま説明するのは難しいのでしょうか。カエル的には質問に書いてくれた通り「いじめがあって、それを見るのがつらいです」という理由はとても正当で、説得力があると思っています。もしも、親に言うのが難しければ、学校の先生に伝えるのはどうでしょう。今のクラスにいじめがあるのなら、担任の先生には相談しづらいかもしれません。保健室の先生とかスクールカウンセラーさんとか、ふれあいの先生とか、一番話しやすい人に伝えるとよいと思いますよ。言うのが怖そうなら、こうして文章に書いて渡す方法もありますね。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/25
Q.自分はやられてないけどいじめを見るのがしんどい。学校に行きたくない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校で軽いいじめがあってて、自分はやられてないけど、それを見るのもしんどくて、自分もやられるのでは、、、と思い何も言えません。最低ですよね。自分が受けたわけではないけど学校に行きたくありません。

A.いじめを受けていなくても見るだけで、つらく苦しい経験になり、人を無力化します。自分もやられるのでは?と不安になり、何も言えないのは無理もないことです。全然最低なんかじゃありません。まずは、いじめを嫌だなと思える自分の感性を労って、大人の力を借りれることとカエルは切に願います。苦しさは我慢しなくてもいいので、逃げることも一つの方法です。自分の苦しさを少しでも理解してくれそうな人に伝えてみてください。ただ、身近な人が理解してくれないこともありますよね…カエルが大人を代表して謝りたいところですが、謝ってもどうにもならないので、手詰まりの場合はまた質問ください!

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/24
Q.恵まれて何不自由なく生活しているのに死にたいなどと感じてしまう私はおかしい?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.恵まれて何不自由なく生活しているのに死にたい・消えたい、学校に行きたくないと感じてしまう私はおかしい?

A.何もおかしくないとウ・サギは思います。例えば、物質的に恵まれていることや、愛されて育っていることや、どんな素晴らしいと思われる生活でも、100%生きやすさを保証するものにならないというのがウ・サギの考えです。
でもそれ以前の話として、補足を読んだところ、あなたの「恵まれて何不自由なく生活している」という認識は、ウ・サギの思う「恵まれている」とは違いがあると思いました。

これは、この質問回答を読んでいる全員にも伝えたくて書くのですが、「自分は恵まれているのに…」と考えるのは、
①身体の安全が今も昔も保障されていた(暴力を受けていない)
②自分の好き・嫌い、やりたい・やりたくないを遠慮なく言える(言葉や、または雰囲気で、自由な発言を制限されていない)
を③行きたくない場所やいたくない場所があったとき、そこに離れる選択をするのが難しくない(生き方、暮らし方がいわゆる「普通」から外れているものも、それを否定されずむしろ応援してもらえる)
少なくとも、この3つを満たしてからにしませんか?と、ウ・サギは提案したいです。

このどれか1つでも守られていないなら、安心して自分が自分らしく生きられていないとウ・サギは思うので、それは十分死にたい気持ちにつながるつらさとなると考えています。もちろん、この3つを満たしている場合だって、死にたいと深刻に思うこともあります。
あと、そもそも、学校はあまり行きたいと思える場所ではないとウ・サギは思っています。だから学校に行きたくないのも全然おかしくなく、行かない子にも何も悪い点や問題はなく、行きたいと思えないような学校になってしまっている、という点に大人たちは向き合ってほしい・・・とずっと考えています。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/24
Q.学校で友達がいじめられているのをみました。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校で友達がいじめられてるのをみました。クラスメイトや先生に悪口を言ったり、人を菌扱いしたり、その人の目の前でその人の靴を投げたり、、やってる人は多いですが、主犯格みたいな人と席が近くなりました。

A.いじめというのは未熟な子どもが成長途中にやってしまう行動だとカエルは思っています。ここで、大切なのはそうした未熟がゆえに起こる行動があったときに大人がどう介入するのか、大人の介入によって子どもがどう成長するのかという点です。子どもが自ら解決するのは難しいことなので、信用できる大人に相談することはできそうでしょうか?大人の力を借りて大人も子どもも学ぶチャンスになるので、最も信頼できそうな人に自分の苦しさや不安を伝えてみてください。いきなりは難しいのなら、匿名のチャット相談などで、相談する練習をするのもよいかもしれません。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/24
Q.休みたいけどどこからが甘えでどのラインが休むべきか分からない
この記事の担当 所長室

Q.休みたいけど、どこまでが甘えでどのラインが休むべきところなのか分からず、休んじゃいけないと思ったりしちゃう。でもやすんで、また自己嫌悪。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/22
Q.親戚との集まりであの子は○○大学に行って~など聞くとドロップアウトした自分は劣等感。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.歳の近い親戚との集まり。あの子は〇〇大学へ行って〜あの子はこんなに成績優秀で〜なんて聞いていると、学校からドロップアウトした自分は劣等感を感じる。すごく負けず嫌いだから。劣等感というか罪の意識まであるかもしれません。

A.学歴や成績の人生(の充実)への影響はかなり限定的だとウ・サギは思うので、そういうのをちやほやする風潮にはなんだか不思議で仕方ないという感覚がずっとあります。就職先の選択肢を広げる一つのカードくらいにはなるのでしょうが、自分らしい人生を生きる上で、もっと重要なことや汎用性が高いスキルはいろいろあると思います。例えば自分の気持ちがわからなければ、嫌なことを避けることも好きなことを見つけることもできませんし、バランスのいい価値観や広い視野がないと、何かでぽっきりと折れるリスクもあれば、無自覚に他人を傷つけるリスクもあります。
それに、自分の成績を比べ合うならギリギリわからなくもないですが、自分の子どもや親戚の成績を気にしたりそれでマウントをとったりするような行為は、本気で訳がわからないです……。子どもの成果は自分のものということなら、家族を所有物や従属物として扱っていると感じますし、それは子どもの成長に百害あって一利なしだとウ・サギは思います。
ちなみにウ・サギも学校ドロップアウト組ですが「あなた(思考停止で学校を重んじる大人)たちが信じてるほど、学歴にも学校にも意味はないですから…!それを証明するために、あなたたちより充実した日々を生きるし、成長し合える機会を子どもたちと一緒に作ります」と闘志をずっと燃やしています。勝ち負けにはいろいろな種類や考え方があるので、学歴以外の勝ちを一緒に目指しませんか?と、誘いかけたい気持ちになりました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/18
Q.同じ部活の子とラインで部活以外の話をつい長く話したのがうざいと嫌われたか心配
この記事の担当 やみーペン

Q.私は同じ部活の男子とラインで部活のことを最近よく話す。私はその子と部活以外の話をするのも好きだ。部活以外の話をついつい長く話してしまったことが何回かあった。長々うざいなと嫌われたか心配。

A.う~ん…楽しいと距離感とか話す量とか分からなくなっちゃうよねぇ…。やみーペンは色々と相手の言葉の裏とか考えちゃうタイプなんだけど、考え始めたらドツボにハマってっちゃうから最近は「やみーペンは楽しいと思える時間を過ごせた!ありがとう!だからなんかあったら言って!」って伝えるようにしてるかも?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/14
Q.行きたい高校があるので夏休み勉強を頑張らないといけないが、する気になれない
この記事の担当 ウ・サギ

Q.受験生です。私は、ある高校にいきたいです。夏休み、勉強を頑張らないといけません。ですが、全然勉強する気になれないのです。面白い動画を見て過ごし、落ち着いて、その後に勉強してない!と焦り、自分が嫌いになり、また落ち着きを求めて動画を見る・・・この繰り返し。精神はズタボロです。最近は涙をずっとこらえています。ですが今ここで休んでは望んでいる高校に行くことは難しいと思うのです。休んだほうがいいのでしょうか。

A.する気になれないというのは、基本的に、できるコンディションにないということだとウ・サギは考えています。例えば運動をすると考えると、体の栄養状態が悪かったらそれどころじゃないし、どこか怪我をしていたら運動するほどさらに事態は悪化すると思うのですが、目に見えないだけで心もそういうものだと思うのです。
ただ、もし休むべきだとしても、望んでいる高校に行けなくなる可能性が高まるのは、それはそれでストレスや怖さになりますよね……。どの学校に入るかよりは、そこで何をするか、どれほど安定したコンディションで通えるかの方が大切だとウ・サギは思いますが、「行きたい」という気持ちもあなたにとって大切で、捨てがたいものだろうと感じますし…。
どうしてその高校に行きたいのかや、夏休みに勉強できないのが実際どれほど問題なのか(ひとまず休みに専念してから勉強を再開するという方法はあるかと思います)を整理できたら、少し気持ちの負担が減るかもしれない・・・?とは思いました。やれないコンディションなのにやろうと気持ちだけ焦るのは余計に疲れて勿体ないので、とりあえずどこか期限を作って、そこまでは休む!と休むに専念してみるのはおすすめしたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/12
Q.親も先生も、進路を考えて欲しい、メンタルの弱さもどうにかして欲しいと思っているだろうと思う。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.親も先生も、将来や進路を考えて欲しいとか、僕のメンタルの弱さもどうにかして欲しいって思ってるんだろうなって思います。でも、生きてることは当たり前っていう前提で話されてるなって感じました。毎日生きてることは評価されないんでしょうか。

A.うわあ、それはしんどいやつだ・・・と、(補足も読みながら)苦しみがありありと浮かんでくるような気持ちになりました。
自分が自分として一生懸命生きていることが、世間のジャッジによって、テストみたいに△や×をつけられていく感覚というのか……。大人の思う正解や普通に向かっての頑張りを求められているのはわかるし、その点から自分が大人にとって心配な存在なるのもわかるけど、頑張ろうと思って頑張れるなら困ってないし、そもそも大人の思う正解に自分がついていきたいかというとそこもよくわからないし・・・といった、生きていく力が奪われていくような状態を想像しています。
補足に「親は自分に期待していないのか、逆に期待が大きいのか、どっちなんですかね、、」とありましたが、随分と関心は持たれているようだとウ・サギは感じました。ただ、関心が強いのも子どもにとって良いかというとまた難しく、大人は子ども自身の感じ方や意思を尊重すべき(関心を向けるべき)だとウ・サギは思っていて、あなたの親の場合は、親自分の感じ方や意思の方に関心が向いていそうなのが気になっています。
そういった中で日々生きていることは、空気が薄い中でランニングをしているような大変さがあると思います。だからウ・サギとしては、とても労いたい気持ちになりました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/12
Q.自分は運動が苦手でHSP気味。球技大会が怖くて仕方ないが、どうしたらいいか。
この記事の担当 やみーペン

Q.自分は運動が苦手でHSP気味です。そのためバレーボールをクラス対抗でする球技大会が怖くて仕方ありません。多分ちょっとでもきついことを言われたら(「あのこへたくそ」「ちゃんととってよ」とか)泣いてしまいます。しんどい。どうしたらいいですか。

A.うぅ…やみーペンも得意じゃないスポーツをする時には同じような気持ちになってたよ…。チーム戦は緊張もするしね…。そんな気持ちになってることをみんなに分かってもらいたいし、得意も苦手もお互い様〜って思える場所が欲しいなぁ…。休むのはダメなんだろうか……

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/8/9