PAGE
TOP
タグ学校・勉強
Q.1人でも基本は困らないけど、イベントで私だけひとりは寂しい。友だちを作った方がいい?
この記事の担当 生きかたカエル

Q.友だちがいないです。1人でも基本は困ることないけど、高校生だと色んなイベントとかで、私だけひとりっていうのは普通に寂しいです。友だちを作った方がいいですか?

A.友達はいてもいなくてもいいと思います。自分が作りたいと思ったら作ればよいし、別にいいかなと思えば無理して作らなくてもよいと思います。そもそも、相手のあることですし、出会いのタイミングもあるので、作りたくてもできないときもあれば、勝手にできることもあります。出会いと自分の自然な気持ちに任せてもいいと、カエルは考えています。

update 2025/5/7
Q.学校に行きたくない。辛い けどそれを言ったり休んだりしたら怒られる
この記事の担当 生きかたカエル

Q.学校に行きたくない。辛い けどそれを言ったり休んだりしたら怒られる

A.まずは、「学校に行きたくない」という自分の気持ちをわかっていて、こうして表現できること、そこにカエルはリスペクトします。行きたくなくてもいいし、行かなくてもいいのです。ただ、学校には行かなくても、学ぶことはとても大切なので、自分らしく学ぶ方法や場所を見つけてほしいと思います。
それにしても、その気持ちを言うことだけで、怒るとは…他者を認めること、受け入れることなどリスペクトの理解が足りな過ぎです。リスペクトを知らない人に怒られても自分のことをダメだと思う必要はありません。今度、生きづLABOに連れてきてくれたら、たっぷりカエルがお説教をしましょう。

update 2025/5/7
Q.塾に勉強しに行ってもどうしても寝てしまう自分が本当に嫌だ。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.塾に勉強しに行ってもどうしても寝てしまう自分が本当に嫌だ。勉強したいのに…金払ってるのに寝てる時間が勿体なさすぎて泣きそうになる

A.どうしても寝てしまうのは、どうしても寝ることが必要な状態にあるか、塾の何かしらの要素があなたの睡眠スイッチを入れてしまうか、何か理由がありそうなのでそれを突き留めたいとまず感じました。
理由次第ですが、必要なだけ寝る・休む時間を確保するか、塾以外(家庭教師、個別指導の塾)を利用するかで、勉強したいという願いが叶えることはできそうな気がします。また、どうにか起きておく方法だと、冷たさが眠気にわりと勝てる強い刺激なので、保冷剤を握るとか、許されるなら氷を食べる・口に含むは結構効果があるかと思います。
でもウ・サギとしては、泣きそうになるほど自分を責めるような気持ちと、それほどの気持ちがあっても寝てしまう体調が心配になっています。学校のお勉強もしたいかもしれないですが、自分のコンディションを知る・整える練習(生きるための勉強、とウ・サギは言いたいです)も大切だと思うので、この機会に自分への理解を深めてみてほしいな…とも感じています。

update 2025/5/7
Q.最近精神的に病んで人生キャンセル界隈になった。
この記事の担当 やみーペン

Q.最近精神的に病んで人生キャンセル界隈になった。親には兄と比べられるし、学校のクラスでも浮き気味だし二酸化炭素になりたいなーって思った。最近だと殴られるかもとか思ってたら過呼吸になりかけるし、孤独恐怖症だしやだよー、もうやだ…

A.界隈って最近聞くけど、人生キャンセル界隈って初めて聞いた!!キャンセルしたいこと多すぎる世界すぎて困っちゃうね…。やみーペンは殴られるかも…って恐怖を感じる場所から逃げられる方法はないのか心配してる…。人生キャンセルする前に、環境から逃亡できる界隈はないのだろうか…

update 2025/5/7
Q.友達はいたほうがいいと言われて作ったけど1人になりたい。でも相手を断れない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.高校生になって仲良かった子とバラバラになってから、人と関わるのが面倒です。1人でいた方が気楽。でも友達はいたほうがいいって言われて作ったけどその子と移動教室とかいつも一緒に行くの疲れた。でも相手を断れない。1人になりたい。疲れました。

A.それは悩ましい。カエル的には一人でいるのが気楽なら、一人になる方法を検討してほしい気持ちです。とはいっても、断るのってけっこう難しいですよね。悩ましい…まずは、学校以外で一人を謳歌してもらいたいです。
そして、「友達はいた方がいい」は誰のアドバイスかわかりませんが、人のアドバイスはあてにならないこともあるものです。友達がいた方がいいとか、いない方がいいとかは人によって違うと思います。
これといった解決策は提案できませんが、一人になりたい気持ちと疲れてしまったことは200%受け止めました。

update 2025/5/6
Q.受験生なのに学校生活で手一杯で帰宅するとすぐ寝てしまう
この記事の担当 ウ・サギ

Q.受験生なのに毎日の学校生活で手一杯で帰宅するとすぐ寝てしまいます。周りのみんなは目標を決めて毎日勉強しているのにできない自分がすごく嫌です。将来のことを考える余裕がないのにタイムリミットは迫ってきてしまいます。どうしたらいいのでしょうか。

A.ウ・サギは学校で手一杯で、帰宅すると(恥ずかしながら)家の人に当たり散らしていたような時期もあったので、その当時のことを思い出して「わかる…学校は本当に疲れますよね」という気持ちになっています。
結局ウ・サギは学校に行くのをやめたのですが、とっても解放されて、周りから見てもわかるくらいに元気になりました。いわゆる普通の進学コースからは外れることになり、それでの苦労や不利も確かにありましたが、トータルで考えると、ストレスフルな日々から抜け出したのは正解だったと思っています。
というのはあくまでウ・サギの話ですが、世間で受験生と言われようと、自分に合うペース、合う進路先は様々だと心から思います。浪人の選択もあるし、働く選択肢もあるし、とりあえず働いてから通信で学歴や資格をとる選択肢もあります。周りが「目標を決めて」勉強しているように見えても、それは先生や世間の言うことに流されて、従ってやっている行為である場合が多いとウ・サギは思いますし、そうやって「思考停止」の要素がある努力を子どもがすることは、それはそれで不健全で心配になってしまいます。
何はともあれ、ウ・サギとしては進路を決めるタイムリミットよりも、あなたの気力が尽き果てるタイムリミットの方が気になりました。あなたが、その道を選んだ自分を思い浮かべた時に、気持ちが一番軽くなる道を選択することをおすすめしたいですし、それが「まず何もせずに休む」というのでもいいとウ・サギは思っています。

update 2025/5/3
Q.学校でみんなが否定的な意見を言っている雰囲気についていけなくてつらい。どうすればいい?
この記事の担当 ウ・サギ

Q.学校内で少しいざこざがあって、それについてみんなと意見は同じなんですが、休み時間等みんなが否定的な意見をずっと言っているのが、自分はその雰囲気についていけなくて学校がつらいです。批判的な言葉が辛いと感じたときどうすればいいですか?

A.補足の内容も読みましたが、なかなか悩ましい状況の中、自分なりに対処を頑張っている様子を感じました。
ウ・サギは、周りの言葉がしんどく、とはいえ自分が何かを主張するのも難しそうな場合は、犬になることにしています。
「自分は犬である。だから、周りに言いたいことがあっても『わんわん』としか言えなくて、伝わらない。逆に周りが何を言っていても、犬だから人間の言葉はよくわからない。仕方ない。わんわん」という気持ちで耐えます。
あまり役に立たない対処法だったらすみません。

update 2025/4/30
Q.高校生です。受けるのがつらい授業があります。どうすればいいですか。
この記事の担当 やみーペン

Q.高校生です。学校の家庭科の授業は性の話、公共の授業では世の中で言う一般的なことばかりを、家庭科の先生は話がしつこいし、公共の先生はさらっと一般的な話をします。私はその授業を受けるのがつらいです。どうすればいいですか。

A.「つらい」がどういうものなのか、どこから来てるのかが気になった〜。心がもうすでにしんどいから、合わないものやもやもやするのを押しつけられる、聞き続けるのがつらいのかなぁ…。やみーペンは、意識しなきゃならない…と言われてることがつらい時もあるし、本当にそう思ってるわけじゃ無さそうなことを聞き続けるのがしんどい時もあるし…
学校が分かってくれて授業の参加の工夫をしてくれたら1番嬉しいけど、難しそうだったら自分なりの付き合い方を見つけるしかないのかなぁ。やみーペンはよく、気持ちを逸らすのに空想ジェラート屋開店してるよ!お店の間取りとか考えてるの〜

update 2025/4/29
Q.家族が全員名門校に行ってて、○○さんも行くんでしょと言われんのきつい。別に行きたくないのに
この記事の担当 生きかたカエル

Q.家族が全員(お母さん以外)名門校に行ってて、お兄ちゃんお姉ちゃんすごいねー!○○さんも行くんでしょ?って言われんのきつい。別に行きたくない。のにそこに行くためにお母さんもおかしくなってるし……

A.『お母さんがおかしくなってる』とか『名門校に別に行きたくない』と自分の感性や価値観を信じているところにカエルはとても興味を持ったのと同時に、全面的に応援と支持をしたい気持ちになりました。それにしても、そのようなあなたの感性や価値観に気づくことのできない家族全員は困りましたね。とりあえず、子どもの権利条約第31条「休む権利、遊ぶ権利」があることを伝えてほしいです。名門校より、子どもの権利の方が大切であることを力説してみてください。(でも、おかしくなっている人相手に正論は通じないかもですね…)

update 2025/4/27