Q.希死念慮のある人から生きる意味について聞かれたとき、どう答えればいいと思いますか?希死念慮があったとき「そう考えるほどつらいんだね、でも生きていてほしいと思う」みたいな答えは求めてなかったし、意味を教えてほしかったなと思って悩んでます。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.希死念慮のある人から生きる意味について聞かれたとき、どう答えればいいと思いますか?希死念慮があったとき「そう考えるほどつらいんだね、でも生きていてほしいと思う」みたいな答えは求めてなかったし、意味を教えてほしかったなと思って悩んでます。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.どうでもいい過去の失敗や黒歴史を思い出すと、あのとき〇〇すれば…と後悔したり、直後の不安な気持ちが蘇ってきます。みんなこうなるものなのですか?対策として、できるだけ思い出さないようにしていますが、時々失敗してしまいます笑
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.健康診断の採血が怖いって子供っぽいですか? 所長たちの意見が聞きたいです。
A.うさえなが:採血怖いと子どもなの?我は痛いのは嫌い!
ウ・サギ:「ピーマンが嫌いなのは子どもっぽい」とか、そういう謎の子どもイメージってあるなあと思いました。子どもだと怖かったり苦手な派閥がメジャーで、大人になると平気になる場合が多いものについて、大人になっても変わらず苦手なときにそういうイメージになるのでしょうかね…。
でも怖いや苦手には、年齢によって変わるタイプのものと変わらないタイプのがものあると思うので、あなたの場合は採血の怖さが変わらないタイプの苦手だったという話だとウ・サギは理解しました。ウ・サギはバスに乗るのと電話に出るのが怖いです。
生きかたカエル:子どもっぽいとか、大人っぽいとか、女っぽいとか、男っぽいとか…とにかく特定の属性を指して〇〇っぽいというのはそもそもナンセンスだというのがカエルの持論です。したがって、採血だろうが何だろうが誰だろうが怖いのは怖いでいいのです。
カエルは某巨大テーマパークのねずみのキャラクターが怖いです。これは、とてもカエルっぽいと思ってます。だから、採血が怖いのはあなたっぽいってことで、どうでしょうか?
やみーペン:やみーペンも採血きらい~。人が子どもっぽいと評価してきても嫌なものは嫌!病院とかなら仕方なくガマンしてやることもあるけど…やみーペンは行ったことないお店に入るの怖いよ。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.親戚の集まりとか、人混みが苦手。すぐ疲れてしまう。無理をすれば爆発して、周りに迷惑かけてしまう。しかし、無理をせず過ごしているのも、呑気すぎる気がする。現代で生きるキャパがない人間には成長の機会がないのか?
A.自分の適度な出力具合を調整するのってけっこう難しいとカエルも思います。そして、「生きるキャパがない人間は成長の機会がないのか?」という問いは鋭いところを突いていると思った次第です。実は現代の社会のキャパがないということで、あなたのキャパの問題ではないと思ってしまいます。キャパの広い社会になるためにどうしたらいいかみんなと考えたいです。
ちなみに、カエルも親戚の集まりとか、人混みはかなり苦手です。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.私は過去に、正社員として働いていた時期に体調を崩しました。今はアルバイトをしていて、正社員として働くことに抵抗があります。高い給料に見合う働きができないし、給料が高いほど職場から期待されると思い、怖くなります。私のこの考え方って変ですか?
A.全然変じゃないとカエルは思いました。世の中の正社員>非正規雇用という単純な構図はちょっと困ったものだと常々考えています。
確かに、給料が少し高いとか、福利厚生が充実しているとか、正職員の方が待遇が良い面はありますが、あなたの言う通りその分、責任や期待は重くなります。なんのために働くか、働くうえで何を重視するかというのは人によって違うとカエルは思っています。無理なく、長く続けることを大切にするのなら、あなたの選択は間違っていないと思います。それに、給料もその人がどれだけお金を必要としているか、重視しているかによってそこまで高くなくても不満はないということもあるでしょう。できるだけ稼ぎたいとか、責任あるポストを任されたいというのならもちろん正社員を選択するのはありですが、あくまでも人それぞれの優先順位や生き方によって違うことなので、周りがどうこう言うことではないとカエルは考えます。
また、正社員とパート・アルバイトという二種類というより、人それぞれの働き方があってもいいのではないかと思うところがあります。今や性別もいろいろなグラデーションでそれぞれオリジナル性別があるという考えがありますので、働き方も一人ひとりオリジナルな働き方という時代や社会があってもいいのに…と思うところです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.某放送局の訪問員から連日長時間にわたってチャイムを鳴らされたことがトラウマになりテレビが見れなくなりました。その放送局は生きづらさを抱えた人に向けた番組やサイトも運営しています。それを二面性だと捉えて気持ち悪い怖いと感じるのはおかしいですか
A.なかなか悩ましい、苦しい様子が伝わってきました。気持ち悪いと感じるのは全然おかしくないとウ・サギは感じますし、ウ・サギとしても比較的共感できる感じ方でした。
一応事実を整理してみるなら、組織といっても個人の集合体で、いろんな人がいろんな気持ちやスタンスで関わっているので、矛盾や多面性は多かれ少なかれ生じるだろうとは思います。訪問員の行動についても、やり方は上から指示されたものからやや外れて(拡大解釈などが起こって)現場の独断が入っていたり、訪問員のコンディションが何か悪かったなど個人的な要因もあるかもしれません。ただ、放送局の名前を出す訪問員である以上、放送局側の存在であるのは明確な事実なので、生きづらさに寄り添うスタンスと、生きづらさをさらに深くする(結果、トラウマまでを感じさせてしまう)行動をした点には、二面性や気持ち悪さを感じるのはまっとうだと思います。
補足に、もともとチャイム音が苦手ともあったので、トラウマの責任が某放送局だけにあるとは言えないにしろ、連日長時間にわたって、というのは普通に恐怖体験だと感じます。
訪問員の側にも、やらないといけないことやプレッシャーなどもあるかとは思いますが、目的のためにやっていい範囲のことと、どんな崇高な目的があろうとやるべきではない範囲の行動があるとウ・サギは思います。目的だけが先走し、優先されることで、人間を尊重できなくならないよう気をつけたいものです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.ここ1年程、体の痛み(肝臓のあたり)があって、親に相談したものの、病院に連れて行ってもらえないんです。夜更かしするせいだとか言われます。これ、医療ネグレクトですよね?
A.確かに、医療ネグレクトと言ってもいいと思います。しかも1年とは長いですね。年齢がわかりませんが、一人で行ってしまう方法もありか?と思いました。また、親以外の大人について行ってもらうとか、親に説得してくれるような大人からアプローチしてもらうとか、方法はいくつか思いつきます。「医療ネグレクトですよね?」と質問できる様子に生きる力と勢いを感じたので、病院に行く方法を考えてみてください。
それにしても。同様の質問はよくあるので、親の代わりに医療同行してくれる公的なサポートを子どものために創設したいと思うカエルでした。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.研究員制度に登録したいと考えています。質問回答配信のチャットでコメントも何回かしているのですが、研究員ネームはチャットにコメントしている時の名前と同じにしたほうが良いですよね?
A.質問とお気遣いありがとうございます。結論から言うと、違う名前でも全然大丈夫です!自分の好きな名前、使いたい名前をぜひ優先してください。
研究員になる前の参加履歴は、こちらとしてはとくに重視せず、参加する人が伝えたいなら教えてもらえたらと思っています。その際には、「この名前を使っていた」とか「この質問をしました」と具体的にわかるとありがたいですが、名前が違うことで混乱したり困ったりはないので大丈夫です。
また、研究員限定のコンテンツに参加するときは、登録した名前を使ってほしいですが、誰でも参加できるコンテンツ(質問回答配信など)では別の名前を使うのもOK、研究員の誰であることを運営に伝えなくてもOKで考えています。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.疲れてる時ほどジャンクフードを食べたくなるのはどうしてでしょうか。
テスト期間に入ってから、もともと得意ではない自炊が面倒になってしまい、学食を含む外食が続いています。今日の夜ご飯はカップラーメンのビックサイズを食べてしまいました。
A.それはずばり、ジャンクフードのような油脂や砂糖の多い食品が、快をもたらす効果があるからだと思います。
ヒト(生物)は生き延びるために、高カロリーのものを優先して食べたくなるようにプログラムされている=高カロリーのものを食べると快が出るようになっています。心に余裕があれば、もう少し穏やかな快を日々得られるのでしょうが、ストレスがかかると、手軽にドバっと快を得るのに走るのだと思われます。
また、自炊は工程の多い作業ですし、よほど好きか向いてない限り、余裕がなくなるとやるのは困難になるとも感じます。ウ・サギも仕事が忙しくなると外食が多くなりますが、稼ぎが多くなった分と同じくらい出費が増えるので、何のために働いているのかよくわからなくなります(苦笑)
補足に食費がかかって親に申し訳ないと書かれていましたが、最初は何事もうまくいかないものですし、成長はうまくいかない経験を積み重ねる中でしか起こらないとも感じています。だからそこまでネガティブに捉えず(もし家が経済的にピンチなら急いで策を考えたいところではありますが)、一つのよい経験として捉えていいようにウ・サギは思いました。
ウ・サギが思い浮かぶ対処法も書いておくと、ストレスがかかる時期の散財はある程度はもう仕方ないと割り切って、余裕があるときになるべく節約したり、自炊が面倒になったときの準備をしておくのがいいのかな?と感じます。ウ・サギは、冷凍庫に主食(パン、ホットケーキ、ごはん、そして冷蔵庫にはバターや卵)をストック、油脂の多いおかずも冷凍庫にストック(お好み焼き、カレー、ハンバーグ、餃子あたりがウ・サギの定番です)するようにしています。冷凍食品があまり苦にならないなら、チャーハンやこってり系のパスタなんかもわりとおすすめです。あとはインスタントラーメンなんかも快が出てコスパは悪くない気がします。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX