Q.なんで目上の人だからって理由で尊敬も感謝もしてない人間をあんたとかって呼んじゃいけないの?
A.うーん。あんたって呼び方がありふれてる世界ならあんまり気にならない…??あんたって呼び方がありふれてなくて、攻撃的な時に使われやすいから呼んじゃダメって言われるのかも。とやみーペンは思ったよ!目下でも、勝手にあんたって呼んじゃいけないと思うし…。他にも感じ方の問題とか色々あるかも……?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.なんで目上の人だからって理由で尊敬も感謝もしてない人間をあんたとかって呼んじゃいけないの?
A.うーん。あんたって呼び方がありふれてる世界ならあんまり気にならない…??あんたって呼び方がありふれてなくて、攻撃的な時に使われやすいから呼んじゃダメって言われるのかも。とやみーペンは思ったよ!目下でも、勝手にあんたって呼んじゃいけないと思うし…。他にも感じ方の問題とか色々あるかも……?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.自傷をやめなくていい理由を詳しく知りたいです。今までやめろと言われ続けて、いつも自傷すると罪悪感があったので、やめなくていいなら楽になるだけでいいなと思いました。あとリスカが普通に受け入れられているやみーペン、羨ましいなって思いました。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.かつて家の庭にヒキガエルがよくいたのに、近年ではめっきり見なくなりました。それを知った親が根拠なく「お前が追い回したからだろ」とか勝手に言ってきます。生きかたカエルさんどう思いますか?
A.我が種族の心配をしてくださって、ありがとうございます。
お察しの通り、カエルは人間に追い回されたぐらいで退散するようなやわな生物ではありません。おそらく、気候変動を含めた環境の変化だろうと思います。(しかも、質問者さんは追い回したこともないそうですね… ※補足にそう書いてありました)
カエルとしては、カエルの心配よりも、根拠なく子どもに変ないじりをする親の方が心配です。
最近、他の質問でも見られるのですが、大人が子どもに下手ないじり発言をして、子どもが幻滅する現象が目立ちカエルは気になっていました。大人にとってみると軽い冗談のようなノリにも見えるのですが、子どもにとっては何も面白くないし、むしろ傷ついていたり心外であったり、大人への信頼を失墜させるような言動に見えることを平気でやっている節があります。
カエルもそうしたことがないよう、気をつけたいと思いますが、大人本位のいじりっぽい文化についてはもう少し研究を深める必要があるかと考える今日この頃です。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.頑張ればできるのに頑張りたくない。頑張れない。これじゃあ怠けてるだけですかね?
A.「頑張らない」という選択を自らしている、つまり自主性を発揮しているということだとウ・サギは捉えました。生きかたカエルがよく使う表現を借りるなら、自分の感性が働いている、という言い方もできそうです。
この社会では何かと頑張ることが推奨されがちですが、頑張る必要自体は全くないとウ・サギは思っています。自分の行いで自分が苦しんだり、周りが苦しんでいるなら、それは解決を試みた方がよいかな…?とは思います。でも、解決は自分の努力でなく、環境の調整や、周りの気持ち(必要性を超えて期待したり何かを課してしまうその人側の問題)が変化していく方のアプローチも大切だと感じます。
頑張りたくないなら、頑張らないで全然OKだとウ・サギは思いますし、あなたの場合はとくに「頑張りたくない」気持ちは何かの意思表示のようにも感じました。頑張りは誰かに強要されるものではなく、自分がやりたいときだけやればいいものだとも、とても思っています。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.身長が低いことがコンプレックスです。身長が高い=かっこいいという価値観はどこから来るものだと思いますか。
A.高いとかっこいいの?知らなかった!
大きいと強そうだから??
*生きかたカエルから補足*
なかなかいい質問ですね。これはジェンダー(社会的に作られた性別で決められた価値観)に関係してそうな気がします。
身長が高い=かっこいいという価値観は、主にいわゆる男性に強く適用されることなのかなと思います。日本社会において、何となく背が高い男性はかっこいいと思う人がいて、その価値観を広めることで得をする人が権力を持っていると、その価値観が強化されていく仕組みがあるのだろうと思います。つまり、出発点は「何となくそういう人が多い」という程度の問題だろうと思われます。
それが、そのことで得をする人たちの力と「多くの人たちがそう思うことを推した方が得をする」あるいは「多くの人たちがそう思うこと以外だと損をする(いじめられるとか、否定されるなど)」という集団心理や同調圧力の存在が後押ししているのだとカエルは分析しています。
もしも、誰にも公開しない形で一人ひとりの本心を調査をしたならば、それほど「身長が高い=かっこいい」と明確に答える人はそんなにいないと思われます。だけど、何となくそういうものになってある種の力をもって、世の中や私たちの内心を支配していくものになるのは怖いことですね。身長高い=かっこいい 以外にもたくさんあります。それぞれが何かをかっこいいと思う気持ちは全然いいと思いますが、それによってそうじゃない人が否定されることにつながる恐れがあると意識しないと、生きづらい社会になるとカエルは危惧をしています。いい質問のおかげで、いろいろ考えてみました。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.ある日乗った電車の運転士さんがなぜか気になっている。一生懸命お仕事している姿を見ていて、かっこよくて素敵だなと瞬時に思ってしまった。こんなこと思っている自分はおかしい?
A.全然おかしくないと思いますよ。
世の中には一目ぼれという珍しくない現象もありますので、ある日突然気になる人が登場することは、比較的自然なことだろうと思います。つまり、「自分の感情や感覚が豊かに作動している」証拠だとカエルは思います。素敵と思うことも、嫌だと思うことも、なんかモヤモヤする~ということなどでも、感じることがあったときには「自分のセンス、よく働いてるわ!」と自画自賛してもらいたいとカエルは願っています。
ちなみに、カエルは飛行機に乗って機長からのアナウンスを聞くたびに「かっこよくて素敵だ」と瞬時に思います。あなたがおかしいのなら、声だけで思ってしまうカエルはもっとおかしいかもしれません笑 まぁ、カエルはおかしいって言われてもそれはそれでちょっと嬉しくなる傾向があります。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.人生って何歳からでも取り返せると思いますか。10〜20代のうちじゃないとやっぱり難しいですか。
A.いい質問ですね!実は何歳からでもやり直しはできるとカエルは思っています。楽観的に言っているのではなく、根拠はたくさんのオタマジャクシを見てきたカエル調べです。確かに早い方が何かと早いことはありますが、大事なのは本人の取り返したい、変わりたいと思う動機なのかなと思います。でも、その動機が年齢が経つとどんどん弱くなったり、別のものに変化してしまったりして、苦戦することもあります。ただ、自分自身が「変わりたい」と思って、周囲からの情報を取り入れる姿勢があれば、リミットははないとカエルは信じています。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.odやめたほうが良いですか。どんどん薬の量が増えて耐性がついてきているし、1日中odのことばかり考えてしまいます。やめたいけどやめられないし、やめるのがこわい。どうやってやめればいいのかわからない。
Q.リスカやodのほうが楽になるのに、なんで大人は「そんなことする前に相談してね」「相談したら楽になるよ」とか言うんですか?相談するよりリスカやodしたほうがいいです。誰にも相談する必要ないと思います。話したところで変わらない。
Q.つらさから逃げるためにOD・リスカしていると言ったら「みんなつらいことはあるのに、そんなことをするのは甘え」って返された。なんで、自分は大してつらいこともないのに、こんなことしているんだろう、頑張りが足りないからですか?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX