Q.高校生です。自分で稼いだお金を使うと、なぜか罪悪感というか後悔のような気持ちが残ってしまうことがあります。できるだけ気持ちよくお金を使いたいので、どう考えを変えたほうがいいのか教えてください。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.高校生です。自分で稼いだお金を使うと、なぜか罪悪感というか後悔のような気持ちが残ってしまうことがあります。できるだけ気持ちよくお金を使いたいので、どう考えを変えたほうがいいのか教えてください。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.職場で先輩から「辞めるんだったら早く辞めて」と言われたことが心の傷になり、退職しました。次の就職先を探したいですが、人に対する恐怖が強く出てきてしまいます。どう考えたら心が少しでも軽くなるでしょうか?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.医者から、「こんなに長い間働いていないから働くのはハードルが高いですよね?」と言われました。私は、「こんなに長い間」という部分が気になり、なんだか働いていない自分に非があるように感じてしまいました。気にしすぎでしょうか?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.トラウマに大小はないと思っていますが、「傷ついた経験」と「トラウマ」は違いますか?仕事でパワハラを受けてから、人との関わりに強く恐怖を感じるようになりましたが、そのような経験は自分の中で「トラウマ」と認識してよいでしょうか?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.自分の心を壊してまで働いて、得られるものはあるのでしょうか。
A.どんなことからも得られるものはあるとウ・サギは考える派ですが(ウ・サギの場合は、そう思わないとやってられないというだけの話かもです)、自分の心を壊してまで、やった方がいいことややるべきことというのは何もないとウ・サギは思います。
働くのも勿論ですし、他にも学校だろうと家族だろうと何だろうと、自分の心が壊れるくらいなら逃げましょう…!とは全世界に向けて言っておきたいです。
心を壊してまでやるべきことはないのは大前提の上で、一応得られるものについても考えておくと、回復の機会に恵まれたなら、心を壊した経験から得られる貴重なものもあると思います。少なくともウ・サギは自分についてそう感じていますが、心を壊してまで得る価値のあったものだったかと問われると、心は壊さない方がよかったなあとも感じます。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.何もしていないのに疲れてしまい、楽しいことや明るい将来など考えられません。頑張って仕事に行っても「みんなはもっと大変なんだから、つらそうにしないで」と言われ心が真っ暗になったような気持ちになりました。毎日朝が来るのが嫌で涙が出てきます。
A.みんなって、誰のこと?
我は大変じゃないよ!
*生きかたカエルから補足*
そんなセリフはどこの誰が言ったのか知りませんが、明らかなる不適切発言なので、どうか聞かなかったことにしてもらいたいぐらいの気持ちです。うさえながの言う通り「みんな」という人はいませんので、そういう人からは離れてほしいとカエルは思います。それはさておき、あなたの心の調子が気がかりですね。休みたいよ~とあなたの心がSOSを出しているのかもしれません。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.半年ぶりに働く準備をしているのですが、今後の働き方について考えようとすると、自分にOKが出せません。また、週1のペースで生きていたくないと思ってしまいます。自分の決断に自信が持てるにはどうしたらいいでしょうか?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.私は過去に、正社員として働いていた時期に体調を崩しました。今はアルバイトをしていて、正社員として働くことに抵抗があります。高い給料に見合う働きができないし、給料が高いほど職場から期待されると思い、怖くなります。私のこの考え方って変ですか?
A.全然変じゃないとカエルは思いました。世の中の正社員>非正規雇用という単純な構図はちょっと困ったものだと常々考えています。
確かに、給料が少し高いとか、福利厚生が充実しているとか、正職員の方が待遇が良い面はありますが、あなたの言う通りその分、責任や期待は重くなります。なんのために働くか、働くうえで何を重視するかというのは人によって違うとカエルは思っています。無理なく、長く続けることを大切にするのなら、あなたの選択は間違っていないと思います。それに、給料もその人がどれだけお金を必要としているか、重視しているかによってそこまで高くなくても不満はないということもあるでしょう。できるだけ稼ぎたいとか、責任あるポストを任されたいというのならもちろん正社員を選択するのはありですが、あくまでも人それぞれの優先順位や生き方によって違うことなので、周りがどうこう言うことではないとカエルは考えます。
また、正社員とパート・アルバイトという二種類というより、人それぞれの働き方があってもいいのではないかと思うところがあります。今や性別もいろいろなグラデーションでそれぞれオリジナル性別があるという考えがありますので、働き方も一人ひとりオリジナルな働き方という時代や社会があってもいいのに…と思うところです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.私は成人してる、障害があり、もう頑張りたいと思えず、働いて稼ごうとか、物件探そうとか、考えるだけで壊れそうになり死にたくなる。
でも、私だって本当は安心できる帰る場所が欲しい。でも、動けない。苦しい。それでも私は生きたい。助けがほしいです。
A.考えるだけで壊れそうなら、誰か一緒に考えてくれる人を探したいですね。まさに「助けがほしいです」そのままです。
成人していて、障がいがあるということなので、障がいに関して何でも相談にのってくれる相談機関は全国どこでも設置することになっているので、助けてくれると思われます。地域にもよりますが、グループホームも全国的に増えていますし、一人暮らしタイプもあります。また、一人暮らしをしながら、ヘルパーさん、相談員さんや訪問看護の看護師さんに家に来てもらう暮らし方もあります。お金は、働くようなコンデションではないのなら、まずは生活保護を受けて心身の安定を目指す方がいいとカエルは思いました。いずれにしても、そうした使える制度やサポートを知っている人につながって、一緒に考えてもらうことをおススメします。
もしも、家で暴力や暴言、ケアをしてもらえないなどの権利が守られてない状況があるのなら、障がい者虐待防止センターも全国どこにでも設置されているので、そこに相談して、保護してもらえることもあります。とにかく、身近な相談機関に一歩踏み出してみましょう。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX