PAGE
TOP
タグ働く
Q.仕事で向上心がない、もっとやる気をだしてほしいなど言われても、これ以上頑張れない。
この記事の担当 生きかたカエル

Q.仕事で向上心がない、もっとやる気をだしてほしい、頑張ってほしいと言われても、これ以上頑張れない。

A.これ以上頑張れないのに、向上心がないとかもっとやる気を出してほしいとか、頑張れとかいう人(多分、会社の人と推測)は、人を育てるセンスがないと思いました。カエル的には会社の都合を押し付けているとしか思えません…
百歩譲ってもう少し頑張ってほしいとしても、本当に頑張る気持ちになれるような声掛けやアシストが必要かと思います。補足を見ると、かなり無理をしている状況だと思ったので、可能なら転職を考えてもいいように思いました。(時間外手当とか、休日出勤の分の手当てはもらっているのかな…とカエルは気がかりでした。労働相談系に一度相談するのもありかと思いましたよ)

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/18
Q.バイトを辞めたいが、やむを得ない理由がないのに辞めたいと思う自分が情けない。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.バイトを辞めたいです。ただ、病気や家庭の事情などやむを得ない理由がないのに、仕事をこなす自信がないだけで辞めたいと思ってしまう自分が情けないです。仕事でのプレッシャーと、そこから逃げてしまう自分への嫌悪感が混ざって、どうにかなりそうです。

A.ウ・サギは逃げる推奨派なので、辞めちゃおう…!と反射的には言いたくなりました。でもちょっと考えたら、自分に対してだけは努力と我慢を美徳とし、自分を情けなく思うこともあるので、そう単純じゃないよなあと反省しました。
補足の内容からは、自信がないという話よりは、キャパオーバーのリスクを妥当に見積もって、戦略的撤退に心が傾いている印象をウ・サギは受けました。人間は120%くらいの負荷がかかると(今の自分にはちょっとだけレベルの高いことをすると)一番成長するみたいな話を聞いたことがあるのですが、そこには気持ちが安心できていることと、主体的にやりたいと思えていることも必要だとウ・サギは感じています。それがないのにチャレンジしたり、あとはそもそも200%くらいの負荷をかけてたら、スキル等が多少身につくことはあってもトータルでは損失が大きいとウ・サギは考えています。
だから情けないと感じる気持ちはわかりつつも、このバイトはほどよい負荷ではない、またはまだ頑張れる土台が足りないという判断を身体がしていると考えるなら「情けない」と言うのはちょっと違うのかも……?と思います。結果を求めるくせに安心やサポートが乏しい社会だとウ・サギは感じているので、「頑張らないと」とプレッシャーを自分にかけてしまうタイプが生きづらい気がして、やりきれなさを感じてしまいます。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/18
Q.職場でコソコソ話をしている2人組が、自分のことを話しているのではと気になって不安になる
この記事の担当 やみーペン

Q.職場でコソコソ話をしている2人組が気になります。気にしないようにと思うのですが、その人たちの席が前の方でパソコンを打っていても見えてしまい、自分のことなのでは、何かダメなことがあったかなと気にしてしまい不安になってしまいます。

A.そんな職場集中して働けないよぉ……!リモートワークとかできるといいのにねぇ…やみーペンは強気の時は「相手に言えない話は言うのやめようねー」とか言っちゃうけど、言えない時は嫌だったことをいっぱい留めておくと具合悪くなっちゃうから、言える場所で発散するようにしてるかも…溜まったらまたどうぞ質問箱へ〜

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/15
Q.就労移行支援と就労支援A型のハイブリッドみたいな場所はある?
この記事の担当 所長室

Q.就労移行支援と就労支援A型のハイブリッド?みたいな場所、あるのかな?単発バイト週2レベルで、最近は単発バイトすら厳しいわたしにはそもそも不向き?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/14
Q.介護を終え一般社会に戻ろうとしたら世の在り方に違和感を感じた
この記事の担当 所長室

Q.母の介護で5年間社会から隔離されていました。介護が終わって一般社会に戻ろうとしたら世の中の在り方に強烈な違和感を感じて何もかもやる気を失いました。これからどう生きていけば良いのでしょうか?

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/14
Q.よくリーダーをやるのだが、安心して頼れる仲間がいない
この記事の担当 生きかたカエル

Q.安心して頼れる仲間がいません。
グループワークやクラスでやることに関して、よく、私もリーダーをやらせて貰ってます。(リーダーは複数人います)
他のリーダーがすぐに帰ってしまったり、他の課題があったりしてうまく頼れずにいます。

A.複数リーダーの中で、おそらくあなたが一番気が付き、責任感も強いタイプなのだろうとカエルは推測しました。そうなると、周囲から頼られやすく頼りにくくなっても無理もないと思いました。
この状況は放置すると深刻化すると思うので、早いうちに手を打つことをおススメしますね。複数リーダーがいることを活用し、あなたも帰ってしまう日をつくるのはどうでしょうか?(カエルは理由は素直にしんどいと伝えてもいいし、他のもっともらしい理由を見つけてもいいと思います)
意外と今の状況を見ていて、あなたが奮闘しているのに気付いている人もいるかと思うので、何かと理由をつけて任せる日を作ってもすんなりいくような気がします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/9
Q.職場に便所飯禁止の貼紙が。お互いが見えない区切られたテーブルがあるだけでも減ると思うのに。
この記事の担当 ウ・サギ

Q.職場のトイレでご飯食べる人がいたらしく、便所飯禁止の貼紙が貼ってある。互いが見えないパーテーションで区切られたテーブルとか一つあるだけでも、便所飯する人減ると思うんだけどな。

A.「○○を禁止します」で問題が根本的に解決することってあんまりないよなあ、と読んでいて考えてしまいました。トイレでご飯食べる人が、どうして食べるかを想像していかないと(できれば本人に聞いてみないと)、ただその人の選択肢が狭まってもっと苦しくなってしまいますよね……。管理側になると、ルールを定めて物事を解決したつもりになってしまうことがあるので、気をつけたいなと改めて思ったウ・サギです。
便所飯禁止の貼紙をはった人にも、この質問を伝えにいきたい気持ちになりました。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.「その学校で何か就職に役立つことが得られるの?」と聞かれ進学していいか分からなくなった
この記事の担当 ウ・サギ

Q.やりたいことがあって専門学校に進学したいけれど、
「その学校に進学したら何か就職に役立つことが得られるの?」と聞かれて専門学校に進学していいのかが分からなくなった

A.自分のやりたいことをするのが一番いいとウ・サギは思いますよ。人生は就職したり就職に役立つことを得るのが目的ではありません。自分なりの豊かな暮らしを送るための一つの手段として就職があります(就職以外のお金の稼ぎ方もありますし、お金を稼がない生き方もあります)。対して、自分のやりたいことがわかっていたり、それを実際にできることは、自分なりの豊かな生活を送るためにおそらく欠かせないことだとウ・サギは思います。すごくやりたいことがある!というだけが人生ではないですが、やりたいなあとか、やってもいいなあとか、そういった自分の感性がまず大切だと思っています。
就職についてだけの話をしても、会社に受かったり仕事を続けるために必要なのは、資格や技能などのスキルだけではありません。もっと大切なものは他のところにあるとウ・サギは思います。
何か(自分より弱いもの)を背負っていたり守らなくてはならない場合は、時に自分のやりたいを犠牲にする必要もあるかもしれませんが、そうじゃないときに自分のやりたいを犠牲にする必要はないし、自分のやりたいを犠牲にしてまで得るべき価値のあるものもあまりない気がします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/4
Q.婚約者の浮気·仕事の苦難が重なり鬱に。楽になる思考は?
この記事の担当 所長室

Q.婚約者の浮気·転職の第一志望の失敗·現職のパワハラが重なり鬱で実家に帰省。あと3ヶ月で自然退職。年収等将来の不安もある。1人で過ごしていて寂しい。生きていて苦しくて死にたくなります。楽になる思考を身につけたいです。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/11/3
Q.現状いろんなことが上手くいっていない。このまま年齢を重ねていくのが怖い
この記事の担当 ウ・サギ

Q.現状、いろんなことが上手くいっていません。このまま年齢を重ねていくのが怖くて、「数年後に生きることをやめてしまうかも」という考えがここ数ヶ月ほど離れません。どうしたら安心して生き延びられるでしょうか…。

A.(丁寧な補足をありがとうございます。補足を踏まえて書くので、記事を読んでいる人にはちょっと話の見えなさはあるかと思いますが、ご了承ください)
補足を読んで、質問者さんのライフステージや願いは結構ウ・サギと近しい部分が多いように感じました。だからちょっと感情移入してしまう勢いで、自分らしく生きていくのを応援したい気持ちになっています。
周りからのプレッシャーや将来への不安などと、自分から今湧き上がる気持ちや望みの、どっちをとるか、どう折り合いをつけるか・・・難しい問題ですよね。学生時代に自分の望み優先でのびのびチャレンジ→社会人になったら安定や計画を優先していく、というのがよくあるルートではあるのかもしれませんが、どんなルートや形をとるにしても大切なのはバランスだとウ・サギは思っています。質問者さんは、「安定や周り優先が今は行きすぎてバランスが崩れているから、自分の気持ち優先の時期をください!」と心身が訴えている状態にあるようにウ・サギは感じました。
自分優先の時期を過ごすこと=安定を捨てること、ではないともウ・サギは思っています。繰り返しになりますがポイントはバランスだと感じますし、自分優先の時期を過ごしつつ、安定のための武器も徐々に探しておく(資格取得、人とのつながりを増やす、向いているものを探す)こともできると感じます。むしろ自由にやりたいことをやってみる道のりの中にこそ、今後安定して生きていくために必要なものが転がっている気もします。

★質問を送りたい方はこちら→質問BOX

update 2025/10/29