Q.今年から中学3年生です。全日制の高校に行くこと(そして大学に行くこと)を親と周囲に期待されています。ただ、私は通信制の高校に私は行きたいです。それを親に言うと、ずっと家にいられたくないと断られました。ど、どうしたらいいんでしょう?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.今年から中学3年生です。全日制の高校に行くこと(そして大学に行くこと)を親と周囲に期待されています。ただ、私は通信制の高校に私は行きたいです。それを親に言うと、ずっと家にいられたくないと断られました。ど、どうしたらいいんでしょう?
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.私はアディクションで悩んでいるのですが、明らかに気分が落ちていて、ドーパミン不足で、ギャンブルをしたくてたまらない気分になることがあります。そういうときの対処法が知りたいです。
A.それはなかなか悩ましいことですね。ただ、自分の状況についてよく理解していることにカエルは感服しました。まずは、「今はそんな状態なんだ」と理解している自分をリスペクトしてもらいたいと思いました(すでに、自負していたら余計なお世話ですみません)。
単にドーパミンの出し方ということなら、日光浴とか音楽、自分へのご褒美設定などいろいろあるようですが、質問箱に質問をしてきたのですから、きっとそんな一般的なことを知りたいわけではないということなのかなとカエルは勝手に想像しています。例えば、そもそもドーパミン不足になるのはどういった状況なのか、ドーパミン不足の予防法を含めて検討するのはどうでしょうか?分析好きのカエルとしては、「私のドーパミン分析」のような記録をつけて、分析結果をレポートしてもらいたい気持ちです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.何も言われていないときも「怒られたらどうしよう」と怖くなる。恐怖心を克服する方法を教えて欲しい。
A.ウ・サギも結構共通していそうな部分があって、メールなどで連絡をすると返事待ちの間「なんて失礼な文章なんだ」みたいに怒られる妄想がよく出ます。実際は怒られることはほぼないだろうとわかっても、妄想は妄想で止まらないので、恐怖心というものは困りものですね……。
恐怖心を克服する方法と言われると難しいですが、ウ・サギは自分の恐怖を正直に伝えて、「連絡では絶対怒らないようにする」と約束してもらったことはあります。だから同じように「叱るべきことがあったときも、控えめに言われるだけで私は十分に反省できるので、強く言わないでください」とお願いすることはできるかも…?とは思いました。
怒られることが怖いのは、怒られたら全部自分が悪いと自分を責めてしまうような、自信のなさが影響しているのだろうかとウ・サギは時々自己分析するのですが、あなたはどうでしょうか。怒らない形で伝えることのできる場面は多くあると思うので、怒るという表現をする相手に「まあ私が悪かった部分もあるけど、そんな言い方しなくていいのにさ」と内心ぶつぶつ思えるくらいになれるといいのですけどね・・・。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.学校に行きたくないです。けして自分がいじめられているわけではないですが、いじめを見るのが辛いです。つられてどうしようもなくやってる人もいるとは感じるんですが、数が多いです。親にどう言えばいいですか。あと家で勉強して受験もしたいので、応援・アドバイスお願いします!
A.いじめは直接されていなくても、見ているだけでも心にダメージを受けるとカエルは思います。だから、家で受験勉強をするという選択に賛成票を入れたいです。
親にどう言ったらいいかということですが、親のキャラにもよりますよね。攻略は相手をよく理解することが大切なのです。きっと、これまでの付き合いの中で親についての理解はある程度あると思います。ちょっと作戦を考えてみてください。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.私は学校で、周りを伺って、周りに望まれている姿になろうとしている。自我は出さない。ただの作業。その分、家庭では自分を出して生活している。けど、家族にはそれが不満みたい。外ではちゃんとできるんやから家でもちゃんとしてよ、といわれた。
A.家族に対して「ずっとちゃんとできる人なんていないよ」と代わりに言い返したくなったウ・サギです。ウ・サギも学校で周りを伺いまくり、家では褒められない態度をとっていた時期があったのですが、そうしないと当時メンタルが崩壊しちゃっただろうなあと思い返しています。
学校でも時と場合によって自我を出せれば、家でも多少良い子にしてあげるのも一つの選択肢だとは思いますが、学校でストレスがかかる状態が続いている限りは、家では無理をしないことをウ・サギは推奨します。「外でちゃんとできるんだから家でもしてよ」は、言いたい気持ちはわからなくはないですが、子どもの心の健康への想像が足りていない危険な理論だと思います。
また、家で自分を出すことができているなら、学校で自分を出すためには、自分を出しても大丈夫そうな(むしろ自分を出したほうがお互いに楽しく過ごせる)相手が見つかる日を待つだけな気もしました。同じように自我を抑えて作業として学校生活をこなしている人か、そもそも自我を抑えるということもできないし周りに何かを望むこともない自由な人か、自我がはっきりしている子を面白がってくれる先生がウ・サギはおすすめですが、周りにいそうですか・・・?ひっそり隠れている場合もあるので、自分を出しても大丈夫そうな人はいないか、学校で周りの観察を頑張ってみるのもいいかもしれません。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.私はもう消えてしまいたいです。どうやったらその気持ちを抑えられますか。
A.気持ちを抑えるのは・・・むずかしい!
だって、気持ちは出ちゃうよ!
*ウ・サギから補足*
消えてしまいたい気持ちを抱えているのが苦しい、という話で受け取りました。気持ちは勝手に湧いて出てきてしまうものなので、抑えるというイメージよりは、どう付き合うのかというイメージで考えたいとウ・サギは思います。抑えようとすれば、それなりの期間抑えられることもありますが、抑えるとあとで爆発しちゃう場合が多いとウ・サギは感じています。そうしたら、今よりももっと消えたい気持ちになってしまうのではないかと心配なのです。
消えてしまいたいという気持ちは、生きることがしんどい(から、消えることで楽になりたい)という気持ちだとウ・サギは思っています。
だから、しんどいことを減らす、しんどい環境から少しでも逃れられることが、消えてしまいたい気持ちを小さくするのには大切だと感じています。でも、そう簡単にできない状況もあるかと思うので、だとすると今できるのは、気持ちをなるべくどこかに吐き出すことかな・・・とウ・サギは思いました。否定されず受け止めてもらえる相手に吐き出せたなら、気持ちはちょっとくらいは楽になる=抑えやすくなると、自分の経験からも感じています。
・身近な相談できそうな人に話す(学生さんなら、スクールカウンセラーなどは学校にいないでしょうか)
・チャット相談や電話相談、メール相談などに相談する(気持ちが苦しくなったら何度でも、使えそうなところならどこでも使っていいと思います)
・安全な掲示板に書き出す(知っているかもしれませんが、オンライン居場所「かくれてしまえばいいのです」のこっそりハッキリルーム、サイト「死にトリ」のとりコミュがおすすめです)
・ノートに書き出す、絵など自分の表現しやすいもので表現してみる
このあたりが、否定される可能性が低いのかなとウ・サギは思います。あ、あともちろん生きづLABOの質問箱も、一つの吐き出し先ですね。
つらい気持ちを減らすのは、誰かの力を借りることが大切で、メンタルが安定している人も実は何かを頼っています。自分に合った頼り先を見つけるのはそんなに簡単じゃないかもしれませんが、信頼できそうと感じるものがあったらどんどん力を借りてほしいです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.学校で友達がいじめられてるのをみました。クラスメイトや先生に悪口を言ったり、人を菌扱いしたり、その人の目の前でその人の靴を投げたり、、やってる人は多いですが、主犯格みたいな人と席が近くなりました。
A.いじめというのは未熟な子どもが成長途中にやってしまう行動だとカエルは思っています。ここで、大切なのはそうした未熟がゆえに起こる行動があったときに大人がどう介入するのか、大人の介入によって子どもがどう成長するのかという点です。子どもが自ら解決するのは難しいことなので、信用できる大人に相談することはできそうでしょうか?大人の力を借りて大人も子どもも学ぶチャンスになるので、最も信頼できそうな人に自分の苦しさや不安を伝えてみてください。いきなりは難しいのなら、匿名のチャット相談などで、相談する練習をするのもよいかもしれません。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.高校生になって、色んなところ自由に行き、色んなアプリで色々できると思ってた。でもスマホは親もパスコード知ってる、学校の行き帰りはGPSつき、18時半に帰ったら怒られる。自由なんてないんだってちょっと絶望した。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.先日、某夢の国へ行き、グリーティングをしました。言葉は交わせないけどむしろそれが心地よかったし、こんな私でも温かく迎えてくれたことにウルウル来ました。こういうコミュニケーションが日常でも味わえたら幸せだなと思ったのですが、何か方法ありますか
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX
Q.夜、寝付きが悪くて、ネガティブ思考になっちゃってしんどくなります。どうすればすぐに寝れるようになるか、寝れなくてネガティブ思考になって抜け出せないとき、どうすればいいか、教えてほしいです。
★質問を送りたい方はこちら→質問BOX